西方動乱〜中原戦域
|
■ショートシナリオ
担当:三ノ字俊介
対応レベル:8〜14lv
難易度:やや難
成功報酬:5 G 97 C
参加人数:7人
サポート参加人数:-人
冒険期間:07月14日〜07月21日
リプレイ公開日:2007年09月14日
|
●オープニング
●第三次カオス戦争〜序幕
急報は、リザベ領領主の元に真っ先に伝えられた。
――コングルスト城塞消滅。
通称『防人砦』と呼ばれる『西方帯(ウエストベルト)』中央付近に位置するコングルスト城塞が、消滅したというのである。
『陥落』ではなく『消滅』なのは、偵察隊が見た同地が、周囲一面焼け野原だったからだ。直径1キロメートルほどの地面がえぐられ、周囲10キロメートルほどは焼尽していた。残っていたのは、灼かれて稼働不能になったカッパーゴーレム1騎のみ。遺棄されたそれは、以前王都から強奪された試作カッパーゴーレムのようだった。
リザベ領主も万能ではない。情報が出そろうまで何が起きたか判断することは出来なかったし、西方戦線は『阿修羅の剣を持つ』と言われた『赤い剣の女戦士』が死亡したという話が流れて久しく、また『聖人』と呼ばれた天界人や、幾人かの英雄を失い士気の維持も厳しい状況だった。
さらに混乱に拍車をかけたのは、『鮮血の虎』の再出現の噂であった。
「西方から侵攻する者あり。黒い軍団の首長は、隻眼の虎」という報告が入り、兵士が震え上がったのである。脱走兵が多数発生し、軍律の維持のために身方の血を流す状況が数日続いた。そのためほんの1週間ほどの間に、リザベ領はきわめて深刻な内憂を抱えるようになった。
敵兵力が2000名近いカオスニアンと多数の恐獣であることが判明すると、さらに緊張は高まった。メイの国全体の兵力は、約3800。武装度はカオスニアンより上だが、リザベに在るのは分散された1500程度である。領民を兵士に徴用すればまだ少し数が稼げるかもしれないが、農民に兵はつとまらない。また農閑期を問わない大兵力投入は、カオスニアンの意図を明示していた。
つまり――本気の大侵攻である。今まで冒険者たちによって散々じゃまされてきたが、そのマージンもついに尽きたのだ。
リザベ領主は、直ちに王都に援軍を要請。また状況把握のため、虎の子のゴーレムグライダー部隊を偵察に放ち状況を確かめようとした――が、グライダー隊は壊滅してしまった。敵兵力にゴーレムグライダーがあったためである。恐獣に速度で勝るグライダーも、同じ性能を持ち戦闘能力を磨いた空戦騎士には無力であった。しょせんは偵察兵なのだ。
「敵兵力にゴーレム見ゆ」という報告は、さらにリザベを震撼させた。「バの国がついに動いたのか?」とも思われたが、南方海域にバの国の大きな動きは無い。メイの海戦騎士団が、きっちり仕事をしているからだ。だが、過去に西方でゴーレムの跳梁が無かったわけではない。周到な準備をもって、機会を伺っていたのだろう。
ここで、リザベの概略地図を見て欲しい。
【リザベ領略図】
〃〃〃〃▲∴∴▲▲▲▲▲▲▲〃〃〃〃〃〃
〃Å〃〃▲∴∴∴∴∴∴∴∴▲▲〃〃〃〃〃
〃〃〃▲▲∴∴∴∴∴∴∴∴∴▲▲▲〃〃〃
▲〃〃▲∴∴∴サミアド砂漠∴∴∴▲▲▲〃
〃▲▲▲∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴▲▲
〃▲〃凹オルボート∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴▲
〃▲〃〃〃〃〃∴∴∴∴∴∴∴∴∴∴〃▲〃
〃▲〃〃〃〃〃〃〃〃〃∴∴∴∴∴∴〃〃〃
〃▲〃〃〃〃〃〃〃〃〃∴∴∴∴〃〃〃〃〃
▲ダイラテル◎リザベ〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃
▲〃〃凹〃〃…〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃
▲〃〃〃〃〃…〃〃…〃〃〃〃〃〃〃〃〃〃
▲コングルスト………〃〃…〃〃〃〃〃〃〃
▲〃凹〃〃〃………〃〃〃〃…………〃〃〃
▲〃〃〃〃…………〃〃○ティトル……〃〃
〃▲〃〃〃…………〃〃〃………………〃〃
〃▲〃〃……………〃………………〃〃〃〃
〃〃▲〃………………………………〃〃〃〃
…〃▲凹ラケダイモン……………………〃〃
……………………………………………………
1マス=50キロメートルぐらい
コングルストが消滅した現在、南方の守りの要であるラケダイモンは、陸路的には孤立状態である。そして敵兵力は、リザベ←→ラケダイモンルートを断ち、ラケダイモンを陥落させてバの国兵力の呼び込みを狙っていると思われる。
この場合の敵の戦術オプションは、全力でラケダイモンを落とし、バの増援を待って全兵力でダイラテル→リザベを制圧することであろう。しかし敵本体は、愚策と言われる『戦力の分散』を、行いラケダイモンとダイラテルへ同時に軍を進めているようだった。
何故だろうか?
●ダイラテル防衛戦
本依頼は、ダイラテルに進軍する敵兵力約1000+恐獣部隊に対する、遅滞行動である。冒険者に任される随伴兵力は、兵員100名。ダイラテルには約300名の兵士がいるが、現在防衛準備中のため動かせない。
ダイラテル防備の時間を稼ぐために、敵の進軍速度を遅らせるの主任務であり、交戦よりも時間稼ぎと敵兵力の確認が優先される。なお、敵には『鮮血の虎』ガス・クドと敵性ゴーレム兵団の存在が噂される。
配布ゴーレム兵器は以下の通り。
・デロベ級1番艦デロベル
・カークラン級カッパーゴーレム×2
・他、希望による
●リプレイ本文
西方動乱〜中原戦域
●お前結婚してたのか
あんた、結婚してたのか。
オルステッド「‥‥なんだ、知らなかったのか」
今まで一度もそんなこと言わなかったじゃないか。酒場でもどこでも。
オルステッド「‥‥勉強不足だ。それではメイの国記録係主筆の名が泣くぞ」
公文書以外に隅々にまで目を通すのはさすがに無理だ。それ以前にその性格で結婚できたのが奇跡だ。
アリシア「この人、オクテに見えて実は結構んが(口を塞がれるて拉致られる)」
オルステッド「(かなり遠くから)‥‥では、本編で会おう」
‥‥‥‥カメラ目線はやめろ。
●状況は深刻
戦力比10:1。こんな馬鹿げた戦争は、古今なかなか類を見ない。過去、二次戦末期の旧軍の大本営様々ぐらいしか『作戦として実行した軍組織』は無いのではないだろうか。アラモ砦より多少はマシである、というぐらいの気休めしか言えない。
そしてアラモは、砦という地の利があっても全滅したのである。
もっとも、今回の出撃はガチンコで殴り合うことが目的ではない。勝利が目的なら、準備が整わないなりに数なり兵器なりをそろえればいい。今回は依頼の頒布で説明があったように、目的は敵軍に対する遅滞行動――つまるところ『足止め』である。
敵軍は、何故かは分からないが戦力を分割した。兵力の運用方法としては、愚策とも言える行動である。それはすなわち、敵にとって分進することが必要なのだと思われる。兵力を分散して各個撃破されるリスクを背負っても、何か成したいことがあるのだ。それは戦術レベルでの勝敗ではなく、戦略レベルでの勝敗を見越した兵力運用ということが想像できる。
ただし、敵が罠を張っていても飛び込まなければならない場合がある。今回の場合は『時間』だ。敵は戦力を分散させることで進軍速度を稼ぎ、メイの国に防衛準備を取らせない選択をした。自らリスクというチップをベットして、相手にもやはりリスクを背負わせるわけである。無論、卓に乗った賭け金の分だけ見返りは大きい。そしてポーカーと違い、この勝負でメイの国は降りられないのだ。
メイの国では、今回の二正面作戦(実際は北方も含め三方向からの攻撃だったのだが)に対し、遅滞行動に回せる可能な限りの戦力を投入した。敵に『虎』の存在も噂されている現状では、普兵はあまり役に立たないため、また実際に『虎』が存在するかどうかの確認のために――つまり反英雄に対し英雄をぶつけたのである。
●デロベル出撃
100メートルを超える弩級フロートシップ。デロベ級戦闘艦《デロベル》の偉容は、メイの国の人々にとっても『なんじゃありゃあ?』というものに違いあるまい。大艦巨砲主義は、歴史的必然として通過せざるを得ない事項である。
理由は簡単だ。現代の対艦ミサイルのように、どんなに分厚い装甲を持っていても超長距離から一撃で船が沈められる兵器が出現しない限り、戦闘艦の強さは火砲の量と装甲に依存するからである。そしてアトランティスにおける火砲の源は人間の魔力であり、動力も同じ。つまり艦は巨大化し頑丈になって、そして乗数倍に乗員は増える。ある程度バランスの取れた部分で完成したのがデロベ級である。
西方世界ではドラグーンという飛行ゴーレムが開発され、早々に空の主導権を明け渡したらしい。が、メイの国はゴーレム後進国のためそこまでの進歩をすぐに期待するのは無理というものだ。
「もっとも、お陰で状況の対応に幅があるので助かる」
と、言ったのはオルステッド・ブライオン(ea2449)である。デロベルの艦長は別にいるが、船隊指揮を任されている。
「ゴーレムじゃ、これだけのものを搭載するのは無理だからな。廃棄された城塞や市街の工区、まあ時間内に集められるだけの瓦礫を集めて、まだ余力がある。たいしたものだ」
これはトール・ウッド(ea1919)である。彼の目の前には、岩、木、石材など様々な『障害物』が山と積まれている。
またデロベルの後方には、一隻のフロートシップが曳航されていた。オルステッドが過去に船隊指揮をとり、大破させた《ルノリス》である。退役するなら使い潰してしまえ――とばかりに持ってきたのだ。発案はエル・カルデア(eb8542)とエリスティア・マウセン(eb9277)である。
――可能であれば『虎』にぶつける。
最初は《ローリンググラビティー》を使用しようとしたのだが、該当呪文は上方へ一瞬船体を浮かべることが出来ても、前後左右には動かせない。ゆえに、作戦遂行のために稼働最少人数が乗船し、直前に脱出するという方法を取ることになった。浮かんでいるだけでも10名以上必要なので、デロベルが曳いているわけである。
もっとも、実のところ彼らに現実的な脱出手段は無い。なぜなら10名以上を陸上以外で――具体的には空中などに、安全に退避ないし搬送する手段が無いからである。
敵が地面を進軍している以上、艦をぶつけるのは地上である。しかし目標としている『虎』は、状況が良くても敵陣の先端外縁を行っているはずなのだ。よしんば墜落した船から生きて脱出したとしても、そこは敵のまっただ中である。なぶり殺しに遭うのは確定だ。
むしろ、自決したほうがマシだろう。
エルはグライダーによる脱出を企図していたが、グライダーに関して決定的に人員も騎体も不足しているメイの国では、実現不能であった。
その話を聞いたアリシア・ルクレチア(ea5513)は、該当作戦の中止を進言しようとして――最後まで言い切れなかった。乗船を志願した貴族や兵士たちが、最後まで言わせなかったのである。
「これが、兵士というものだ」
ツヴァイ・イクス(eb7879)が、感情を見せずにつぶやいた。
職業軍人には、真実『死ぬ場所(時期)を選ぶ権利』がある。それには『あえて選ばない』という場所も含まれる。かつてツヴァイに魔法剣を託した女性はそれを選び――ツヴァイは遅まきながらその意味と価値に気づいたところだった。
遅すぎて、リザベ領における血の粛清の片棒を担ぐ結果になったことも理解している。英雄の死は、著しく士気の低下につながるからだ。
剣を託された彼女は、その剣に付帯する威名も継ぐべきだったのだ。だが、それをしなかったのは彼女の不明である。後悔してももう遅い。傭兵部隊『緋竜の団』の面々にも会わせる顔が無いところだが、練達の兵士はのどから手が出るほど欲しかったので、ツヴァイは恥を忍んで彼らに同道を求めた。彼らが快諾してくれ、赤い剣をツヴァイが持っていたことを喜んでくれたのは、彼女にとっても救いだっただろう。
ルーク・マクレイ(eb3527)は、敷設用の罠装置類を兵士達と総点検していた。野戦において、十分の一の寡兵で敵と互するのは不可能である。今回出撃した冒険者たちは、『罠と障害物の敷設による遅滞行動』でコンセンサスが取れていた。兵員は全て陽動で、本隊は罠を敷設した『地理』という構造である。奇しくも、ベトナム戦争で密林を武器にしたベトナム兵と同じ手段だった。もっとも熱帯のようなジャングルは無いので、『地形』を利用するというのがアレンジ違いである。
部隊構成は、以下の通りだ。
・デロベル船隊
オルステッド・ブライオン(船隊指揮)
エル・カルデア(対空迎撃)
兵士30名(射撃要員)
・地上部隊
ツヴァイ・イクス(戦隊指揮)
エリスティア・マウセン(ゴーレム操縦)
アリシア・ルクレチア(戦隊指揮補佐)
トール・ウッド
ルーク・マクレイ
主兵力70名
傭兵部隊40名(臨時兵力、緋竜の団含む)
前振りが長かったが、ここまで陣容と作戦を決めてしまうと、後はルーチンワークになるはずだった。真っ当に戦う気は、さらさら無いのである。必要なのは、敵に出血を強いて足踏みさせること。そしてそれは、敵の十分の一の兵力でも事足りるはずだった。
『アレ』の存在以外は。
●瀕死のデロベル
「左舷四区船殻抜かれましたぁ!」
「二番精霊砲沈黙! 三番もヤバイです!」
「機関出力低下、ただし航行に支障なし! 誰か救護班をよこしてくれ! 立っているヤツのほうが少ない!」
次々と報告される艦の惨状に、オルステッドは戦慄を禁じ得なかった。
結論から言おう。デロベルの戦隊下部は現在、穴だらけになっていた。
木造船殻を次々と貫通し甚大な被害を与えている『もの』は、バリスタである。それも、船体に搭載されているものとは比べものにならない威力のものだ。数も結構ある。最低でも50。
そして、有効射程距離は300メートル以上あった。
敵軍は手ぐすね引いてデロベルを待ちかまえていた。十分に引きつけられて50本の矢ぶすまを食らったデロベルは、一撃で乗員の一割を失った。深く貫通した一本の矢で、数名が同時に死傷していたのである。
『これでは前に出られません!』
エリスティアが、カークランを岩陰に隠しながら叫んだ。
実のところ、地上部隊の状況は悪くない。カークランでも一発食らえばさすがにお陀仏になるバリスタは、地上に向かっては一発も放たれなかった。濃密な一撃の後計画的な第2波まで攻撃が続いたが、長持ちもしなかった。威力はあるが、連射は利かないらしい。
また、本体の強度も十分なものでは無さそうだ。射撃中にへし折れ周囲に被害をもたらすバリスタ――威力が違うから超バリスタとでもしておこうか――は継戦能力を度外視しているらしく、まさしく『最初の一撃のみ』に特化したものだった。
地上部隊は、もちろん奮戦した。『虎発見!』の報と同時にルノリスを該当区域に突っ込ませ、乗員も半分ほどは救出した。
しかし、被害は別の意味で深刻だった。
最初にも言ったが、今回の出撃は『どのような状況でも出撃せざるを得ない状態』から発している。また『遅滞行動』という作戦の特性から長時間に渡って反復攻撃を行わなければならず、間を空けると敵は例の超バリスタを準備してしまうのだ。
結果、デロベルは船体に過酷なほどの被害を刻むことになった。そしてそれ以上に、『特殊な人員』に関する被害が甚大だった。
簡単な話である。訓練された兵士より訓練された船乗りより、訓練されたフロートシップ乗りは少ない。つまり、その希少な人員に対して集中的に被害が出ているのだ。
『我々が狙うのは、『そういう勝利』です』
オルステッドの脳裏に、昔聞いたような言葉が浮かんだ。まさか、と思い、そしてどうしてもその可能性が否定できなくなる。
こんな極端な作戦を組む人間など、そうそういないのだ。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
●勝利の敗北
戦闘を終了し帰還した冒険者達は、その戦果を評価されリザベ領主から直々に勲言を与えられた。参加した傭兵達も多めの報酬を預かり、まさに戦勝気分だった。
確かに、結果は『十分な成功』と見ていい。
しかし、被害の内容は手放しに喜べない。特殊な兵力と特殊な人材に被害が集中し、その回復は極めて深刻に思えたからだ。
その実を、リザベ領主が理解していないとは思えない。南方戦線も任務を達成したというが、その内実は確認しなければ分からないだろう。だが、領主は『その辺』については触れない。つまり戦勝ムードを維持し指揮を回復させようとしているのである。
超バリスタについては、そのほとんどが敵の行軍跡に遺棄されていた。もちろん全部壊れていたが、9割以上は『使用時破損』のようだった。
つまり、最大効率で使い捨てにしたのである。
緋剣士の復活に冒険者の奮戦、寡兵による戦術的勝利。
それが表面的な勝利でしかないことは、冒険者たちが一番しっている。
「この重苦しい雰囲気について、説明してもらえるんだろうな」
メイの国では新参のトールの問いに、口を開く者は少なかった。
ただ、これからが本番なのだと、誰もが思っていた。
【おわり】