THE TIME ARMY 1429 Bヨーロッパ
種類 |
ショート
|
担当 |
三ノ字俊介
|
芸能 |
2Lv以上
|
獣人 |
1Lv以上
|
難度 |
やや難
|
報酬 |
4万円
|
参加人数 |
10人
|
サポート |
0人
|
期間 |
12/03〜12/09
|
●本文
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
【タイトル】
THE TIME ARMY 1429
【内容】
自衛官の戦隊が、中世の百年戦争時代の欧州にタイムスリップした! 自衛官達は伝説の女傑ジャンヌ・ダルクと共に、中世世界を戦い生き抜く。
【脚本概要】
自衛隊の実弾演習中に、自衛隊の戦隊の一部がその車両ごと行方不明になる。そして消えた彼・彼女らが出現したのは、百年戦争時代のフランス、そして伝説の女傑ジャンヌ・ダルクの元であった。
『神からの使者』として歓待される自衛官たち。しかし戦争に巻き込まれ、ジャンヌを助けるうちにジャンヌを中心とした英雄とされてゆく。しかし生き抜くために戦う主人公たちを、悲劇が襲う。異端審問にかけられ、悪魔とされ今までの身方から剣を向けられるよになる。果たして、彼らは生き残れるのか?
【資料】
●ジャンヌ・ダルク(1412〜1431)
フランスとイングランドによる百年戦争の末期、劣勢にあったフランス軍を優位にみちびいた、フランスの国民的ヒロイン。『オルレアンの少女』ともよばれる。
フランス北東部ドンレミ(現ドンレミ・ラ・ピュセル)の農家に生まれ、13歳のときに天からの声をきいたという。1429年、オルレアンがイングランド軍に包囲されていたとき、ジャンヌは王子シャルルを助けるよう神の啓示をうけた。シャルルは前国王の子であったが、支持する勢力は弱く、トロアの和約によってイングランドの王がフランス王位をつぐことになっていた。ジャンヌはシャルルに面会してフランス王としての使命を説き、神学者や聖職者にも主張を認めさせた。
彼女は軍の指揮をゆだねられ、武具に身を固めて王家の紋章のついた白い旗を手に出陣し、包囲軍をやぶってオルレアンを解放した。シャルルはジャンヌにともなわれて北フランスのランスのランス大聖堂におもむき、シャルル七世として即位した。これを境にフランス軍は優勢に転じ、フランス国内をひろく占領していたイングランド軍は排除された。
【募集】
・製作スタッフ(AD・音声・美術・撮影・編集・etc)
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
「今回はロケとセットと装甲車の使用が可能‥‥っと」
早くもおなじみになった感のある無数のカップ麺と栄養食品、そして映画機材の押し込められた部屋で、三流映画監督のジョン・ブラザー・カーペンタリア(24)はふうと大きく息をついた。
今回もまた、彼は企画をWWBに持ちこみ、それが通ったのである。いわゆる深夜三流俗悪映画枠なのだが、彼はそれについてあまり気にしていない。まだ公式な監督作品は、これで三つ目なのだから。
その三本目の作品が、『THE TIME ARMY 1429』である。
中世世界にタイムスリップした主人公たちが、近代兵器でジャンヌ・ダルクを助けオルレアンを奪還するという物語である。
枠は25分弱。低予算B級志向バリバリだが、三作目にして与えられた予算は以前の10倍であった。さらにロケと機材の提供も受けたのだ。
企画書が通り深夜枠は押さえたので、あとはクランクインするだけ。そしてまたもであるが、足りないのは出演者とスタッフだ。
本募集では『スタッフ』の応募を待っている。美術・音声・編集、その他いろいろあるが、画面に出ない、あるいは台詞の無い人たちの仕事である。
●リプレイ本文
THE TIME ARMY 1429 B
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
THE TIME ARMY 1429
西暦1429年のフランスを舞台とする娯楽映画。百年戦争の時代にタイムスリップした日本の自衛隊が『オルレアンの少女』ジャンヌ・ダルクと行動を共にし、オルレアン開放の手助けをするという物語。
物語冒頭はジャンヌの異端審問のシーンから始まる。ジャンヌは審問会にかけられ、有罪とされて火あぶりになる。しかし同時に、歴史を改変すべく自衛隊とジャンヌの仲間達が活動を開始する。果たして、自衛隊とジャンヌは生き残れるか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
●ADは大変です
「なんで俺しか下っ端が居ないんだ‥‥」
蝙蝠の獣人で今回はADを拝命したカイン・フォルネウス(fa2446)は、山と積まれたライフル弾や効果の血のり袋などに埋もれそうな状態で、かなり大変そうだった。というのも、ADが彼しか居ないのである。下積みの経験をするのも悪くないと思っての参戦であるが、最初の敷居が高すぎてかなりアレな状態だ。まあ、この手のプライベートフィルムクラスの仕事となると、仕事量の相場は決まっている。最終的には監督自身もこの作業を手伝っての、大仕事となった。
完成したのは撮影用模擬弾1000発と200セットほどの血のり仕掛け、爆発して穴の開く鉄板鎧などの小道具など30点ほど。
撮影には十分な量である。カインくん会心の出来であった。
●メイク・衣装は楽しんでます
「はぁっあ〜い☆ 次のひと〜ん」
真正のオカマでメイクアップアーティストのミーシャ(fa2450)は、今回はむくつけき野郎どものメイクや衣装合わせでウハウハの状態だった。これほど楽しい仕事はめったに無い。予算もかなりもらっているので、結構いい仕事ができる。まあ、ほとんどの衣装は地元の映画スタジオから借りたものだが、それでも幅があるだけマシである。それに、資料はADのカインが調べてくれたので、あとはそれに沿ってアレンジするだけなのでメイクに集中できるというものであった。
●大道具はこだわっています
「30分番組でこの話やるのは無理があらへんか?」
と、紺屋明後日(fa0521)が言うと、
「坊主は口じゃなくて手を動かしやがれ!」
と、大工の頑鉄(fa2458)が言う。
今回は、この二人がセットを組んでくれる事になっている。ロケ地で教会と古城は借りられた。だが実際に戦闘をするセットと、審問会のセットは組む必要がある。この手の建物には、傷をつけるわけにはいかないからである。
現地の大工をバイトに募って、あらかじめ引いておいた図面どおりにセットを組む。このうち城砦の鐘楼は爆破する予定なので、解体しやすいように組んでおくのを忘れない。
完成したものは、まあ遠目に見れば問題ないという程度のものではあったが、十分な機能を有していた。このうち半分は、炎上ないし爆破予定である。
●音楽は喧々諤々
「今回のメインテーマは、ロックとクラシックの融合でいきましょう」
高川くるみ(fa1584)チーフ・ミュージックコンポーザーは、この作品でカーペンタリア監督とは三作目になる。信頼もあるし能力もあるから、人事としては順当なところだろう。
ただ今回、損なくじを引いた者もいる。鬼殲刹那(fa2316)である。ボーカリストとして応募したのだが、映画音楽では通常、作中にボーカル曲を使わない。少なくともメインの音楽にはならない。しかも25分以内に尺を収めるとすれば、ボーカルに割く1分だって惜しいのである。
というわけで、彼はエンディングを歌うことになったが、あまり注目を引くほどの尺は与えられなかった。
緑川メグミ(fa1718)はダイヤモンドをあしらったドレス姿でスタジオ入りし、バイオリンを披露した。やる気満々である。ソロパートも獣化してこなし、それなりの成果を見せた。その他にもADに対する指示出しなどの雑務を行い、作品の完成に大いに貢献した。しかしいたずら好きなので、ややそれが過ぎたことは記しておかねばなるまい。
マリーカ・フォルケン(fa2457)は、主にジャンヌ関係の音楽を担当した。チーフの高川ともコンセンサスを密に取り、全体のレベルを引き上げるためにスタジオでは獣化して作曲や演奏を行う。人の見ていない場所での獣化ならば、誰に妨げられることも無い。
結果、人材が集中したお陰で音楽パートはかなりの完成度となった。これは、カーペンタリア監督作品では、ままあることである。
●撮影は真剣です
カメラマンは今回、川添千秋(fa1702)とロバート・キャリコ(fa2460)の二人を得た。二人とも、公式な撮影は初めてである。
二人の持っている撮影技術は、プライベートフィルムレベルでは充分であろう。ただ二人とも経験と演出面の知識が無いので、カーペンタリア監督の脳内にある理想的なカメラワークを実現するために、相当なセッションとカメラテストが繰り返された。最近はカメラテストもビデオで出来るので、フィルムを無駄に消費しないで済むから、その辺は作る側にとって嬉しい進化である。
チーフ・カメラマンはロバートが担当した。メインカメラを回してコンテより良いカメラ位置を取る。フレーム一つに、魂を込めて撮影する。
実際、カメラマンのやることは監督のイメージを具現化させる作業である。フィルムになったときにその真価が問われるが、そういう意味では、彼らは有能であった。
●カーペンタリア監督奮戦す
「今回のホンは、ちょっとした実験みたいなことも含めてやってみた。オーソドックスなムービースタイルを貫きながら、はみ出せる場所ははみ出してみる。結果は上出来なほうじゃないかな。25分でやれる冒険は充分やったと思うね。次はもっと尺のある話に挑戦したい。チャンスはきっとあるだろう」
【END】