きっと宇宙の中心でもヨーロッパ

種類 ショート
担当 香月ショウコ
芸能 2Lv以上
獣人 1Lv以上
難度 普通
報酬 4.6万円
参加人数 8人
サポート 0人
期間 08/30〜09/05

●本文

●ただ真白い闇
 ひらひら、ひらひらと雪が舞う。‥‥いや、舞っているのは雪ではない。
 白く、細かい灰。
 真夏にもかかわらず暗い雲が空を覆い、薄暗い世界は季節がひとつ分早まってやって来たかのように肌寒い。

 人類は前世紀よりのエネルギー危機への打開策として、地球の核の熱エネルギーを利用する方法を考案した。地球という星の、人間にとって見ればまるで無尽蔵のエネルギー。その利用は発案時の技術力では到底成しえなかったが、人間の代が数世代替わるほどの時を経て、その力を手にした。
 化石燃料が完全に枯渇する直前の時期に登場した星のエネルギー。その莫大な量は燃料資源の節約を強いられていた人類に初めての(21世紀の栄華を生きた人類はもう既に亡く)豊かな生活をもたらした。
 自動車が街を埋め、海上を大型船が行き交い、航空機が世界を狭める。人類は生き延びることを目的としていた過去の『生活』から、より高みを目指す、自由を生きる『生活』へとその生き方をシフトしていった。

 しかし。人類の新たな『楽園』は永くは続かなかった。
 地球の内側へ掘り進み、核より熱エネルギーを採取する機械。その機械が一時のシステムエラーによって規定位置より内部へと掘削を進め、エネルギー採取装置が地球の核へと突入してしまったのだ。
 当然エネルギー採取装置は溶解し、世界のエネルギー供給は一瞬にして過去へと逆戻りした。昔よりも圧倒的に多くのエネルギーを必要とする世界はそれまで通りに回るはずもなく。
 それだけではなかった。エネルギー採取装置があった場所に大きな地割れが発生したのだ。その原因は解明されず定かではないが、装置が核へと到達してしまったことと関係がありそうだということだけは何と無しに通説となった。その地割れからは、火山灰のような白い灰が空へと終始噴き出し続けられ。
 吹き上げられた灰は空を覆い、太陽の光を遮断した。頼りにしていた膨大なエネルギーは無く、太陽の恵みである温かさと作物が姿を消し、動物達も次第にその数を減らしていった。
 だんだんと下がっていく気温。氷の天体への道。
 延々と降り続け積もる白い灰。灰の天体への道。
 次第に拡大していく地割れ。砕け消え行く天体への道。
 どの道を辿るにしても、地球という星が、人類という種が終わることだけは明確な事として霞む未来に見えていた。

 ひらひら、ひらひらと舞い、積もっていく白い灰。
 世界は今、ゆっくりと終わりに向かっていた。

●きっと宇宙の中心でも
 白いカーテンを開けてみても、そこには同じく白い世界が広がっているだけ。私はいつものように溜め息をつくだけ。
 家の中はシンとして、私以外の人の存在する気配はない。それもそのはず。父さんも母さんも私の事なんてどうでもいいから。きっと二人でどこかへ出かけたのだろう。世界の終末を前に。
 どうせ、私の事なんて認めてくれない。誰も。

 ‥‥いや、彼らを除いては、誰も。

 視界の片隅に映るのはギターケース。自室とコンビニを往復するだけの私の人生に、新しい道を見せてくれた兄さんからのプレゼント。
 どれくらい前のことになるだろうか。高校に入った直後から学校へは行かなくなり、私という存在を半ば諦めていた両親が完全に諦めたあの時か。
 コンビニで買い物をした帰り道。兄さん達はかつて電車の走っていた線路の下、短いトンネルの下でいわゆる路上ライブをやっていた。もともと灰の降る夜、道を歩く人など私以外にいなかった。それでも彼らは楽器を弾き、声を枯らして歌を紡ぐ。
 決して上手くはなかった。まだテレビやラジオの放送が生きていた頃流れていたプロの歌手などの歌とは比べるべくもなく。

 でも。

 気が付くと、彼らのライブを30分も立ちっ放しで聞いていた。彼らも気づかないはずはないのに、途中で声をかけてくるでもなく、ただずっと、延々と、たった一人の聴衆のためのライブ。
 全ての曲を聴き終わり、彼らは楽器を片付け始めた。その彼らに、私は声をかけた。



(「でも、今は一緒に歌うことはできない」)
 バンドのメンバーに加えてもらい、ギターを贈られ1年くらい。ようやく楽器の扱い方も分かってきたし、出し慣れていなかった細い声も歌を歌える声になってきた。だが。
 バンドでボーカルをしていたリーダーが、死んだ。事件だったとも事故だったとも噂は流れたが、もう既に警察など機能していない。真相は闇の中だった。
 それ以来、バンドはライブをしていない。
「‥‥よしっ」
 私は立ち上がると、服を着替え、ギターケースを担ぎ、家を出る。玄関先まで出たところでふと思い出し、一度引き返す。
 手に持ったのはビデオカメラ。デジタルのもあったが電池が無い。こっちなら、電力を溜めたまま忘れ去られていたバッテリーがあった。
「こいつに、短くても、私が生きた証を残してやるんだから」
 そして、終末の世界での最後のライブ映像を。
「まずは、皆を集めなきゃ」
 この世界が無くなっても。この街が無くなっても。私たちは。

 歌を歌いたい。

●今回の参加者

 fa0964 Laura(18歳・♀・小鳥)
 fa1108 観月紗綾(23歳・♀・鴉)
 fa1126 MIDOH(21歳・♀・小鳥)
 fa1814 アイリーン(18歳・♀・ハムスター)
 fa2059 ラフィール・紫雲(16歳・♀・一角獣)
 fa3351 鶤.(25歳・♂・鴉)
 fa3461 美日郷 司(27歳・♂・蝙蝠)
 fa4443 陽織(24歳・♂・一角獣)

●リプレイ本文

●パンフレット
エミリー‥‥アイリーン(fa1814)
サーシャ‥‥観月紗綾(fa1108)
ジェイド‥‥美日郷 司(fa3461)
マリア‥‥MIDOH(fa1126)
ヒース‥‥陽織(fa4443)
トーマ‥‥鶤.(fa3351)
ファンの少女フィリア‥‥ラフィール・紫雲(fa2059)
ファンの少女ローラ‥‥Laura(fa0964)

●集める音、集まる気持ち
 突然のエミリーの訪問に、死んだバンドのリーダーの妹であるサーシャは驚いた。バンドを再結成しようという決意のもと、かつてのメンバーの所在を尋ねてきたエミリー。
「世界が終わるって決まってても、歌は終わりにしたくない‥‥そう思って」
 仲の良い兄妹だった。サーシャと兄は。兄の歌う声が好きで、兄と共に楽器を奏で、兄と一緒に歌った。その兄が好きだった仲間たちが、再び集まるかもしれない。
「‥‥エミリー、私も一緒にいっていいかな?」
 またバンドの皆が集まったとしても、そこにはやっぱり兄の姿は無い。それでも、かつての皆の姿を見たかった。皆の音楽を聴きたかった。サーシャのその想いから出た言葉に、エミリーはすぐさま歓迎の言葉。

 ジェイド。バンドではヴァイオリンを奏でる無愛想なリーダーの幼馴染。まるで生きているかのように心に染み渡ってくる彼の奏でる音は彼の口以上に雄弁に想いや情景を語り。
 エミリーはジェイドこそがバンドの新しい中心になる人物だと思っていた。無口なところはともかくとして、求道者のような『音』の追求や抜きん出た才能・実力はリーダーに一番近い。
 二人がジェイドの家に近づくに連れ、聞き覚えのある音も近づいていた。どこかつまらなそうな旋律。ジェイドの家の前に着いたそのときには潰えてしまったが。
「俺は‥‥誰ともやる気は無い‥‥」
 久しぶりに二人が会ったジェイドは全く変わりなく、しかし悲しいほど変わってしまっていた。
「‥‥どうして? ジェイドならバンドの中心になってくれると思ってたのに」
「俺は元々バンドに執着なんてない。あいつのいなくなったバンドで演奏する気は無い」
 ジェイドはリーダーが歌っていたからこそバンドにいた。演奏することは好きだが、ジェイドの奏でる音に合う『声』を持った男がいなくなったことで、誰かに合わせて弾こうと思わなくなったのだった。
「俺はあいつのような『声』以外に興味は無い。‥‥それでも、俺に戻って来いというなら。仲間を集め、以前のような『声』を見せてみろ。新しい『唄』を聞かせてみろ。その時には、バンドに戻ろう」
 バンドで一緒だった頃と全く変わらない物言い、態度。しかし、ジェイドの家を出た二人に聞こえる彼が一人奏でるヴァイオリンの音は今にも息絶えそうで、悲しいほどに変わっていて。

「前みたいな『声』‥‥か」
 呟くエミリー。毎日のようにトレーニングをしてはいるからそれなり以上に歌える声にはなっているはずだが、リーダーのように、となるとまだ遠い。
「あたしに言わせればね、前の音にこだわる必要無いと思うよ。地球ですら、これだけ変わっちまったんだ。歌やメンバーが変わるのは、しょうがないさ。エミリーは、エミリーの歌を歌えば良い」
 バンドではギターを担当していたマリアが言う。ジェイドに復帰を断られた後にエミリーとサーシャが訪ねた姉御肌のメンバーは、戻ってきてほしいという願いを二つ返事で受けてくれた。
「私の歌?」
「エミリーはリーダーになりたい訳じゃないだろう? リーダーの声、リーダーの思考、リーダーの力で歌おうとしてるわけじゃない」
「でも、それじゃジェイドは‥‥」
「ジェイドは、ジェイドが必要とするものがリーダーだったのさ。自分の音を重ねるに足る気持ちを持った奴。自分の音を高めてくれる奴」
 やれやれ、堅っ苦しい奴。と肩を竦めて呆れたようなポーズをとってみせるマリア。
「バンドの再結成とか、歌をまた唄うとか、あんまり大仰に考えない方がいいよ。長い歴史の中じゃあ、あたしらなんてちっぽけなものなんだ。肩の力を抜いて、歌を楽しめばそれでいいさ。少なくともリーダーは、そのつもりでエミリーにギターを渡したんだと思うけど?」
 マリアの言葉にギターケースを見るエミリー。リーダーがこのギターを通じて、エミリーに伝えたかったこと‥‥
「さて、あたしはもう一仕事残ってるから行くよ。必要なときに呼んでくれればいい。どうせバイト先はなくなっちまってるから、暇だしね」
 笑って歩いていくマリア。彼女は現在灰降ろしのボランティアをしているのだという。仕事内容も、ボランティアというところも、彼女らしかった。

●灰かぶりの情熱
 去っていくエミリーとサーシャの後ろ姿を見えなくなるまで見送ってから、ヒースは踵を返した。
 ヒースはバンドでマリアと共にギターを弾いていた男だ。元は一人で弾き語りをしていたのだが、偶然に聞いたリーダーの演奏と歌声を聴いてバンド加入を頼み込んだのだった。
 元々一人でも自分の音楽をするために走り回っていたヒースだ。リーダーの死後一時的にギターを放り出したこともあったが、同じく消えた別バンドのメンバーで友人のトーマに声をかけ新たなバンドを立ち上げた。
「考えさせて、とは言ったものの‥‥」
 灰の降る空を見上げて一人呟く。エミリーの誘いは非常に魅力的なものだった。自分が惚れ込んだ腕前を持つ男が組んだバンド、その再結成。リーダーはもういないが、かつてのメンバーと新たな地点を目指すのは気持ち踊る。
 しかし。彼には既に相方がいる。
「どうした」
 灰の粒子が布地の隙間に入り込んで灰色がかった、元は黒いスーツの男。トーマ。音楽を捨てられない。音楽を続けたい。新たにバンドを組もう。そのヒースの音楽への情熱に失っていた希望を貰い再びバンド活動を始めた。
 トーマの問いにヒースは先ほどあった出来事を話す。そして。
「でも、断ろうと思っています」
 ヒースの淡い笑みに、「僕にはもうあなたという仲間がいますから」という言葉がその後続くのだと言われずとも分かるトーマ。
「ヒース。何時までもそのままで、この世界の様に‥‥朽ちていくつもりか?」
「え?」
「お前が本当に音を響かせたい場所はどこだ? 『あのバンドでの』ヒースの演奏、好きだったヤツもいるだろう? ‥‥ソイツの為に、また弾こうという気も無いのか」
 ヒースの目を真っ直ぐに見つめていうトーマ。その視線にヒースは目を逸らして。
「でも、僕は今あなたと組んでいるのに‥‥」
「そんなことは関係ない。自分が一番自分の音を出せる場所を求め続けろ。下手なプライドや情で自分を押さえていては、音が死ぬぞ」
「‥‥‥」
 言い聞かせるように。言葉の力だけで視線を引き戻す。
「ヒース。自分の音を求め続けろ。俺のことなんか気にする必要は無い」
「トーマ‥‥ありがとう」

 旋律は細かった。バンド全員が揃うまで待つより、早めに練習をしようと集まったのは3人だけ。エミリーは歌を唄いながらギターを奏でるも声が乗らない。足りない音のためにサーシャもギターを持ち出して演奏するがブランクは大きく弾くだけで精一杯。それが分かるのかマリアのギターは必死で音を紡ぎ世界を創ろうと戦うが、かつての世界の構成要素を一人で担うのは無理だった。リーダーがいない。ジェイドがいない。ヒースがいない。
 一曲を弾き終わり、汗を拭う。場を占領する沈黙。誰も何も言わずとも分かっている。
 その時。制止した水面に波紋が広がるように、ひとつ、ふたつ、音が聞こえた。窓ガラスを叩く小さな音。
 エミリーが窓を開けると、そこにはギターケースを背負って息を切らした男の姿が。
「今度は僕からお願いします。‥‥僕をバンドメンバーに入れてください」
 ひとつ、大きなピースが揃って。

 満ちる旋律、響く歌声。以前共に演奏した者たちとはいえ長い間離れていた。そのブランクを感じさせない、目の前に浮かぶ世界。それはかつてのバンドが描いた世界に確実に近づいていて。
 サーシャは思い出していた。兄の死後忘れかけていた何か。全てに一生懸命だった懐かしいあの頃。兄はもう死んだ。でも、自分はまだ生きている。ほら、こんなに一生懸命だ。こんなに楽しい。自分は生きている。確かな実感。

●きっと宇宙の中心でも響き続ける
 視界の片隅に映るのはギターケース。自室とコンビニを往復するだけの私の人生に、新しい道を見せてくれた兄さんからのプレゼント。
 どれくらい前のことになるだろうか。かつて電車の走っていた線路の下、短いトンネルの下でいわゆる路上ライブをやっていたあの時。
 道を歩く人などほとんどいなかった。でも楽器を弾き、声を枯らして歌を紡いだ。
 その場所に、私たちは戻ってきた。
 マリアは入念にギターの弦を調整している。ヒースは譜面台を準備して。私はこの時の為に持ってきたビデオカメラを一番良いアングルで置いて。
 さあ奏でよう。私たちの出会いの曲を。今ここにいない皆にも届くように。
 さあ紡ぎだそう。私たちの出会いの歌を。全ての人の心に届くように。

 ・ ・ ・

「今更‥‥何を‥‥」
「いいから来て。動かなきゃ、何も始まらないよ」
 エミリーたちが歌い始めたころ、サーシャはジェイドをトンネルへ引っ張ってきた。ジェイドは来ようとしなかったが、彼のヴァイオリンを人質ならぬモノ質にしたら苦い顔をしながら着いて来た。
 トンネルの近くは灰降る中多くの傘が並んでいた。この道を通る本当に数少ない通行人と、音を聞いた近くの住民。
 聞こえてきた歌は聴き覚えがあった。かつてのメンバーが歌っていた唄。少しアレンジされたしかし懐かしい唄。
 そこにはマリアがいた。ヒースがいた。エミリーがいた。そして、歌うエミリーに重なって遠く去った男の姿が見えた。
「返せ」
 サーシャの手にあったケースを取り上げると、中に入っている彼の武器を取り出す。
 響き渡る旋律。明るさと希望をより前面に押し出したエミリーたちの曲に、笑顔という感情が加わる。
 この曲はリーダーが作った、バンドで一番古い曲。そして、バンドが奏でる一番新しい曲。
 演奏が終わって、交わる視線。言葉は要らない。言いたいことはわかっている。そしてもちろん、次に披露する楽曲は。

――空を覆った雲は太陽を隠し  僕らから光を奪ったけれど
――心を覆った雲は希望を隠し  僕らから勇気を奪ってしまう

 聞き覚えのある曲だった。このトンネルの下を通る度に耳にしていた歌。これまで足を止めて聞き入ることは無かったが、この場所で歌を聴くことがいつも楽しみだった。
 ここしばらくバンドメンバーを見る事が無かった。どうしたのだろうと思っていたが、今日、久しぶりに彼らを見た。以前とは違うアレンジの曲。きっとこの曲を練習するために姿を見せなかったのだろうと、そう思った。
 前の曲は勢いがあって、勇気を奮い立たせるような歌だった。今の曲は聞いていると『頑張ろう』という気になった。どちらも聴いていて気持ちいいのに変わりは無かったが、今は新しい曲の方が心に響く気がする。
 頑張ろうなんて、こんな望みの無い滅び行く世界で思うのは変だろうか? そんなことを一人思い、一人口元を緩める。

――今でもまだ信じてる  この胸にある太陽は
――誰かの心照らせると

 観客の輪の一番後ろで、灰色がかった黒いスーツの男は歌声に、音に耳を澄まして。
 音が、生きていた。
 そっと笑みを浮かべて。

――だからキミも信じて欲しいんだ  自分の胸にある輝きを
――だからキミも信じて欲しいんだ  誰かの胸にある輝きを

(「兄さんはもう居ないけれど。音はこうして残される」)
 きっと、何処に居ても喩え世界の果てであろうと音楽は、歌は残るのだろう。天に居る兄に聞こえてほしいと願う。兄は確かにここに居た。そして、兄は確かにここにいる。歌う彼らの声の中に。

 演奏が終わると、トンネルの中で拍手が巻き起こった。
「私、とても感動しました、心に響くとてもいい歌です。私、聞きに来てとっても良かったです」
 そう涙を流しながらエミリーの手を握って言った少女の言葉が、観客の拍手の理由を物語っていた。白く埋まっていく世界に人々は絶望している。最早見えぬ未来を悲しんでいる。それでも、人は生きたいのだ。希望を持ちたいのだ。光奪われ勇気奪われても、太陽を求めているのだ。
 そんな人々に、今日この日バンドは力を与えたのだ。心の中の太陽を信じる力を。

 きっと世界は程なく滅びるだろう。地割れは拡大している。地球という星は無くなるかもしれない。でも。
「私、これからも歌うわ‥‥だって私はまだ生きてる、その証を残すために」
 歌声という証は、きっと宇宙の中心でも響き続ける。

 だからキミも信じて欲しいんだ、自分の胸にある輝きを。この世界に生きた証を残すために。
 だからキミも信じて欲しいんだ、誰かの胸にある輝きを。この世界に皆がいた証を残すために。