夏襲来!〜激闘編〜

■ショートシナリオ


担当:想夢公司

対応レベル:11〜lv

難易度:難しい

成功報酬:5

参加人数:6人

サポート参加人数:-人

冒険期間:08月27日〜09月01日

リプレイ公開日:2008年09月08日

●オープニング

 その日、ギルドで依頼の整理をしていた正助は、先程から不思議そうにギルドに顔を覗かせてきょときょとと中を確認している男に気が付くと怪訝な表情で暫くそちらを見ていました。
 目があった瞬間、やばいと感じ慌てて目を逸らしますが、向こうも取り敢えず手が空いてそうで話を聞きやすそうな正助に気が付いたためかずかずかと入ってくると、受付の青年が居ないかと聞いてくるのに、やっぱり、と遠い目をする正助。
「えぇと、僕が代理です‥‥」
 そう応えると驚いたような表情を浮かべたその人物は、金魚屋の親仁。
「む、勝負を逃げたか」
「‥‥いえ、そもそも勝負に参加してないと思いますよ?」
 過去の依頼を参照しながら言う正助ですが、あまり親仁は聞いていないよう。
「よし、じゃあ坊主でも良いや、ちぃとばっか頼まれてくれ。実はぁな、ちょいと過去に世話になったことがある香具師の元締めんとこに挨拶に言ったついでに、上とか何とか関係ない祭りに参加してぇって相談してよ、ねじ込ませて貰った訳よ」
「‥‥‥えぇと、もしかして、お寺でやるとか言いませんか、その祭?」
「お、なんでぇなんでぇ、なかなか有名な祭りなのか? いやいや、折角祭りに参加できる気か一点だったら、やっぱりやらなきゃなぁ? 勝負をよっ!」
 ふっふっふと、不適なつもりで笑う親仁ですが、正助は何となく遠くを見て。
「それで、えぇと‥‥じゃあ、挑戦者を集う、と言うことですか?」
「おう、それなんだが、今回は三組程呼んでくれやしねぇか?」
「? また多いですね、なんで三組なんですか?」
「いや、小屋を三棟用意したからだ」
「‥‥一組一棟?」
 まさかなぁ、とばかりに乾いた笑いを浮かべる正助ですが、大まじめに頷く親仁。
「前は複数棟を繋げてイッキにとやったわけだが‥‥お陰で被害は甚大だ、そこで考えた」
「何をです?」
「難易度とか集める傾向とか分けたら、せめて、二棟ぐらいですまねぇかなと‥‥」
「‥‥‥僕にはむしろ、そこまでして勝負に拘る気持ちが理解出来ません‥‥」
 僅かに遠い目をして言う親仁に、こちらも違う方向に遠い目を向ける正助。
「じゃ、じゃあ、取り敢えずは実力事か、傾向事に募集をかければいいわけですね?」
「おう、あぁ、だがな、それぞれ行き来は可能な小屋だからよ」
「‥‥」
 それじゃ意味がないんじゃ、喉まで出かかった言葉を押さえて、正助は依頼書へと目を落とすのでした。

「いよいよ最後の棟だな!」
「‥‥‥まぁ、難易度的には一番厳しい罠がっていうのですよね、この場合‥‥?」
「それもそうだが、やっぱりあれだろ、浪漫だろ、激闘!」
「‥‥‥‥は?」
 言われた言葉が一瞬理解出来なかったようで手を止める正助。
「だからよ、やっぱあれだ、最後の棟は気合い入れて見たぜ、俺なりによ!」
「罠がかなり酷いと言うことですか?」
「景品も凄いぞ! 俺にも価値がわからん物ばっかだぜっ」
 それはそもそも価値があるんだろうか、そんな言葉が正助の頭の中をぐるぐると駆け巡るのでした。

「それと、ちょいと郊外で酒飲んでたときに良い浪人さんみっけてよ、常に笠被って顔を見せようとしないんだがこれがほれぼれするほどの腕でよ、このお人と郊外の道場で子供と遊んでた兄ちゃんに、周りに迷惑書ける奴を摘み出してくれるように頼んだから」
 何となく片方はそのまま想像が付くために、何となしに目を彷徨わせる正助。
「あまりに酷いと判断したらその人達に摘み出される危険があると言うことですね?」
 正助の言葉に金魚屋の親仁は頷くのでした。

●今回の参加者

 ea0592 木賊 崔軌(35歳・♂・武道家・人間・華仙教大国)
 ea0629 天城 烈閃(32歳・♂・志士・人間・ジャパン)
 ea2988 氷川 玲(35歳・♂・浪人・人間・ジャパン)
 ea3269 嵐山 虎彦(45歳・♂・僧兵・ジャイアント・ジャパン)
 eb2963 所所楽 銀杏(21歳・♀・僧侶・人間・ジャパン)
 eb4994 空間 明衣(47歳・♀・浪人・人間・ジャパン)

●リプレイ本文

●戦前
「ま・た・お・前・か!」
 金魚屋の親仁が立ち並んだ小屋を前に、踏ん反り返るが如く満足げに頷いているのを見つけた氷川玲(ea2988)の声は寧ろどこか楽しげな響きを帯びていて。
 三棟立ち並んだ小屋はある意味圧巻ですが、毎度の勝負に挑んでいる氷川はこの小屋が組み立て式であることをよく知っています。
「ふっふっふ―――っ! ここであったが百年目っ、今度こそ勝―――つっ!」
「や、むしろ俺ぁ親仁の勝利条件が気になるんだがねぃ?」
 氷川相手に勢い込む親仁に笑いながらそう声をかけた嵐山虎彦(ea3269)がふと辺りを見回せば、誰かに気がつき手を振って。
「おぅ明衣じゃねぇか、お前さんもこの小屋かよ?」
「あぁ、嵐山か、今回も宜しくな」
 ふと微笑を浮かべ顔見知りがいるのに頷いて空間明衣(eb4994)は、親仁に向き直ると軽く首を傾げ。
「‥‥久しいな。元気にされておるようでなによりだ。さて金魚掬い屋よ‥‥金魚は何処に?」
「へ‥‥金魚‥‥」
「お前は、金魚屋だろう? 金魚掬いは無いのか?」
「‥‥金魚、掬い‥‥やってくれる‥‥?」
 明衣が頷けばどこか挙動不審な親仁は、あわあわ落ち着きなく動いた揚句、ピタッと止まると明衣へと向き直って。
「あ―‥‥いよぅしっ!! 姐さん、最終日にゃぜひぜひ金魚掬いをしてもらうぜ!! ‥‥それについて、最終日前はとりあえず魚で‥‥」
 金魚屋にあるまじきことではありますが、仕入れの金魚は今回預けてきた場所に任せてあるようで、すぐには出せないとかですがなんだか親仁は妙に感激した様子。
 そこへ意気揚々と飛び込んでくるのは天城烈閃(ea0629)。
「ふっ‥‥金魚屋風情が冒険者に勝負を挑むなど‥‥。だが、その意気や良し。ならば、真っ向から叩き潰してくれる」
「はっはっは、金魚屋風情の底力を見やがれ――っ!!」
「盛り上がってんなぁ‥‥だが俺も一応なりと町の罠屋さん、素人の親仁にまるっとしてやられたとあっちゃあ洒落になんねぇ。いっちょ気合い入れて行くか」
 盛り上がる様子にこちらも何やら職人魂に火がついたか、木賊崔軌(ea0592)がぐっと気合いを入れ直しているのを眺めているのは所所楽銀杏(eb2963)。
 姉の信頼している人間ということでご挨拶でもと思っていれば、そんな銀杏に戸惑いがちな声がかけられて。
「‥‥あ、あれ? 銀杏‥‥?」
「ぁ‥‥」
 見れば何やら吃驚した様子で声をかけたのは良く見知った少年で、銀杏も驚いたように首を傾げて。
「沢、君‥‥?」
「あ、あぁ、うちの店の仕事で商品の配達に。‥‥もしかして銀杏も参加するのか?」
 沢の言葉にこっくり頷く銀杏、どうやら話題の掴み取りの危険性だけは噂で知っていたようで少し挙動不審ぎみに頭を抱える沢。
「お、俺も‥‥」
「いやいや、辞めとけ、気持ちは分かるが」
 それなりに日々色々と頑張っている少年でも、流石に高難易度のところに一緒に突然飛び込無のは危険、気がついた木賊にとりあえず押し留められる沢、銀杏はそちらにぺこりと頭を下げてから首を傾げて。
「御店のお手伝いです、か‥‥?」
「あ、景品の幾つかはうちから仕入れて貰ったから‥‥ちゃんと水に入れても大丈夫なように油紙とか色々と使って届けたんだけど、ちょっとどういうのか興味があって、ついでにお祭りで遊んできてもいいよって言われたから‥‥」
 どうやら小物や浴衣などを届けて準備を簡単に手伝ったとか、軽く頭を掻く沢は、後で時間が出来たら一緒にお祭りを見て回ろうと言いつつ心配そうにはらはらしているのでした。

●魚掬いと小屋の中
 小屋で掴み取りをする前にまずはお魚で金魚掬いならぬお魚掬い。
「さぁ、存分にやってくれっ!」
 ちょっぴり張り切る親仁の前にはばばんと大きな四角い木枠で出来た水槽が。
 中に泳ぎ回るお魚は小魚からちょっとした高級魚まで、見れば鰻などもうねうね泳いでいましたり。
「あの時の私とはまた違うぞ。奥義『散華』!」
 すちゃっと構えて水槽へと向き直る明衣の繰り出す一撃、それを見ることが出来たのは一部の人達だけ。
 それは見えない一撃によって一瞬にして何と水ごと掬って桶へと放り込む荒技であり、早速鰻が気が付けば桶の中、親仁は何が起こったのかと目を瞬かせて桶と交互に水槽と見比べていて。
「はっは、どんどん行くぞ! ‥‥‥まぁ、既に金魚掬いではないけどな‥‥」
 朗らかに笑いつつ魚を桶に掬った明衣は、最後の呟きはぼそりと口の中だけで。
「今、何が‥‥?」
 驚いた様子で何度も目を擦る親仁に明衣はにと笑って更に魚掬いで追い上げをかけていくのでした。
 いざ始まるとまず最初に木賊と銀杏が入っていくことになりました。
 実際嵐山と氷川が早い段階で入ると確実に色々と悲劇が起こりそうな様子がありありと見えたからでもありますが。
「小屋壊さずに御自慢の仕掛けのみを攻略する、それも親仁にとっちゃあ立派に勝負じゃね?」
 小さく呟き暗闇の中を踏み出す木賊は、そうっと壁に手を触れるも強く押さず歩き出しながら注意深く耳を澄ませて。
「水が張ってあるんなら生簀の床にゃ大した仕掛けは出来ねえな‥‥やれて縄辺り使った引っ掛けや飛び道具程度かね?」
 水音や自身の歩く床の音を聞きながら呟くと立ち止まり水へと目を向けて、自身が親仁だった場合を想定し仕掛けを置いていく位置などを想像していく木賊は、ついと水へと目を向けて。
「‥‥人的なモンとしちゃあ派手な物音する方向はヤバい、は基本として。となると問題は壁や通路・天井辺りだが」
 大体使えるとすれば糸や縄ならば、そう言っていると、ひょこっと顔を出す銀杏。
「ん? どうした?」
「ぁ‥‥壁に気になるところがあった、ですけど‥‥届かなく、て‥‥」
 銀杏の言葉に歩み寄って目を上げる木賊、見れば何やら微かに色の違う壁が、それもその一カ所だけ僅かに傾斜して居るようにも見え。
「何か仕掛けがあるって言うんじゃなくて、ここは‥‥」
 手を伸ばしその壁に触れれば、少し動いた一部の壁がぽろりと剥がれ落ちるように取れ、壁に貼り付けてあったらしき板と共に転がり落ちるのは美しい羽扇で。
「ほら」
「有難う、御座い、ます‥‥」
 ぺこりと頭を下げて受け取る銀杏に、良いってと軽く手を振り再び廊下の罠などを確認し、時折妙に凝った糸や縄を使った罠を見れば少々感心しながら進む木賊は、銀杏が水の中を裾や袖も襷がけ等で濡れないよう気を配りながら歩いてくのを見送り。
 暫くして、そうっと壁に手を這わせれば、ゆっくり滑らかに動く壁にそうっと押して僅かにだけ開ける夜中をちらりと覗く木賊。
 そのまま手を着いてずと押せば、次に踏み出すのは水の中、と言った様子でその動く壁の裏側には何やら包みが貼り付けてあります。
「‥‥なんだ? 着物っぽい感じだな」
 僅かに首を傾げると、木賊は再び小屋の罠を見ながら先へと進んでいくのでした。
 銀杏は暫く水の中を歩きながら、比較的夜目は聞く方なので、微かに光の反射で見える糸やらを慎重に避けながらのんびりと歩いていました。
「つかみ取りが、勝負内容で、よかったです? 他にできそうなこと‥‥お魚の、生き造り対決、とか‥‥?」
 確かにこれだけ魚を使ってどうこうしている親仁、魚を活け作りするのも可能ではあるようですが、どちらかと言えばここまでする人間ですので本職を呼びそうな気もする今日この頃。
 ともあれゆっくりと歩いてくと、ふと水のそこに何やら石とも違った様子のものが見えて、そうっと手を伸ばしてみる銀杏は、それを何もついていないか確認してから拾い上げて。
「綺麗です、ね‥‥」
 手の中にきらきら輝くそれは宝石のよう、小さく笑むと、大切に押し抱くように懐に収めてから銀杏は再び歩き始めて、今暫く野間はのんびり楽しんでいるようなのでした。

●前半戦は終了?
 入口から楽しげに罠の仕組みを調べて罠に組み込まれた茶道具らしき包みを見ていた木賊は、入口が開いてひょっこりと中を覗き込む顔が見覚えある顔なのに目を瞬かせます。
「あー、いや、林檎の妹にさっき会ったが、流石にここはあんま女の子にゃ勧められねぇと言うか‥‥」
「でも崔は楽しそう、ですね‥‥?」
 微かに笑んで言う林檎、軽く頭を掻いて木賊も笑い返すと、後で聞かせて下さいねと言う林檎に頷いて小屋の奥へと再び入ってく木賊、銀杏はちょうど何かを林檎が拾い上げて入口の戸を閉めるのを来て軽く首を傾げて。
 入れ替わりのように明衣が入ってくれば、中を泳ぐ魚は元気ではあるものの危険は無さそうですという旨と、水の中でも仕掛けは多そうですと銀杏は伝えます。
「それにしても親仁、いつの間にか魚よりも仕掛けの方に力が入るようになったか」
 正確には魚掬い用にちょっぴり活きの良い魚などは外の水槽に出されていたり、そのうちの魚が何やら飲み込んでいたりしたのですがそれはそれ、既に魚はたっぷり手に入れた明衣はぶらっと小屋の中を見て回りますが、罠をギリギリで交わすのは三度か四度。
 うっかりと鉄扇で一度受けた振り子のように通路の反対側から飛んできた板を受け止めれば、その縄を掴んでみて、板に張り付いている包みをぺりと剥がして、何やら衣服が入っていそうな様子に目を瞬かせ。
「しかし、実際これでは怪我をしかねないな。念のため救護に回って待機しておくか‥‥」
 そう呟いて小屋を出れば、視界に入るのはのんびり煙管を燻らせて居る笠の浪人と、そわそわしている様子の若侍。
 それを見てすと近付いて浪人の隣に座り、煙管を取り出して燻らせれば、僅かに笠の下から消える浪人の口元は笑っているようで。
「怪我人が出たら運ぶの手伝ってくれ。一応これでも医師なので私が診る。え〜と、お二方はどう呼べば良いのかな?」
「そうだな‥‥あれは兵庫で構わぬが、俺は木下とでも名乗っておこうか」
 部下の名を告げて笠を軽く煙管で押しやりにやりと笑うのは平蔵、やはりなとばかりに明衣は笑むと、緩く煙管を燻らせながら、暫くの間2人を話相手にゆっくりと小屋を眺めているのでした。
 暫くして、木賊と銀杏が出て来れば、木賊は早速親父相手に罠について幾つか言葉を交わした後、お寺でお茶と菓子を頂いている恋人の元へと足を向けた様子で。
 銀杏ははらはらとしながら待っていた沢がほっと息を付いたのを見て微笑みながら、小屋の中で手に入れた扇や宝石、それに料理用のナイフを壁の裏側から見つけたなどと中の様子を説明しながらゆっくり話せそうな木陰へと足を向けるのでした。

●激闘!
「足場だと思って踏んだらドボンと沈む浮島とか、宝を取ったら天井から槍が降ってくるとか、素人の考えるのは、そういう罠だろう。その程度の罠、容易く見破り避けて進むのが普通‥‥。だが、それで親仁と勝負したと言えるだろうか‥‥」
 何故か不思議な部分で苦悩する男が1人、天城はどうにも親仁を打ち勝ちたいと思っている様子で。
「ならば、その罠、全て受け止めて勝つ打ち勝つしかないな」
 言って決意を込めてとを開けて中へと踏み込んでいく天城を、入る頃合を計っていた嵐山が眺めていて。
「服がズブ濡れになり、手袋が流され靴が脱げ、体中が傷だらけになろうとも、最後の最後に凄い宝を手に入れて、なお命が残っていたならば、俺の勝ちのはずだ」
「‥‥やーちぃと違う気も‥‥お、そうそう親仁、手伝いをしてやろうじゃねぇか。玲と親仁は因縁があるそうだしな、ここは義によって助太刀致す! ってぇところだ」
 言って具体的に何やら相談をした嵐山が、小屋に親仁と入っていってから隠し戸らしき所から小屋の内側通路に入り込み、着ぐるみを身につけたりして色々と準備すると、親仁も小屋の内側の通路をうろうろと氷川が入ってくるのを待ち受けているようで。
「さて、残り物には福がある、とくらぁ」
 既に他の者は終わるか入って行ったまま、親仁も中にいるらしきと見て小屋に踏み込む氷川ですが、早速奥の方から、物凄く大きな音と共に暗闇の中でも分かる、壁の一部が吹っ飛んでいく様子。
「まっ、まだまだあっ!」
 見れば、何やら明らかに罠と思しき壁に突進していき、がっつりとなにやら置物を抱えている天城の姿が、吹き飛んだ壁のあった辺りから窺えて。
「『俺にも価値がわからん』と言った親仁の言葉に、きっと意味が‥‥ぐはっ!」
 ある意味物凄く男らしく自分が分かる罠に突貫していく様は雄々しくもあり、何というか怪我が痛そうでもあり。
 ある意味昏倒しかねない怪我も急所を避けて交わしている辺り流石ではあるのですが。
「さて、別にこないだは結果的にぶっ壊れただけだし、そんなに破壊魔やるつもりもねぇ。めぼしいものはと‥‥」
「うがーっ!」
「てりゃっ」
 そこへぬばっと水の中から飛び出してくるのは鬼に扮した嵐山ですが、そこは氷川であるところ、てやと殴り返され足場へと上がる嵐山。
「ぐはは、若造にゃまだまだ負けねぇぞ♪」
 因みにそう言う嵐山の手には既に水底から見つけたお酒があったり何やら水中で見つけた面頬を付けていたりとすっかり鬼っぽく。
「そこっ!」
 ですが氷川がやったのは手近に落ちていた物を拾って気配のする場所へと投げ込み‥‥すこんと下駄が親仁の顔面を捕らえ、ひっくり返る親仁。
「親父、気になるのはわかるが覗きに来るのは危険にも程があるぜ?」
「はっはー行くぞ〜玲!」
 そこから乱闘が始まるのはまぁ、むしろ親仁も小屋の中にいるのでそれはそれと外部の人達からは暖かく見守られていたり。
「どうわ!?」
 氷川の蹴りを何とか受けた嵐山は小屋を繋ぐ戸を突き倒して隣の小屋に転がっていってみたり、氷川は何故こんな所に漬け物がと拾ったものに目を瞬かせてみたりしています。
「これは‥‥合成用のレミエラ‥‥!?」
 そんな乱闘も意に介せず罠直撃街道をばく進しつつ壁などに損害を与え続けていた天城は、水中から遂に親仁の言っていた価値の分からない物を見つけ。
「どわああっ!?」
「がはっ‥‥」
 直ぐ後ろの壁を支える柱に激突した嵐山が、壁をぶち抜いて上に降ってきたのをまともに受けて、咄嗟に何かを掴み水面へと突っ伏すように倒れ込んで。
 みれば反対側の支柱には嵐山のカウンターで氷川が小屋の壁まで吹っ飛び、その振動で小屋はぐらりと揺れたかと思うと、四方に壁が倒れ込みそれに巻き込まれる形で騒乱組の小屋の壁も倒壊するのでした。

●祭の後も祭
 怪我人を明衣が回収し銀杏の魔法で回復するなどの手順を得て、一行はゆっくりとした時間を過ごしていました。
「‥‥でだ。ちっと相談があるんだが、うちのシマで祭りがあるときには定期的に顔出すつもりはねぇか? 頭にゃ俺から話は通しておくし‥‥」
 どこかではシマの若頭が勧誘をしていたりと、夏の日の夕暮れ時、賑やかな祭りの声を少しだけ遠くに聞きながら勝負の後の祭りの余韻を楽しむのでした。