初めての蛮族討伐A【本隊1】
 |
■ショートシナリオ
担当:マレーア1
対応レベル:8〜14lv
難易度:やや難
成功報酬:4 G 98 C
参加人数:10人
サポート参加人数:-人
冒険期間:01月28日〜02月04日
リプレイ公開日:2006年02月04日
|
●オープニング
突如王領に出没したオーグラの集団。その仕業は凄惨の一言に尽きた。躊躇なく村に火をかけ、なけなしの蓄えを奪って貪り食い、抵抗する者は無論八つ裂き。逃げ惑うばかりの弱き人々とて見逃しはせず、存分に弄った上で手にかけ、あろうことかその腹に収めてしまう。彼らは瞬く間に3つの村を飲み込み略奪と殺戮を思うままに楽しんだ後、それでもまだ食い足りなかったものか、更に内地へと侵攻する構えを見せている。
続々ともたらされる知らせは、どれひとつとっても好ましいものが無い。国王エーガン・フオロは大いに怒り、速やかに駆逐せよと厳命を下した。と、近臣のひとりがエーガンに耳打ちをする。
「しかし、そやつは物の役に立つのか?」
「不名誉を晴らす機会を望んでいるのです。応えてやるも宜しかろうかと。慈悲でございますぞ」
「‥‥慈悲か、ふむ、確かにな」
その言葉が甚く気に入った様子。かくして蛮族討伐の任に、オットー・フラル卿が指名される事となったのである。
「このわしが根回しに根回しを重ねた末に掴み取った好機、見事役目を果たして王の期待に応えるのだぞ?」
自慢げに髭を扱く叔父ドナートの前で、真っ青な顔をして固まっている少年が、討伐を任される事となったオットーだ。14といえばもう戦場に出て申し分無い年齢とはいえ、この坊ちゃん、帯剣すれば腰がふらつくという体たらく。
「すまぬ‥‥私が王の不興を買って以来、人は離れ手を差し伸べてくれる者とてなく、当家の立場は悪くなる一方。このままではお前への相続すら許されるかどうか‥‥しかし私はこの有様。もはや、お前自身の手で道を切り開いてもらう他無いのだ」
やつれ切った病床の父に言われては拒める筈も無く。いや、正確には王命が下った時点でもう、従うより他、道は残っていないのだが。
「皆も頼む。未熟な息子を支えてやってくれ」
未だ仕える者達に、事を託す。その顔の少なさに、主は改めて己の凋落を思い知るのだった。
3つの村に分散していた敵が、再集結しつつある。既に動き始め、獣といわず人といわず狩りながらゆるゆると進む先頭集団は、その数およそ50。未だ村で寛ぐもの、周辺地域に好き勝手に出没し暴れているものも存在する為、全体ではこの倍程度の数はいるものと思われる。これらを堂々撃破して威を示し、以って人心を慰撫せしめねばならない。
皆の前に現れたのは、表情にまだ幼さの残る少年だった。
「わ、私がオットー・フラルです。オーグラ達の非道に人々は塗炭の苦しみの中にあります。何としてもこれを打ち破って人々を救い、王の期待にも応えねばなりません。どうか、皆さんの力をお貸し下さい」
何かを覚えて来た感がありありと。一生懸命なのは伝わって来るが、正直あまり気合の入る演説ではない。鎧に着られるとはまさにこの事で、採寸して作っている筈のチェーンメイルがまるで着ぐるみのよう。歩きようもヨタヨタと、まことにもって危なっかしい。戦力とならないのは勿論、どちらかといえば足手まといとなる事を心配した方が良さそうだ。
代わって説明に立ったドナートは、この寒いのに汗を拭き拭き。偉そうな髭がまるで似合っていない。突き出た腹が苦しそうだ。
「我々は堂々と進撃し、これ以上の敵の進撃を食い止め、然る後にこれを撃破する。敵に正面から戦いを挑む事となるだろう。オーグラどもの突進はそれは恐ろしい勢いだというが‥‥命を賭して打ち破るのだ。後々語り草になる様な戦いをせねばならん!」
鼻息の荒いドナート。オットーは苦しそうに胸元をパタパタさせていたが、皆の視線を感じて慌てて手を下ろし、佇まいを取り繕った。
とにもかくにも。この隊が崩れた時、戦いは敗北となる。未熟な指揮官オットーを盛りたて、戦いの何たるかを示すのは勿論、人々の目にどう映るかを考えた上での演出も求められる。
●リプレイ本文
●指揮官オットー
高地を得るのは戦術の初歩。周囲を見渡せる、低いなだらかな丘の上に布陣したのはアレクシアス・フェザント(ea1565)の見立てである。強弓の届く範囲全ての辺りの草を刈り、敵に身を隠す茂みを与えない。掘りと柵を巡らし、予備の武器を大地に植える。砦と言うほどではないが堂々の本陣である。
その総大将。オットー・フラルは初陣である。ためか緊張で堅くなり、親指の爪を噛んだり、何度もサーコートの位置を直したりしている。傍らに影の如く従うは累代の家臣ジル・エリル。
「あらあら、なにやら大変そうですね」
エレーナ・コーネフ(ea4847)の一見間の抜けた声に、オットーはくすりと笑った。
「無礼者! この正念場に何を言って居る」
咎めるのはオットーの叔父ドナート・フラル。根っからの文官だが肝は据わっているようだ。ただ、彼も虚勢を張っていることは歴戦の勇者ならば一目瞭然。
「オットー様、これよりオットー様に仕え、オットー様の前に立ちはだかる全ての敵を打ち払う事を誓います」
片膝を着き挨拶するのはファング・ダイモス(ea7482)。
「私がはせ参じたからには、オットー様に剣を抜かせることなどございません。いかなる難敵も、これ」
10歩ほど引くと、脇に据えたプレートアーマーに必殺の一撃を浴びせてみせる。一刀両断。いや、一触に砕け散る様は、オットーにとって心強く映えた。
「お望みでしたら、一人でバガンにも向かいましょう」
頼もしい豪傑の登場に、緊張のあまり血の気も失せていたオットーの頬に朱が差す。
「‥‥バルザック・ガルガント‥‥バルザ‥‥ダ」
続いて挨拶するのは、フェイスガードにマスカレードで顔を隠し皮鎧を纏うバルザック・ガルガント(eb3744)。二本のメタルロッドを背負い、スリングを片手に持つ姿。
「‥‥我‥‥敵‥‥倒ス‥‥ダカラ‥‥問題ナイ‥‥」
少ない口数がつわものの凄みを増している。続いて霞遙(ea9462)が挨拶し、
「合衆国海兵隊の新米、デビット・コッポラ(eb4290)二等兵であります、サー!」
「おいおい、似合わぬ格好しているな。わしが整えてやろう」
アルフェール・オルレイド(ea7522)は制止するジルに向かい。
「こんな重い鎧では負け戦だな。大将の鎧は忠実な家臣。剣は隷下の騎士達だ。個人の武勇に頼らず、天下の英雄豪傑を使いこなしてこその大将だ」
ご大層な鎧の留め金を外し、軽めの胸甲に換えるアルフェール。
「なあに。わしらが居る。そしてジル殿‥‥」
「は?」
「オットー様の傍にジル・エリルある限り、かすり傷ひとつつけるのは至難の業だ。高々オーグラ如き奴輩、鉄壁の如き忠臣ジル殿が防ぎ切る」
次第に落ち着いてくるオットー。最後にアレクシアスが、
「オットー様のためにお持ちしました」
馬に詰まれた荷物から、ワスプレイピアを取り出し、
「お使いください。手になじむはずです。使いこなせぬ武器など捨てておしまいなさい」
見違えて美々しい武者振りになったオットーに、
「誰が着せても妙な姿にしかならなかったのに‥‥」
着替えに反対していたジルが感動している。
そんな中、要所に数々の罠が仕掛けられ、土塁はエレーナの魔法で堅固な石壁になってゆく。デビットと遙は、トラバサミや足を取る程度の深さの、嵌ると足を抜き難い様返しをつけた落とし穴、足止め程度の効果を持つ罠をいくつも仕掛けてゆく。
併せて要所に、スパイクボード(踏んだ瞬間にてこの原理でスパイクが跳ね上がり、敵を攻撃するトラップ)、パンジステーク(棘付落とし穴)などそれだけで敵を殺しうる罠も。二人は、足止めの罠には黄色い旗。殺敵の罠には赤い旗。罠の近くにはっきりと判る目印を置いた。中には罠も無いのに旗だけ立てた箇所も在る。主に本陣の周囲だ。
これらの作業に対するアレクシアスの説明をとても素直に真剣に聞くオットー。対して叔父は訝しむ。
「罠など卑怯ではないのか?」
「戦場に敷設する罠は、敵を傷つけるためではない。あのように堂々と置く罠は河や湿地や崖などと等しい、人工の障壁とするためだ。大規模な攻撃は障壁の無い方向に限定され、予め敵の攻撃線を想定できる。除去するなり乗り越えるなりした場合でも、時間稼ぎにはなる。その間に防御体制を整えるのだ。都市の周りを城壁で囲うのは、卑怯か?」
「い、いや。判った」
今遣っていることの意味を一つ一つ解説するアレクシアス。支隊からの連絡を告げ、何が起こっているのかを噛み砕く。絵図を示し、周辺地理等を見せた後、
「支隊1が誘導したこちらから誘導した敵を、ここで本隊2が迎え討ち押し留める。そして、ここから本隊1。すなわち我々が突撃して雌雄を決するわけです」
オットーは実に素直な生徒だ。しかし、軍事の才は天賦のもの。どう見ても将器は凡庸以下に見えた。
「さーて。戦場でこそ、食うことに力を笹が無いと参りませんぞ。腹が減ってはなんとやらです」
アルフェールの振る舞いで、暫し和やかな時間。戦の前の神経を和らげる優雅な食事。彼が獲物を仕留め、心尽くし用意したものだ。普段なら王領での狩りなど許されるものでは無いが、今回は急の事ゆえ、特別に許可が出ている。
「‥‥大丈夫か?」
「オーグラはまだ来ない。いいか? 陣を三日守れと言う時。敵が五日経たないと来れないならば、いざという時のために物見と見張りを出して、兵に昼寝させろ。敵が来る前に消耗するのは、大将が臆病者の証拠だ。勿論、敵到来に五日あると言う情報が正確でなければならない」
アレクシアスは師匠の権威を示すために敬語を省く。このほうがオットーが安心するのだ。
「さぁ。手持ちの兵糧が不足してる奴は、干し肉にしてあるぞ。遠慮なく持ってゆけ」
アルフェールはカンラと笑った。
●戦闘
本陣の陣立てが完了し、周囲に展開し準備をしていたつわもの達も集まってきた。何れも一筋縄では行かぬ連中である。
「若大将。ワシも一応挨拶しておくかな。ロシアの神聖騎士ガルザイン・スノーデサイズ(ea9602)だ。おまえを盛り立てよとの話だが、ご機嫌取りなら他の奴らに頼むんだな。未熟な将の下知に従う義理はない。だが、この戦に勝つことが、若大将! おまえさんの功名だ。オーグラ殲滅。そいつだけは請け合おう。若大将。その目でしかと働きを見聞頼むぞ」
伊達にオットーの倍生きてきた訳ではない。宮仕えには向かぬ男だが、一廉の武辺者である。熊に立ち向かう猟犬の如き勇を持ち、オットーから見れば外面(そとづら)も内側も化け物のようであった。
入れ替わって一礼するのはシャルグ・ザーン(ea0827)。
「油断召さるな。勝敗は兵家の常。我が輩は過去にオーグラと闘ったことがあったが、なかなかの難敵であった。我が輩は先陣とオットー殿の半ばに立ち。オーグラの突進をくい止める手はずに為っている。万一の場合は我が輩が防ぐ故、速やかに戦場を離脱されよ」
てらうでも無く言ってのける。そして、鎧を付けぬ妙齢の女性が進み出た。
「魔法使いのカレン・シュタット(ea4426)です。魔法による合図と攻撃を担当しています」
天界人が来るまでは魔法使いは珍しかった。極限られた学者でもあったため、中小貴族が軍事に使えるような代物ではなかったのだ。そう言う意味でも、叔父ドナートは鼻高々である。同時に、さしもの彼も彼女に対しては腰が低い。
「魔術師殿。宜しく頼む」
しかし、先ほどのエレーナに対する態度と違うのは何故だろうか?
さて、そうこうするうちにキール隊(支隊1)よりの報せが届く。
「予定通りの陣を布け!」
促されてオットーの号令。間もなくキール隊を追って敵が現れる。誘引が上手く行き、第一波は30に満たない。討ち頃の数だ。それでも、その凄まじい突進に、オウロ隊(本隊2)エリル隊(本隊3)が奮戦しているにも関わらず、薄く広がる陣形は時折り突破を許してしまう。
「集いし不可視の力よ、眼前に立ちはだかるもの全てを吹き飛ばせ」
こちらを大将の本陣と知って吶喊してくる敵にエレーナのグラビティキャノンが炸裂する。一塊りの敵は、少なからざる痛手を受けた。必殺の返礼は投石だ。組織的でないが強力な一弾がエレーナの頭の上を通過した。
「エレーナ。下がれ!」
ファングが身を盾にしてオーグラに備える。シャルグがオーラ魔法を駆使して遊撃。劣勢の味方に助太刀して回る。
「ワシも出るか‥‥行くぞ!!」
ガルザインは騎乗し、クルスソードを振るう。騎馬の高い足場を利して、オーグラを牽制するのだ。しかし、余り近寄ることは出来ない。彼の馬はウォーホースでないため、近づきすぎるとパニックを起こし、さしもの彼でも制御不能になるからだ。注意を引き、隙を見て傷を付けるのが関の山。しかし、彼の働きでアルフェールとファングがオーグラに囲まれることは無いようだ。
「来たな。逃げるぞ!」
ガルザインは輪乗りに馬を回し、赤い旗と赤い旗の間を正確に縫って逃げる。
「あぎゃ〜!」
罠を踏み抜いたオーグラの悲鳴。続いてアルフェールのスマッシュEXがその足を叩き切った。ひるむ余の敵に、ファングの必殺の剣が振り下ろされる。
遙は、疾走術と分身で敵中を抜け、吊り上げたオーグラに、
「ウオオオオオオオオオオッ!!」
バルザックのスマッシュが炸裂。しかし、彼の態勢が戻らぬ隙に攻撃を仕掛けようとするオーグラ。危ない!
ピシッ!
「ギャー!」
横合いから飛来する石弾が、オーグラの鼻っ柱に命中。堪らず顔を覆うオーグラ。態勢を立て直したバルザックが、阿修羅の如く剣を叩きつける。血飛沫を上げて地に伏すオーグラに止めの一突き。やっと余裕が出来たバルザックの目は、
「味方が有利に戦える状況を作り出す! これが役立たずの自分に出来る最大限の努力であります、サー!!」
スリング片手にVサインを示すデビットの姿を捕らえた。
目前の戦いを眺めるオットーは、オーグラの骸が山を成し、血が河を創り出す様を見て真っ青になっている。一方的な優勢に見える。しかし、それでも味方は無傷ではない。ぶるぶると震え、逃げ出しこそしないが完全に凍っている。
「なにをしておるか、押しだせい!」
叔父ドナートは妙に元気だ。良くも悪くも肝が据わっている。いっぱしの将軍気取りで声を飛ばす。
生臭い血の匂いが辺りに満ち、オーグラの第一波は突き崩された。
「来るぞ!」
アレクシスの声が戦場に響く。第二派到着。一旦退こうとした生き残り20程が仲間の到来に勇気を得、押し寄せて来た20と混ぜこぜになって突進。しかし、最初程の勢いは無かった。
各員が勇戦して拘束して居るところに、エリル隊の横撃が成功し、敵は組織的戦闘力を失った。
「か、勝てるのか?!」
「今こそ下知を! 『全軍かかれ』です。軍旗を!」
アレクスは軍旗を取り乗馬。オットーの左についた。
「全軍! かかれぇぇぇぇぇ!!」
オットーの号令。均衡が崩れてからは呆気なかった。討ち取る敵が一気に増え、枯れ木に楔を打ち込んでハンマーで叩くように呆気なく戦果は拡大する。戦いは掃討戦に移った。
戦いは、辛うじて勝利に終わった。見事役目を果たしたオットー・フラルは王の前で戦果を報告し、直接労を労われるという栄誉に預かった。さらなる残敵の掃討を命じられ、ドナートはお任せ下さいと大見得を切ったものだ。この戦いにおける第一の軍功は敵集団分断の具体策を考案、実行し成功させたシルバー・ストームとされ、彼はフラル家より感状を賜る事となった。しかし、彼の表情は厳しい。
「討ち果たした敵の数は?」
「そう、40といったところかな」
ジル・キールの返答に彼は溜息をつく。負傷している者も多かろうが、つまりはまだ半数以上のオーグラが何処かを徘徊しているという事だ。
「飯の種が尽きなかったという事で、良しとしておくさ」
傭兵キールは、そんな不埒な事を囁いた。
ドナート卿は気分良く王都より帰還したものの、かかった費用を算出して頭を抱えた。そして、請合ってしまったさらなる任務。
「そういえば、天界人どももあれやこれやと出費を増やしてくれたのう‥‥くく、これ以上何かを用意しろと言う奴がいたら、その口を縦横斜めに裂いてくれるわ」
くけけ、と奇妙な笑い声をあげながら、そんな事を口走ったとか。
仕事を終え、デジカメに写した画像を確認しながら削除していた風神明日斗。彼の目が、中の一つに止まった。写した時には気付かなかったのだが、寛ぐオーグラ達の中に、人の様な影が写り込んでいる。ズーム最大で辛うじて写っていたそれは、そう思えばそう見えない事も無いといった程度の、判然としないものだ。
「PCがあればもっとはっきりさせられるのに‥‥。せめてこの時に気付いていれば」
悔しがる明日斗。しかし、それほど離れていたからこそ撮れた絵とも言える。報告を受けたジル・エリルは、画像を見ながら暫し考え込む。が、思い当たる節は無い様子。
「ありがとう。どういう事なのかは分からないが‥‥心得ておこう」
彼女は明日斗にデジカメを返し、その働きを労ったのだった。