新式ゴーレム開発計画3
 |
■ショートシナリオ
担当:三ノ字俊介
対応レベル:8〜14lv
難易度:普通
成功報酬:5 G 97 C
参加人数:6人
サポート参加人数:-人
冒険期間:12月27日〜01月03日
リプレイ公開日:2007年01月03日
|
●オープニング
●ゴーレム開発
ゴーレム兵器の開発と進化は、メイの国にとって急務である。
西方ではすでに、素体素材から見直した新機軸のゴーレム開発が行われているという噂だ。だがメイの国は、その技術の流入を待っている余裕はない。つまり『モナルコス』をしゃにむに実用生産体制に持って行ったように、メイの国でも独自に強力なゴーレム兵器を開発し、生産体制に持って行かなければならない。
天界人は自世界の『工業力』というものを知っているので誤解しがちだが、メイでは国力を総動員しても、ゴーレム生産は家内制手工業と何ら変わらない。技術開発もそうだが、工業体制の見直しから行わなければ、いずれ怒濤のようなカオスの侵攻に飲み込まれるであろう。そしてその背後には、おそらく『真の敵』がいるのだ。
◆◆◆
「今回はカッパーゴーレムの試作を行おうかと思います」
メイの国のゴーレム工房長、カルロ・プレビシオンは、恍惚とした表情を見せて言った。彼にはどうやらすでに、新しいゴーレムの御尊影が見えているらしい。そのうち顔の横で何か回ったりしていないか心配である。
「あのー」
集まった技師候補から、挙手があった。
「はい、なんですか?」
優雅に、カルロが応じる。
「モナルコスの改良とか、装備品の提案などもよろしいのでしょうか?」
マイナーチェンジは兵器の王道である。モナルコスも、戦闘能力の強化の代わりに生産性の不利という命題を抱えているの。だから、例えば鋳物から板金装甲に変更していった現代の戦車などのように、『そのような』改良はアリのはずだ。
また武装についても、接近戦だけが選択肢ではあるまい。まあ、城塞や船舶に『搭載』するようなエレメンタルキャノンの装備は現状不可能であろうが、他の――例えば人間が使うような武装はありえる。今までそれが無かったのは、戦争のルールが『騎士の一騎打ちで勝敗を決する』というものだったからだ。相手がカオスニアンや恐獣ならば、何も斟酌する必要は無い。
要は、『適材適所』なのだ。
「ありとあらゆる可能性は考えましょう」
カルロは言った。
「ただし、予算――正確には一度に投入できる予算と人材――これはゴーレムニストや鍛冶師ですね。には、限界があります。国のゴーレム生産を、滞らせるわけにはゆきません。現状戦費がかさみ、今月はストーン級の試作ゴーレムを1騎半(およそカッパー1騎相当)生産するのが限界。つまりそれだけの人材と金をつぎ込むと決めたら、他への割り振りは無くなります。これは、これから技術の向上と国力の増減によって変化してゆくでしょうが、今はこれだけです」
国から冒険者ギルドなどを介して貸与されるゴーレム兵器の維持費などは国から出るが、開発に関してはまったく事情が逆、ということである。しかも『技術の向上と国力の増減による』ということは、依頼でゴーレムに損失が出たりカオス勢力に国土の侵略を許すようなことがあると、開発側も打撃を受けるわけだ。もちろん開発側の技術伸張が失敗すれば、同じく打撃になる。
これは、結構シビアである。前回に比べ、予算が減ったのもつらい話だ。
「ともあれ『私の夢を実現するため』に、邁進しましょうではありませんか」
‥‥ここに来てこの台詞を言うところが、カルロという人物であろう。
●リプレイ本文
新式ゴーレム開発計画3
●新型ゴーレム・カッパー
カッパーゴーレムは、ゴーレムの格で言えば鉄より上である。
今回のサンプルは、ウィルの国では旧型かもしれないが、メイの国では革新的なゴーレム兵器のサンプルであった。
まず、金属素材である。
石材のように削り出しではなく、鋳造で素体を作ることが出来る。
性能が違う(デクとは違うのだよ、デクとわぁ!)。
ゴーレムの『量産』を見越すなら、確実にこのゴーレムの製法をモノにしなければならない。なぜなら、これが今後のメイの国におえける標準騎金属ゴーレムの素地になるはずなのだ。
今回その生産に合わせて集まったのは、6名の技術者である。もっとも彼等は向学心とか探求心とかが先行して、今回の依頼内容である『銅ゴーレムの試作』という一文を見落としている感が否めない。合金ゴーレムの試作やクリーチャー素材のゴーレム導入など、それは銅ゴーレムの開発が成功してからの話である。製法解明、少なくともコピーが出来なければ、合金も何も無いのだ。
「こまりましたねーはっはっはっは」
カルロ工房長が、脳天気に笑う。試作プランや改造プランを提示するのはかまわないのだが、予算と人員は限られている。カルロは恨まれるのを覚悟で、いくつもの案を切り捨てなければならなかった。
「まず、ローシュ・フラーム(ea3446)さん」
「うむ」
カルロが、名前を呼んだ。
「合金案は良いのですが、まだ我々には金属ゴーレムの生産実績がありません。多分青銅とかそういうものにしたほうが強固で強力なゴーレムが出来るような予想は立ちますが、現状ではまず銅素材ゴーレムの技術解明と確立が急務です。また合金に金などを使用すると、今回の予算をオーバーしてしまいます。無い袖は振れないのです」
「う‥‥ううむ‥‥」
ローシュが、頭をぼりぼりと掻く。確かに、ぐうの音も出ない。
「ローシュさんには、鋳造技術の確立をお願いします。2メートルもの鋳物は、なかなかうまく作れません。よろしくお願いします」
「こころえた」
ローシュが部屋を辞す。
「龍宮殿真那(ea8106)さん」
「ここじゃ」
今度は真那だった。
「えーと、合金関係は先ほどの通りです。サンプル合金のインゴットを用意するのはかまいませんが、試作銅ゴーレムにそれを導入するのはリスクがありすぎます。それと別予算で用意した人喰い樹素材ですが、現状ではゴーレムニストを割けません。この話は後日と言うことでお願いします」
「根や枝を伝達素材に使うのもだめのか?」
「サンプル騎での試用は許可します。試作では現状ダメです」
「よかろう‥‥心得た」
真那が部屋を退室する。
「白金銀(eb8388)さん」
「はい」
さらに銀である。
「いつも報告ありがとうございます。同じくですが、合金については先ほどの通りです。それと質問の鍛鉄と鋳鉄ゴーレムの違いですが、鍛鉄のほうが硬いので鍛鉄のほうが高性能に作れるでしょう。しかしゴーレムの格としては銅のほうが上です。また鍛鉄のほうが銅より高価なので、おそらく高価低性能というゴーレムになると思います。量産騎を視野に入れるのはよろしいのですが、とりあえず『現状に即した対応』をお願いします」
「はい‥‥」
太い釘を刺されたような顔で、銀はうなだれた。
「験持鋼斗(eb4368)さん」
「う‥‥はい‥‥」
こう、話の流れからあまり雰囲気良く無さそうな気配を察して、鋼斗は応じた。
「ガンゴントウス工房管理官の職分については、私の管轄を離れます。試作武器について思うところあるのは結構ですが、それは申し訳ありませんが、管理官のほうに申請してください」
「はい‥‥」
こう、投げをうっちゃられたような顔で、鋼斗は答えた。
「ギヨーム・カペー(ea9974)さん、皐月命(eb8420)さん」
「うむ」
「はいっ!」
今度は二人まとめて呼ばれた。
「合金関係は同じくですが、新式銅ゴーレムの装備については一任します。ウィルから購入したものを参考に、再設計をお願いします。金属ゴーレムは、優秀な鎧騎士から配備されると思われます。メイの実状に合わせた提案をお願いします」
「は、はい!」
「心得た」
てっきり叱られると思っていた二人は、『任せる』と言われて思わずかしこまった。
「以上です。よろしくお願いします」
カルロが言った。それで作業開始となった。
●開発風景
さて、個々の活動に目を向けてみよう。
ローシュは鋼斗と銀の手助けを受けて、パペットの『型』の試作にかかった。
「むう‥‥やはり砂で作る鋳物には限界があるな‥‥」
ローシュがうなる。
「縦で作ると、自重に耐えられずに下から崩壊しますね」
と、これは銀。
「寝かせて作ればいいんじゃないのか?」
と、鋼斗。
「そう簡単にはいかんのだ。重さがかからなければ型にかかる負担は減るが、隅々まで金属が行き渡らない」
本来なら圧縮鋳造という方法を行うべきなのだが、誰もその方法を知らなかった。
「粘土に《ストーン》をかけて型にするのは?」
「試したが、元々石の細かくなったのが砂だ。何も変化しなかったよ」
鋼斗の問いに、ローシュが答える。
「シリコンとかあればずいぶん楽なんでしょうねぇ‥‥」
「なんだ、その『しりこん』というのは?」
ローシュが、銀のぼやきに問いかける。
「樹脂ですよ。型取りように作られた樹脂です」
「樹脂なら松脂などがあるが‥‥うむ、これならいけるかもしれん!!」
ローシュが言う。
後日、彼は大量の松脂を持ってきてそれで雌型を作り、それに《ストーン》をかけてもらった。サンプルなので腕一本分だが、確かに強固な型が出来た。
「松脂の成分と乾燥時間が問題だな。厚く塗れば型が出来るまで時間がかかるし、薄ければ崩壊する」
さんざん試行錯誤と(主に《ストーン》をかけてもらう魔法使いの)苦労の末、一応満足出来る型が出来た。大量の胴を流し込み仕上がったそれは、パペットに試用するのに十分に思えた。
この方法は、後日『ローシュ法』と名付けられる。
◆◆◆
「うーむ、なかなかうまくいかないものじゃのう」
真那は早々に壁にぶち当たっていた。
生物素材の導入によってゴーレムの『神経』を強化し、反応速度を上げようというのである。
物理学者が聞いたら、「何を馬鹿なことを」と言っていたかもしれない。なぜなら、電気信号が人間の神経を伝達する伝達速度は、毎秒50メートル程度。対し金属などは、毎秒30万キロメートルである。
言うまでもないが、比較にすらならない。
が、ここは物理法則が支配する現代世界ではない。魔法が存在する、ぶっちゃけ『結構どうにでもなる世界』なのである。真那の考えが間違いであるなど、誰も言えないし確認していない。
が、結果的に人喰い樹の枝根を神経に使うという試みは、成果を挙げられず失敗に終わった。
「ゴーレム魔法で加工すればあるいは結果が変わったかもしれませんが‥‥ゴーレムは一つの『生物』のようなものですからねぇ。いきなり『異物』を差し込まれて動けと言われても、対応できないでしょう」
カルロ工房長の、採点は厳しい。しかし『不可能』と判明するのも成果である。真那嬢は不満があるようだが、この計画は打ち切られた。
そして後、人喰い樹素材によって大事件が起こるのだが、それは後の話だ。
◆◆◆
「いらいらいらいら‥‥」
「皐月どの、落ち着かれよ」
「‥‥‥‥‥‥」
命のイライラは、限界に達しつつあった。ギヨームがたしなめるのも、今回が初めてではない。
皐月はプレス機の試作を行い、『熱間鍛造』というう方法を実現させたかったのである。その機械については、素案がガンゴントウス工房管理官のほうで作られていたが、問題があった。
『衝撃に耐えられる型が無い』
ということである。
熱間鍛造というのは、熱した鉄を型に流し込み、その上から圧力をかけて鉄器を製作する方法である。圧力装置は単純に物理エネルギーの蓄積で製作可能だが、それに耐えられる型用の金属が無いのだ。
いや、一応ある。ブランである。が、コイン1枚100万円相当のものを、用意する予算も物量も無い。《ヒートハンド》で熱した型加工も検討されたが、結局命を含めた炎系魔法使いをかき集めても、半年以上かかるという試算が出た。これは、事実上『現実的ではない』という判断になる。
「油圧装置があれば‥‥」
命のぼやきもむべなるかな。しかし、無いものは無いのである。少なくとも、熱間鍛造には面積当たり数トンの荷重がかけられなければならないのだ。
最終的には、不満たらたらだったが、モナルコス系統の『重装鎧』の設計と試作に落ち着いた。今までと違うのは、鋳造ではなく打ち出しで製作されたものである、ということである。これはガンゴントウス工房管理官のほうで作られた『プレス機(その実は巨大なハンマーだったが)』で打ち出したものだ。騒音以外では、問題はない。
一応の結果を出し、冒険者たちは自分の本来の『生活』に戻ることになる。
が、その後に起きた事件を併記しておかなければならないだろう。
●人喰い‥‥
精霊歴1040年1月半ば過ぎ。
「これが、私の提唱した『ガヴィッドウッドゴーレム』か‥‥」
真那が、感慨深げに『それ』を見上げた。例の『人喰い樹』を素材にしたゴーレムが、一応の完成を見たのである。
ノウハウ的には、『ユニコーン』の素地があったので目新しいものは無い。しかし素材が変わればゴーレムの格が変わるように、ウッドでも素材によって性能が変われば、今後のゴーレム開発で素材も重要なファクターになるはずだった。
その証明をする――このゴーレムには、まさに真那の願いが込められていた。
「今回の試作騎の操縦を担当する、グリフ・オコーネンです」
年若い鎧騎士が、真那に握手を求める。彼は『破滅の剣探索』という高難度の作戦に従軍し、そして生還を果たした鎧騎士だ。
「よろしく頼む」
真那が握り返す。
「しかし、恐いですな。人喰い樹が素材だなんて」
「重要な検証材料じゃ。粗略に扱わんでくれ」
真那が言い、グリフが笑ってゴーレムに乗り込んだ。
「仮想敵はバグナということで、バガンを用意しました」
カルロが言う。バガンの制御胞には、銀が乗っている。
『始めます』
試作ウッドから、起動反応がした。が、直後。
『うわっああああああああっああ!』
ブツン!!
悲鳴が響いたかと思うと、それが唐突に途切れた。その直後。
ぐしゃっ!!
試作ウッドの胴が、内側に収縮した。そして咀嚼するようにうごめいている。おそらくはグリフのものと思われる血を流し、噴き出させながら、それは動き始めた。
「緊急事態! ゴーレムを止めてください! 破壊してもかまいません!」
カルロから指示が飛ぶが、真那はそれが聞こえていなかった。自分の発案したモノが人を『喰い殺した』という事実を、認識出来ていないのだ。
「避難を」
カルロが、真那の腕を取る。
「待ってくれ、まだ実験は終わっておらん‥‥」
『うわあああああああっ!!』
今度は銀の悲鳴。走り込みバガンにからみついた試作ウッドが、蔦葉を広げてバガンを押しつぶし始めていた。ビキビキビキと素体がきしむ音が響き、限界が近いことを知覚させる。
ぼりん!
バガンの腕が、締め付けに耐えられず折れた。その間にも、制御胞の中の銀は悲鳴をあげている。圧死の恐怖がじわじわ迫る生殺しの状態に、耐えられる精神力を持った者はそう多くない。
「全魔法を解禁します! ウッドに装甲はありません! 直接破壊して止めるんです!」
「まってくれ、まだ実験は終わっておら‥‥」
バシーン!!
カルロが、真那の頬を張った。すごい音がした。真那は、呆然としている。カルロが、珍しく『恐い』顔をしていた。誰も見たことのない顔だった。
それからの真那の記憶は、判然としない。目の前でものすごい戦闘が繰り広げられたような気がするが、真那には知覚できなかった。
雨が降ってきて真那が我に返ったときは、試作ウッドは木片に成り果てていた。銀が負傷し、他の者も疲弊した顔をしている。
「ガヴィッドウッドの素材を、全て廃棄してください」
はっと、カルロの言葉に真那が顔を上げた。
「待ってくれ、次はうまくいく! うまくするのじゃ!」
「あれを見なさい!!」
カルロが、指を指した。そこには布のかけられた物体が4個ほど転がっていた。負傷者も多数いる。
カルロが、真那を引きずってゆく。そして布の一つの前に立ち、それをはぐった。
「――――っ!!」
それが、ぐちゃぐちゃになったグリフの死体であることに気づくのに、真那は数秒を要した。
「以後、生物系素材の使用は禁止します。ユニコーン系ゴーレムはすべて廃棄してください。神経にそれらの物品を使用することも禁止します。これは決定です」
以後、メイの国でウッドを含めた生物系素材をゴーレムに使用することは、厳禁となる。
開けたパンドラの箱に、希望は残っていなかった。
【おわり】