西方動乱〜南方封鎖

■ショートシナリオ


担当:三ノ字俊介

対応レベル:8〜14lv

難易度:難しい

成功報酬:5 G 97 C

参加人数:6人

サポート参加人数:-人

冒険期間:07月14日〜07月21日

リプレイ公開日:2007年09月15日

●オープニング

●第三次カオス戦争〜序幕
 急報は、リザベ領領主の元に真っ先に伝えられた。
 ――コングルスト城塞消滅。
 通称『防人砦』と呼ばれる『西方帯(ウエストベルト)』中央付近に位置するコングルスト城塞が、消滅したというのである。
 『陥落』ではなく『消滅』なのは、偵察隊が見た同地が、周囲一面焼け野原だったからだ。直径1キロメートルほどの地面がえぐられ、周囲10キロメートルほどは焼尽していた。残っていたのは、灼かれて稼働不能になったカッパーゴーレム1騎のみ。遺棄されたそれは、以前王都から強奪された試作カッパーゴーレムのようだった。
 リザベ領主も万能ではない。情報が出そろうまで何が起きたか判断することは出来なかったし、西方戦線は『阿修羅の剣を持つ』と言われた『赤い剣の女戦士』が死亡したという話が流れて久しく、また『聖人』と呼ばれた天界人や、幾人かの英雄を失い士気の維持も厳しい状況だった。
 さらに混乱に拍車をかけたのは、『鮮血の虎』の再出現の噂であった。
 「西方から侵攻する者あり。黒い軍団の首長は、隻眼の虎」という報告が入り、兵士が震え上がったのである。脱走兵が多数発生し、軍律の維持のために身方の血を流す状況が数日続いた。そのためほんの1週間ほどの間に、リザベ領はきわめて深刻な内憂を抱えるようになった。
 敵兵力が2000名近いカオスニアンと多数の恐獣であることが判明すると、さらに緊張は高まった。メイの国全体の兵力は、約3800。武装度はカオスニアンより上だが、リザベに在るのは分散された1500程度である。領民を兵士に徴用すればまだ少し数が稼げるかもしれないが、農民に兵はつとまらない。また農閑期を問わない大兵力投入は、カオスニアンの意図を明示していた。
 つまり――本気の大侵攻である。今まで冒険者たちによって散々じゃまされてきたが、そのマージンもついに尽きたのだ。
 リザベ領主は、直ちに王都に援軍を要請。また状況把握のため、虎の子のゴーレムグライダー部隊を偵察に放ち状況を確かめようとした――が、グライダー隊は壊滅してしまった。敵兵力にゴーレムグライダーがあったためである。恐獣に速度で勝るグライダーも、同じ性能を持ち戦闘能力を磨いた空戦騎士には無力であった。しょせんは偵察兵なのだ。
 「敵兵力にゴーレム見ゆ」という報告は、さらにリザベを震撼させた。「バの国がついに動いたのか?」とも思われたが、南方海域にバの国の大きな動きは無い。メイの海戦騎士団が、きっちり仕事をしているからだ。だが、過去に西方でゴーレムの跳梁が無かったわけではない。周到な準備をもって、機会を伺っていたのだろう。

 ここで、リザベの概略地図を見て欲しい。

【リザベ領略図】
〃〃〃〃▲∴∴▲▲▲▲▲▲▲〃〃〃〃〃〃
〃Å〃〃▲∴∴∴∴∴∴∴∴▲▲〃〃〃〃〃
〃〃〃▲▲∴∴∴∴∴∴∴∴∴▲▲▲〃〃〃
▲〃〃▲∴∴∴サミアド砂漠∴∴∴▲▲▲〃
〃▲▲▲∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴▲▲
〃▲〃凹オルボート∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴▲
〃▲〃〃〃〃〃∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴〃▲〃
〃▲〃〃〃〃〃〃〃〃〃∴∴∴∴∴∴〃〃〃
〃▲〃〃〃〃〃〃〃〃〃∴∴∴∴〃〃〃〃〃
▲ダイラテル◎リザベ〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃
▲〃〃凹〃〃…〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃
▲〃〃〃〃〃…〃〃…〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃
▲コングルスト………〃〃…〃〃〃〃〃〃〃
▲〃凹〃〃〃………〃〃〃〃…………〃〃〃
▲〃〃〃〃…………〃〃○ティトル……〃〃
〃▲〃〃〃…………〃〃〃………………〃〃
〃▲〃〃……………〃………………〃〃〃〃
〃〃▲〃………………………………〃〃〃〃
…〃▲凹ラケダイモン……………………〃〃
……………………………………………………
1マス=50キロメートルぐらい

 コングルストが消滅した現在、南方の守りの要であるラケダイモンは、陸路的には孤立状態である。そして敵兵力は、リザベ←→ラケダイモンルートを断ち、ラケダイモンを陥落させてバの国兵力の呼び込みを狙っていると思われる。
 この場合の敵の戦術オプションは、全力でラケダイモンを落とし、バの増援を待って全兵力でダイラテル→リザベを制圧することであろう。しかし敵本体は、愚策と言われる『戦力の分散』を、行いラケダイモンとダイラテルへ同時に軍を進めているようだった。
 何故だろうか?

●ラケダイモン増援作戦
 本依頼は、ラケダイモンへ進軍する敵兵力約800+恐獣部隊に対する、足止めである。冒険者に任される随伴兵力は、兵員100名。ラケダイモンには約300名の兵士がいるが、これは南方の守りのために使えない。
 援軍はリザベから200名を軍船で送るのだが、その前にラケダイモンが陥落しないよう敵兵力の集中をかわすのが主目的である。

 配布ゴーレム兵器は以下の通り。
・輸送船エルタワ
・オルトロス級カッパーゴーレム×2
・他、希望による

●今回の参加者

 ea5021 サーシャ・クライン(29歳・♀・ウィザード・人間・フランク王国)
 ea5934 イレイズ・アーレイノース(70歳・♂・神聖騎士・人間・神聖ローマ帝国)
 eb4561 ティラ・アスヴォルト(33歳・♀・鎧騎士・エルフ・アトランティス)
 eb7857 アリウス・ステライウス(52歳・♂・ゴーレムニスト・エルフ・メイの国)
 eb7896 奥羽 晶(20歳・♂・天界人・人間・天界(地球))
 eb8300 ズドゲラデイン・ドデゲスデン(53歳・♂・鎧騎士・ドワーフ・メイの国)

●リプレイ本文

西方動乱〜南方封鎖

●南方の事情
 さて、ここでアトランティスの歴史について少し触れなければなるまい。
 アトランティス東方は、カオス勢力によって過去数度に渡って危機的な状況になっている。それは歴史的遺恨であると同時に、信仰的遺恨でもある(宗教ではない)。
 精霊による調和と平穏を重んずるアトランティスにとって、カオスというものはまさに相容れない存在だからだ。例えば宇宙から敵性生物(宇宙怪獣とか言い切ってもいい)が地球に攻めてきたら、その解決方法は殲滅戦しかありえない。つまり、相手を絶滅させない限り決着は無いのだ。
 話が通じる分だけアトランティスの事情はまだ多少緩いが、それでも状況にそれほどの違いがあるわけではない。『カオスの跳梁があってもアトランティスは滅亡しないかもしれない』が、そんなことを確認することは出来ないのだ。もし滅亡が正答だった場合、取り返しがつかない。
 南方のラケダイモン城塞は、大陸東方へのカオス勢力侵攻阻止のために維持されてきた。過去最悪の戦いとなった第二次カオス戦争において、この半島が担った役割は敵軍の橋頭堡である(意味は辞書で調べて欲しい)。つまり布に入った小さな傷のようなもので、ここから切り裂かれてメイの国は滅亡一歩手前まで追い詰められたのだ。
 『安全な進路』となったラケダイモンからは多くの戦力が投入され、単純に『地理的にメイの主都が遠かったから』という要素に様々な幸運が惜しげもなくつぎ込まれてメイの国は生き残ったのである。なに、ちょっと考えれば分かることだ。世界の救世主となった竜戦士ペンドラゴンも、アトランティスに来落して活躍する時間と場所が無ければ、世界を救うことなど不可能なわけである。『時は金なり』と言うが、当時のその値は一国家以上の価格だったというわけだ。
「ゆえに、今回の遅滞行動はまさに千金に値する」
 と言ったのはウィザードのアリウス・ステライウス(eb7857)である。
 彼は今回の『主兵力』に相当する。火系魔法を併用した『火計』によって、敵の足止めをするのだ。荒野の多い南方は敵の進軍速度も早く要害の迂回も可能なため、広域に渡る火の帯で敵の侵攻を阻止する心算である。水の少ない荒野に消火用の水源は無く、噂される敵性ゴーレム兵力以外は、多重に仕掛けた炎の防塁で阻止できるはずだ。少なくとも、一つの防塁にが十分な火力を維持できる間は。
 遅滞行動は、反復作戦の応酬である。敵は攻めてきた以上攻撃しなければならない。被害を恐れて進軍しなければ、その指揮官は良くて更迭、野蛮で血の気の多いカオスニアン軍勢なら、即座に斬り殺されても文句は言えない。
 つまり、敵には『攻めなければならない』というシバリがある。軍を動かすということは、そういうことである。
 だが逆に、メイの国側にもきついシバリがある。それは『どんな状態であろうと応戦しなければならない』という『状況』である。本来なら準備をきっちり整えて準備万端整えておきたいところだが、交通事故などを例にとっても分かるとおり、『あらかじめ入院保険などに入っておくことは準備できても、事故そのものは避けられない』のだ。
 無論メイの国だって事故に遭わないように、例えば我々が言うところの『交通法規を遵守』したり『車が接近してきたら身構えたり』といった配慮は十分していた。だが車のほうが手段を選ばず轢きに来たら、避けるのは難しい。ちなみにひき逃げは、足の付かない十分な効果の見込める暗殺方法の一つである。
「まあ、今回の『仕掛け』は、実のところ平面上に張った『漁網』です」
 そう言ったのは、作戦立案とその詳細構成を行ったイレイズ・アーレイノース(ea5934)である。彼は、具体的に言えば十分な強度のあるワイヤーと針とエサがあれば遠洋で1匹300万円ぐらいのマグロの一本釣りが出来るぐらい、の、漁の達人であった。
 彼の立案は、非常に合理的である。敵の大半を阻止した上で網をすぼめ、敵――つまり魚が殺到してきた場所を一気にすくい上げるのだ。広大な海の魚を、小さな網で効率的に獲る方法の応用である。
 理由は言うまでもない。兵力差がありすぎるのである。敵に比べこちらの網のサイズは十分の一ぐらいしかないので、互せる状況を作らなければならなかったのだ。敵は一回網を揚げればこちらの全兵力をすくい取れるが、こちらは最低十回はすくわなければならず、しかも敵は動いているのである。
 なら十回すくえば敵を打尽出来るのか? と問われれば答えはNO。網を揚げるたびに網は傷んで破れ、一度にすくい取れる量が減り、結局十回が二十回以上になる。消費者金融の返済回数なみに、回数が増え続けるのだ。しかもその作戦行動中、全員がず〜〜〜〜〜〜〜〜っと全力を出さなければならないという――これはもう、最初から無理である。
「結局は、兵法の基本を守らなければならないってわけね」
 サーシャ・クライン(ea5021)が、溜息をついた。根っこはともかく、地道とか地味というパーソナリティは、彼女の本来のものではない。しかし彼女の現状把握と現実的な問題に対する対処能力は、信頼に足るものだ。
 ――三度も足止め出来れば上等。
 冒険者兵力は、このあたりでコンセンサスを取った。
 間違いがあれば、一瞬で消滅する軍勢である。出来た物語なら、ここいらで美形の文字通り当千の英雄が現れる状況だが、どう考えてもその役割は冒険者当人たちのものだった。
「ホント、難儀なものね」
 と、ケラケラとサーシャは笑ったが、目は笑っていなかった。

●お前が乗れ!!
「ぼ、ぼ、ぼくがですか〜〜〜〜?(↑)」
 と、情けなくも情けない尻上がりの声を出したのは、なよっとした外見の現代人天界人、奥羽晶(eb7896)であった。まだ来落して間もない、ルーキー・ヒーローである。
「そうだ、奥羽殿が乗るのだ。今乗らずして、いつ乗るというのだ!」
 訓練軍曹(リドル・サージェント)のように攻撃的な口調でそう言い切ったのは、鎧騎士のティラ・アスヴォルト(eb4561)である。せっかく二騎のオルトロス級カッパーゴーレムが貸与されたというのに、それに搭乗出来る人材の確保が出来なかったからだ。ズドゲラデイン・ドデゲスデン(eb8300)は使い慣れたモナルコスが良いというし、戦隊でオルトロスを操縦出来るのはティラしか居ない。
 オルトロスをリザベ領都に配し代替としてモナルコスを二騎せしめてきたが、晶くん、自分が最前線に出ているという認識が甘かったようである。ティラ嬢は最初から、天界人をアテにしたのであった。ゴーレムの操縦が出来る人材を、数度しか使えない魔法要員としてしか使用しない気など、さらさら無かったのである。
「少年」
 ズドゲラデインが、晶の肩を叩いて言った。
「あいにくわしもおぬしも『英雄』じゃ。『らしく』せんと、あのエルフが酒の肴におぬしを燻製にしてしまうぞ」
 人生の重厚さを感じる、ズドゲラデインの言葉である。彼は兵士にも名訓辞を垂れ士気を鼓舞していたが、まあメインは家庭人なので、女性に対する見識眼は確かだ。そしてティラは、怒らせたらティラノサウルスより危険だと彼の経験が知らせていた。
 ま、こうなるとやるしかない。

●戦闘開始
 作戦陣容が変わったため、輸送艦エルタワには鹵獲フロートシップが一隻付けられた。元々ゴーレムと兵士を効率的に輸送することしか想定していなかったので、罠を敷設する以上はまとまった人数を移動させる手段が複数欲しかったところだ。
 またかつてエイジス砦の防衛戦で使用された、通称『ヒノモト』と呼ばれる燃焼剤のレシピと、あるだけの実物が同時に運び込まれた(もう一方の中原兵力が、岩や瓦礫などを使用した物理罠だったためバッティングしなかったことが幸いした)。重油のようなねばつく黒い液状の物体で、詰めて固めても火薬のように爆発することは無いが、とにかくよく燃える。瞬間的に発する高熱は生木もあっさり燃え上がらせるほどで、燃え種(くさ)をきっちり置いておけば、雨の中でも燃えるというものだった。
 惜しむらくは、大量生産が出来ないということだ。特に発火のキモとなる硫黄が少ない。火山のある北方でも、硫黄の採掘量はたかが知れていたからである。

    ◆◆◆

『敵兵見ゆ』
 斥候の報告を聞いた冒険者たちは、ただちに行動を開始した。身体は罠の敷設で疲れ切っていたが、とりあえず忘れることにした。先にも書いたが、十分な準備――この場合は休憩――をして事態に備える余裕など無かったからである。それは、兵士たち全員もほぼ同じだ。
「総員戦闘配置! 手はず通りに、後退しながら交戦! 負傷者は残さないように!!」
 アリウスが叫んで、軍勢が動き始めた。長期戦に備え、スペルキャスターのサーシャとアリウス、イレイズは、比較的でもそこそこ十分な休憩を取っている。ゴーレム乗りのティラと晶、ズドゲラデインらは、罠類の敷設に必要なマンパワーとして駆り出されていたため、やや疲労が蓄積していた。
 ――敵ゴーレム発見!
 そう伝令が来たとき、アリウスは迷わず待機を命じた。そして伝令に、ゴーレム隊は起動前のゴーレムを叩くよう伝えた。
 ゴーレムの搬送はフロートシップが一般的だが、大部隊と足並みを揃えるなら馬車類で陸送しなければならない。自走は、稼働時間の関係から無理だ。
 手順は簡単である。最初の一発だけ奇襲を行い、あとは罠のある場所へ引っ張るように後退戦を行うのだ。まともに戦うのは、最初の10分ほどだけ。あとは被害を最少にして、敵に出血を強いる。実にシンプルだ。

 そのシンプルさが、実のところ彼らを大いに救ったことを、後で彼らは知る。

 敵の進軍を通過させ、まさに横腹に食いつくべきタイミングで部隊は攻撃を仕掛けた。遮蔽となる丘の陰から現れ、一気に駆け下り接近する。横から敵軍に刺し込まれた刃金は敵中を深くえぐり、そして一撃して離脱した。
 先陣を切ったのはティラの駆るオルトロスで、その後方を晶とズドゲラデインのモナルコスが随伴する。ちなみに及び腰なのが晶である。
 アリウスたちスペルキャスターは、この部隊には加わっていない。間違って流れ矢などに当たって戦闘不能になったりしたら、作戦そのものが大きく崩壊するからだ。直衛に数名の兵士がついているが、彼らの役目もアリウスたちスペルキャスターの『盾』である。魔法は使い方によって、千兵にも万兵にもなるからだ。
「ここまでは予定通りです。あとは網にかかるのを待ちます」
 イレイズは、固い声で言った。数で劣り疲労している兵力が主力なのである。何事もなく退避行動に移れたこと自体が僥倖だ。
 もっとも、全て平穏予定通りとはいかない。
 先陣を切り集合場所に無事帰還した晶が、「変な物を見た」と言ったのである。そのときティラとズドゲラデインは敵のバグナ級ストーンゴーレムを叩いていて、それそのものには気づかなかった。
「あれは‥‥マンガの三国志に出てきた、大きなボウガンに似ています。馬車ぐらいの大きさがあって、マンガでは1日1回しか撃てなかったけど、岩にも刺さるような強力なヤツです」
「数は?」
「多分、3〜40」
 アリウスが、考える顔になる。
 兵器資料を詳しく調べると分かるかもしれないが、この『マンガに出てくるボウガン』は実在したものである。ただし、すぐ分かるような分かりやすいボウガンやバリスタの形はしていない。よくあるボウガン類の形では、まず威力を発揮できる強度が維持出来ないからだ。またボウガン・バリスタ類は、人間が使用することを前提に設計されている。同じ射撃武器でも、拳銃と自走砲の構造がまったく違うのを想像していただければいい。
 しかし、アリウスが迷ったのはほんの数瞬だった。
「予定通り、でしょ?」
 サーシャの言葉に、アリウスがうなずく。
「ま、岩を撃ち抜くようなモンが4〜50飛んできても、わしらにはあまり意味が無いからのう」
 ズドゲラデインが、アリウスの思うところを言った。自走砲――つまり大砲は、基本的に対人兵器ではないということである。いかに強力な一発があっても、それで殺せる兵士はせいぜい2〜3人だ。地上にへばりついている限り、地面に刺さる以上の被害は出ないのだ。間違って誰か《アースダイブ》でもしていない限り。
 そしてその2〜3人を同時に殺せる状況も、兵団がイレイズの故郷の軍隊のように、ファランクスを組んでいらだいたい達成できるかも、というところだ。つまり寡兵であるがゆえに、アリウスたちのリスクはそれほどでもない。
「ゴーレムは後退させる。その兵器を潰せないのは業腹だが、敵がその兵器で狙うとしたらゴーレムだ。過大評価をしているわけじゃないが、リスクが高すぎる」
 ティラが若干不満げな表情を見せたが、理屈は通っている。現状でもっとも高価で、潰して効果的な兵器は、彼女らが乗っているゴーレムなのである。同じく、フロートシップもそうだ。エルタワは輸送艦なので、装甲など無いに等しい。巨体=耐久力が武器だが、間違って竜骨を折られたら船が真っ二つになりかねない。
 そして、攻城兵器として利用されたほうが対処が楽なのだ。岩の城壁に刺さっても、城壁を貫通することはあるまい。そんなことは、現代の大砲でもまず不可能だ。戦艦大和の46センチ砲を持ってこい、という話しになる。
 結果的には、この判断が部隊を救った。後に中原兵力の展開を聞くことになったのだが、試合で勝って勝負に負けたという惨状に戦慄を覚えたのはアリウスだけではあるまい。
 もっとも、遅滞行動について圧倒的な『盾』を欠いた部隊は、予定以上の出血を強いられる結果となる。撤退戦は予定より多い四回にもおよび、どうしてもゴーレムを出さざるを得ない状況になった最後の戦いでは、その新型バリスタによってフロートシップとオルトロスを失った。フロートシップが鹵獲艦だったのは、不幸中の幸いだ。
 作戦は成功したが、人にも装備にも深刻な被害が出た。それでもリザベ領主によって勲功を褒め称えられたのは、士気の維持という目的があったからであろう。中原でも南部でも北部でも、かなり嫌な被害が出ていたからだ。
 第三次カオス戦争は、これからなのである。

【おわり】