七花 ―蕾花

■ショートシナリオ


担当:姜飛葉

対応レベル:1〜5lv

難易度:普通

成功報酬:1 G 35 C

参加人数:8人

サポート参加人数:-人

冒険期間:04月29日〜05月04日

リプレイ公開日:2005年05月09日

●オープニング

●七つの花の冠
 ある地方に昔から伝わる風習。
 季節に咲く7種類の花で花冠を編み、その花冠を想う女性に捧げ、愛を告げるというもの。
 求愛の印である花冠を、想う女性が受けとってくれればそれは女性が想いを受け取ってくれたという事であり、花冠の愛を捧げられ結ばれた男女は、幸せに添い遂げる事ができるという。
 
 花冠を編むには、約束があった。
 
1つ、花冠に用いる花は、全て自らの目でみつけ、自らの手で編まなければいけない。
2つ、色を違えてではなく、まったく異なる花7種でなければいけない。
 
 約束を果たし編まれた花冠は、想いを伝える証になるのだから。  
 いつから伝わるものなのかはわからない。けれど、今もその地方に伝わる大切な風習である。


 そんな風習が伝わるある村に、1人の少年が帰ってきた。
 望まれぬ帰郷。彼は、人とエルフの混血児だった。
 じき、花冠を捧げる春宵祭。村人の浮かれさざめく心が水を掛けられたように冷たく沈む。
 6年程前に、赤い瞳を村人達の前に晒し、山間の村に小さな混乱を残し去った少年。
 唐突な帰村に、村人は気が気ではなかった。なぜ、今になって帰ってきたのだろう。


●花は咲き、やがて
「村に訪れたある冒険者を、村から出ていくよう説得してほしい」
「‥‥そいつは何かしたのか?」
 ここは、冒険者ギルド。『冒険者』という同じ立場のものが掃いて捨てるほど集まっている所である。
「‥‥いや、今は未だ何も‥‥」
 歯切れ悪い様子の依頼人―冴えない様子の中年の男だ―に、話を聞いていた冒険者が幾人か眉をひそめる。
「何もしていないのに、追い出すってのはどうなんだ?」
 そんな言葉に、男は声を荒げて反じた。
「あいつは、6年前に村を壊した! また壊されてからじゃ遅いんだよ!!」
「壊された?」
「ハーフエルフなんだよ、そいつは。元々、母親が村の出でな。あんたらと同じ冒険者をしていて、魔法を使うのが上手かった。子供が出来て、幼子を連れての旅はできないって村に帰ってきたのさ」
 彼女の魔法で助けられた村人も多く、ましてや彼女自身は村で生まれ育った、村人と同じ人間。
 その女性の子供という事と、村人に迷惑はかけないという女性の約束に、村人達は彼女とその子供が共に村で暮らすことを認めたという。
 母1人子1人の家庭‥‥暮らし振りは控えめだったのだが。
 村にきて幾年か後‥‥年経た女性は病を得、あっけなく亡くなってしまったという。
 子供1人残された家庭に差し伸べられる手は多くは無く。
 母が亡くなってまもなく、子供は赤い瞳を晒し、結果、村の家屋幾つかと畑を潰すことになった。
 子供自身も、母親に習ったのだろう‥‥魔法の使い手であった事が被害を大きくすることとなった。
 その後、少年は母が残した田畑を売り払い、金を手にして旅に出たのだが。
 家は空家でのこったままであったため、そこへ戻ってきたらしい。
「私たちとて、事を荒げたいわけじゃない。同じ冒険者なら対等に話ができるんじゃないか? だから『説得』を依頼するんだ。とにかく早く頼みたいんだ。もうじき春宵祭‥‥近隣の村同士で行う祭りがある。その祭りは若い者が中心の祭りだ。それまでには‥‥」
 楽しみの少ない寒村の祭り。
 春宵祭は、村に住む若者達の祭り‥‥ハーフエルフの少年とて、参加したいと彼がいえば参加することができるはずの祭りである。
 心置きなく楽しむために懸念を晴らしておきたいということなのだろう。
「『説得』を頼むんだ。田畑や村人に被害が出るような荒事にはしないでほしい」
 依頼の用件を告げるだけ伝えると、男は落ち着かない様子でギルドを後に出ていった。
 そう、冒険者ギルドには彼らが恐れるハーフエルフという存在が少なからずいるのだ。
 依頼内容を聞く事となった冒険者達は、受付係と顔を見合わせるのだった。

●今回の参加者

 ea7814 サトリィン・オーナス(43歳・♀・クレリック・人間・ビザンチン帝国)
 ea8223 竜崎 清十郎(34歳・♂・浪人・人間・ジャパン)
 ea8286 ビアンカ・ゴドー(33歳・♀・クレリック・人間・ビザンチン帝国)
 ea9960 リュヴィア・グラナート(22歳・♀・ウィザード・エルフ・ロシア王国)
 eb0631 ヘルガ・アデナウアー(18歳・♀・バード・ハーフエルフ・フランク王国)
 eb1966 玖珂 鷹明(35歳・♂・陰陽師・人間・ジャパン)
 eb1993 セリオス・ムーンライト(38歳・♂・ナイト・人間・ノルマン王国)
 eb2186 ユリウス・ファーレンハイト(33歳・♂・神聖騎士・ハーフエルフ・ノルマン王国)

●リプレイ本文

●曇天
「とりあえず悪いハーフエルフを退治すれ‥‥って、違うのかよ、この依頼」
 がくりと消沈する竜崎 清十郎(ea8223)に、仲間の幾人かが苦笑する。
 清十郎の言葉に、ヘルガ・アデナウアー(eb0631)が顔を歪ませた。けれど、彼女が何か口を開く前にビアンカ・ゴドー(ea8286)が状況を確認する。
「依頼は『ハーフエルフが怖いから無難に何事もなく追い出して欲しい』と言うことですよね」
「祭りまでに村を出て行ってくれるよう少年を説得、村に被害が出ないように行動してくれという事だったな」
 概要に対し、詳細をセリオス・ムーンライト(eb1993)がフォローする。
「確かに『また』を怖れる気持ちはわかるけれど、何もしない内から追い出すと言うのは、やはり穏やかじゃないわね。でも、依頼として受けたからには責任を持って当るべき事だわ。お互いの中に妥協点を見い出して事を進めたいわね」
 確認に頷くサトリィン・オーナス(ea7814)が、方向を纏める。
 セリオス個人としては、少年の立場に同情もしている。彼には、ハーフエルフの妹がいるのだ。けれど‥‥。
「依頼を受けた以上は仕事をこなさなくてはな、私情は抜きだ」
 それと共に、少年が6年前に何をきっかけに狂化したのか、それも確認する必要があるだろうという話になったのだが。
「俺は、正直、故郷にもそれ以外にもこだわりは無いんでね‥‥嫌な思いをするのを承知の上で戻ってきた少年の心情はわからない」
 少年と同じハーフエルフであるユリウス・ファーレンハイト(eb2186)の言葉に、同意するようにヘルガも頷く。
「自分の生まれ育った場所に愛着を持ってるなんて、すごく特殊な話だわ。わざわざ村に戻ってきたからには、あのお兄さんは余程の事があると思うの。ただ、あまり強硬な態度は暴走を引き起こす可能性があるわ」
 だからこそ、慎重に穏便に。
「ハーフエルフが狂化すれば派手に戦いが‥‥でも依頼は失敗。ちぇ、しかし、こちとらプロの冒険者でい」
 やや自棄気味の清十郎。けれど、彼の言う通り、受けたからには依頼人の希望に添うよう最善を尽くすのみだ。
 仲間達の相談も、うまく1本にまとまり難い‥‥そんな様子に玖珂 鷹明(eb1966)は、小さく息を付いた。
 請け負ったこの依頼、珍しい話ではないものの感情論からくる話というのは、どうにも難しいものである。
 彼は、村人と少年と、出来れば、双方刺激しない様穏便に収めたいと思ったのだけれど。


●ことのは
 件の村へ着くとリュヴィア・グラナート(ea9960)は、依頼人である村の代表者のところへ赴いていた。
 確認したい事があるという彼女に、依頼人は家内に案内する。立ち話では礼を失するという気遣いからではない。事が済む前に少年に知られることを恐れての事だった。
「重要なのは田畑や村を荒らさない事で、少年が村からすぐに出て行く事ではないのだな?」
「優先はない。祭りにあいつが入ってきて若者達に何か合っては困る。『祭り前に村に被害が出無い様に、村から出て行くよう説得してくれ』それが私達からの依頼だ」
 とりつく間もない。男は、落ち着かぬ様子でしきりに外を気にしているようだった。
「それは承知しているが‥‥彼も軋轢は覚悟の上で帰ってきてるだろうから、説得には少々時間がかかるかもしれない。その事を理解して欲しい。出来るだけ依頼に添えるよう‥‥」
「金は支払った。その報酬で何とかするのがあんたらの仕事だろう!」
 リュヴィアの話に、折り合いをつけるどころではなかった。少年の使う魔法についても得られた物は無く、壊された後の状態から火ではないだろうと言う事だけ。
 逆に、早くして欲しいと言い募られ、彼女は依頼人の家を後にするしかなかった。
 少年の家の周りに村人を不必要に近づかせない事だけは約束を取り付ける事が出来たのだが、最も、村人は近づこうとはしなかった事だろう。


 鷹明らが訪れた少年の家は、質素を通り越しみすぼらしいものだった。
 雨風がしのげる分、野宿よりはましだろうという様相。6年もの間、人の住まぬ家であったことを考えればその荒れぶりを仕方ないかもしれなかったが。
 扉を叩き、己の名を名乗る。家内に人の気配はある‥‥けれど、応えは無かった。
 予想はしていた事。鷹明は言葉を続ける。冒険者である事を告げ、訪問の目的も伝えた。余計な私情は交えず、事務的に淡々と。
 サトリィンやセリオスの問い掛けにも、答えは無い。
 1日で事足りるとは思っていなかった。まずは、村の意向を伝える。
 彼らは、今日のところは少年の家を後にするのだった。


●混沌の影
 清十郎か鷹明のどちらかが、常に少年の家を見張っていた。
 少年の1日の生活サイクルは決まっているようで、水を汲みに井戸へ赴くのは村人達が動き始める早朝よりも早い夜半。
 外に出ることがあったとしても夜闇にまぎれてが多く、少年は人との接触を出来る限り避けているように見えた。
 そして、彼ら以外にも少年を訪ねる冒険者の姿をみる。
 狂化を引き起こす不要な騒ぎにならぬよう気遣いながらも、何か変化があればすぐに動けるよう見張る日々は続く。

 一方、村人に6年前の件を聞いていたビアンカとサトリィン。
「知らないわ。あの時うちの畑は、種まきを終えた後だったのに!」
 けれど、狂化の原因を知る大人達はおらず、狂化した結果壊された村の被害だけを彼らに訴えた。
 早く追い出してくれと村人達は口を揃える。それは、村人の意志を確認してまわっていた鷹明に伝わる物も同じだった。
「難しいわね。春宵祭か‥‥彼にも想う人がいて、帰郷を促したのかもしれないけれど」
「彼らは、気が昂ぶると狂化する事が多いみたいですから。出来るだけ狂化する要素を排したかったのですけれど‥‥」
 事件があった事は事実。けれど、結果だけで事件の真相も原因もはっきりしない。
 彼女達は、揃わないピースを胸に。諦めず、再び少年の家を目指した。

「ハーフエルフって、ルピナスのこと? それなら、カルミアが仲が良かったはずよ。親戚みたいだし」
 同じ年頃の少年少女に、状況を聞いていたリュヴィアとセリオスに何人かの女の子がそう答えてくれた。
「まさか、ルピナス、春宵祭に参加するために帰ってきたてことはないよね?」
「お父さんとお母さんぴりぴりしちゃって‥‥お祭り中止にならないといいんだけど‥‥」
 他愛も無い少女達の会話。6年前、彼女達はまだ幼く事件の損害について詳しく知っているわけではなかった。そして、大人達ほど警戒心を抱いているわけではないようだが、親達に口うるさく言われ少年に距離をおいているらしかった。
「ルピナスの事は、静かで一緒に騒いで遊ぶ事も余り無かったからよくわからないわ」
「それじゃ、そのカルミアという子の家を教えてもらえないかな?」
 少女の一人が「いいわよ」と教えてくれた。セリオス達は礼を言ってカルミアという少女の家を目指したのだが‥‥。
「私は何も話すことは無いわ。彼のこと追い出しに来た冒険者になんて、何にも!」
 ふと、少女の傍らにあった男性の姿は、農村にある姿でなく。
「冒険者?」
 答えは無く、目の前で閉められる扉。けんもほろろに追い返される。けれど、逆に彼女の態度こそハーフエルフの少年との繋がりにリュヴィア達には見えたのだった。


●恐慌
――冒険者を雇ったら、その中に混血がいてさぞや驚いたことだろうな。村人は。
 村人にとって、皮肉のような現状。
 ハーフエルフである事を隠す事もなく―むしろ、それを見せ付けるかのように―ユリウスは村の中を巡り歩いていた。
 ユリウスは、自分に村人の意識が向く事で、少年に対する監視や注視の目が少しでも減れば、仲間が動きやすいだろうと思ってのことだったのだが。
 逆に、祭が1日1日近づく中、少年を村から排除する事の出来無い冒険者達への不満と、ハーフエルフという存在が村の中に複数いる事―それは、いつ暴れだすかわからない獣が村の中にいるという圧迫感を村人達に与えていた。

 やけに村の空気が張り詰めているように感じられる。
 祭まで日も無く。それは、村長の依頼の期限が迫っていると言う事。
「‥‥こりゃあ、良くない流れだね」
 村の不穏な雰囲気に、鷹明は眉を顰めた。

 リュヴィアが先に村長を抑えたために、一応目立って少年に近づこうという村人はいなかったのだが。
「なんだ、あれは?」
 怪訝そうな清十郎の声は最もである。赤い髪の少年と、狼の着ぐるみが少年の家へと真っ直ぐに歩いてきたのである。
 念のために、抑えに歩み寄ってみれば少年に見えたのはパラの青年だったのだが。
 予想通り少年の家を訪れようとしていたらしい彼らをビアンカが嗜めた。
 少年が狂化し、村に被害を与えた事がある過去を告げ、それを抑えるために『周りが余計な事をして狂化した時に近い状況を発生させる可能性が高いなら、それは未然に防がなければならない』と説得する。
 そうして彼らの接触を防ぐ事は出来たのだが、ハーフエルフの少年より早く、依頼人の限界が訪れる。
「一体何時、出て行かせることが出来るんだ?」
 村の代表である男は、冒険者達のうち数名を前に苛立たしげに怒鳴っていた。
 この場にヘルガとユリウスが呼ばれていないのは、確信的に声を掛けなかったに違いない。何よりもハーフエルフを恐れている彼ら。
 鷹明が懸念していた通り、村の張り詰めた空気は男の様子でみてとれた。
 男1人が恐慌しているのではなく、村人の心中が男に表されているだけなのだろう。


●堕ちた花
 事を荒げるわけにはいかないが、村人の緊張は限界だった。
 少年に、自分達の仲間に村人達の敵意が向く前に‥‥と彼らは、強く訴える事に決めた。
 けれど、少年の家から珍しく声が―鷹明には話し声に―聞こえた翌早朝、少年は水を汲みに家から出る事が無かったかわりに、今まで開く事の無かった扉を開く。
「あきらめませんね、貴方達も」
 開かれた扉‥‥そこに立つ少年・ルピナスは、静かに訪れたリュヴィア達をみていた。
「村から去ってくれる心積りになったのだろうか?」
 彼女の問い掛けに少年は「さあ?」と曖昧な答えを返す。
「‥‥戻ってきた目的は何だ? 村人に復讐するためだと言うわけではないだろう?」
「そうだといったら力ずくで排除しますか?」
 セリオスの言葉を遮り、告げられた少年の言葉。淡々とした口調と、変わらぬ表情のためそれが本気なのかの真意が見えない。
「村の人は、春宵祭までに出て行って欲しいといっているけれど、お兄さんの目的はもしかしてお祭に参加することなのかしら?」
 ヘルガが問い掛ける。
「村の張り詰めた空気の要因は、私だけではなく貴方達にもあるようですね」
 その問いに答えず、少年はヘルガとユリウスを見つめた。責める色も立場を同じく同情する色もその瞳には無かった。
「訪れた目的を問われましたか。‥‥叶える事はできなさそうですね、別に私も自虐趣味があるわけではありませんから、嫌な思いがしたくて戻ったわけではありません」
「じゃあ、お祭りに参加することだったのね? 目的を達する事が出来たら出て行ってくれると約束してくれるならあたし達が手伝うわ」
 やっぱり、と気色ばんだヘルガを少年は静かな目で見下ろした。
「ハーフエルフという存在を恐れる村人の前で、その存在を隠す事無く表し、精神的な緊張を与えつづけた‥‥今の村人に妥協案は通じませんよ。元より、祭りに参加など‥‥私などからもらっても相手は困るでしょうね」
 サトリィンは、思い至り少年を見た。彼女達の思う通り、帰郷には目的があったのだ。けれど、確かに今のこの村の状態から、相手の娘が花冠を受け取るとは思えない。村の恐慌の矛先に向けられてしまう可能性もある。

――いや、去ってしまう相手からの花冠など、謂れを考えれば悲しいだけだった。

「小さな村のこと、荒げたいわけではありません。私は出て行きましょう‥‥やはり、過ぎた『約束』だったのだから」
 結局は、ハーフエルフであっただけで少年は諦めなければならないようだった。自分にも、そんな事はたくさんあった‥‥あったからこそ、のユリウスは望みが叶えば良いと思っていた分、目の前で潰えた望みに何も言葉をかけられなかった。

 少年が去った家の中、家の立つ地所を村への財産にと、手放す旨の書かれた手紙と証書があった。
 少年がこの地に帰ることはもうないのだろう‥‥やはり、嫌な思いを抱えてまで故郷に固執するハーフエルフは存在しないのか。
 口にされる事はなかった清十郎の憤り‥‥親の都合は知らず、その子供としてうまれてしまったがゆえの『業』。
 子は、親も生まれも選ぶ事は出来無い。けれど、生まれついてしまったからにはその事実は覆す事などできず。
 春宵祭は、何事もなかったかのように開かれる事だろう。