弟よ
マスター名:
シナリオ形態: ショート
危険
難易度: やや易
参加人数: 8人
サポート: 0人
リプレイ完成日時: 2009/08/31 09:13



■オープニング本文

 かはたれどき。
 夕過ぎて神楽の都の小路ではそちこちに打ち水が撒かれ、涼の風情をかもし出す。未だ活気に満ちた喧騒は人の行き交う都ならでは、いずこかの簾越しに漂う蚊遣りの匂い、風鈴の響き。たそがれの色の空気に、ほっと暑気を忘れる一瞬。
 大道に、声が。
「兄者―っ!!」
 声がでかい。
 誰はばかることもない大声である。声の質からして主はまだ声変わりからも程ない少年であろう。そして道端で、ぎっくん、と硬直する若者ひとり。
 年の頃なら十八、九、落ち着いて物静かな印象である。あくまで、一見した限りでは。
「‥‥何ぞ用か。瀬那」
 但し切れ長のまなざしの目つきは余りよろしくない。否、眉根の不穏な皺が穏やかに凪げばそうでもなかろうが。
「お探ししました兄者、突然何処かへ行ってしまわれるのですもの今日こそ同じお宿に泊めてくださいませね。そうそう兄者、家の三軒隣で産まれた仔犬が‥‥」
 少年は瀬那、というらしい。背に木刀を背負い、これまた無邪気な仔犬そのもの。きらきら輝く眸に憧憬を一心に湛え、馳せ寄った息をそのまま整えもせずに喋りまくる。兄と呼んだ若者とはたしかに、目許や鼻筋のあたりが似通った。
 若者、名を潮路、と云う。先頃この都にて開拓者の道を選んだばかり。巫覡、すなわち男の巫女として登録されてある。
「‥‥瀬那よ。俺は何ぞ用か、と聞いておるのだが」
 そしてどうあろうとも、大道にて大声はりあげ恥ずかしげもなく人を呼ぶ、この弟の兄であるという事実は如何とも、覆しがたかった。
「はい? ええお探ししました兄者、今日は一緒に寝ましょうね、沢山旅のお話をお聞かせください、そうそう爺様の神経痛ですが‥‥」
 話を聞いているのかいないのか。ここを先途と喋りに喋る弟に、兄は。
「‥‥――ッかましいわあァ!!」
 切れた。
 何より、弟の純度まじりけなしの憧憬の視線に耐え切れなかったと見える。背筋の寒疣は生憎、衣の下で弟には見えない。
「人の顔見れば兄者兄者と! 五つ六つならいざ知らずお前いまや飛鳥川の次期当主だろうが! それが安雲から神楽の都くんだりまでふらふらと、俺はお前の亡き母上に申し訳がたたんわ!!」
 一瞬、仲睦まじい兄弟の再会の抱擁にも見えたかも知れない。
 その実は流れるように美事な、裸絞めから前三角絞めへの流れであった。瞬く間に肩を決めて寝技に持ち込む早業は、業と言うより兄弟取っ組み合いの戯れの延長という感がある。但し決められている当人は当然、すごく痛い。
「なんだなんだ?」「火事? え、兄弟喧嘩?」
 うわあん兄者痛い痛い堪忍、降参降参。
 繰り返すようだが、神楽の都の大道である。まだまだ夕涼みの人通りも多い時刻である。
「‥‥っ!?」
 囁き交わす人の声と集まる衆目に、はっと我に返ったときには既に瀬那は絞め落とされて白目を剥いていた。「なんでえもうお終いかい、兄ちゃん? 続きは?」
 気軽に声をかけてきた職人風――恐らく喧嘩見物にきた酔っ払い――に、「しませんよ!」と噛みつき返し。
 とりあえず、三十六計逃げるにしかず。逃げるを以って上と為す。兵は詭道なり。
 そのたぐいの言葉をぐるぐると頭に巡らしつつも、人事不省の弟を邪魔にならぬよう路傍に横たえ、そっと自分の外套を掛けてゆくあたり潮路も、瀬那には劣るといえどかなりの兄莫迦ではあった。
 因みにこれに準ずる騒動は弟が彼を追って神楽の都に滞在を始めて七日、既に十四回目だ。通算一日二回の割合。巷のおっちゃん達に顔を知られてからかわれることも多くなった。
 そして程なくして目を覚ました瀬那はというと。
「‥‥兄者?」
 当の本人に絞め落とされての第一声がこれか。
 きょろきょろっと辺りを見回してため息、そこで初めて、掛けられていた外套に気付く。
「兄者‥‥やっぱりお優しい」
 道端で人の衣服をぎゅっと抱きしめる少年に、事の顛末を見物していた通行人は総じて、半歩ほど退いた。
 正直、かなり気持ち悪い。

「‥‥と、いう訳です。ええ、まったくお恥ずかしい限り、もう俺にはどうしていいやら」
 半刻後。神楽の都、某蕎麦屋。
「いやぁ、そりゃ確かに聞いてる限りでも恥ずかしいね、うんうん。それで?」
 入り口からちょっと奥まった座敷に陣取り、卓に突っ伏す兄者こと潮路と、相席の赤毛の少女との会話。潮路の側には天抜き、いわゆる天ぷら蕎麦から蕎麦を抜いた通好みの酒の肴と、既に空になった幾本かの冷酒の徳利。暑いさなかに熱い出汁に漬かった海老天をちょいとつつき、そこに冷えた天儀酒をきゅっと呷るのは最近の飲兵衛の流行りである。対して少女の側には烏賊の刺身に木の芽を和えたぬた、これまた空の幾本かの徳利。関係でいえば馴染みの蕎麦屋でよく顔をあわせる飲み友達といったところか。
 語りを聞けばなかなか、苦労の多い生い立ちなのである。
 石鏡は安雲の都に神官の血筋として生まれたものの生母は産褥で身罷り、後妻とぎくしゃくするうちに父母ともども世を去って、冷たい親族の中で腹違いの弟と支えあって生きてきた。
 それから時は経ち、お決まりの御家騒動を避けて血筋の良い弟をたてるため、兄は開拓者への道を選んだ。
「こちとら涙を呑んで身を引いたんですよ。それが今更追っかけてくるなんて‥‥! 兄とかにかまけないで色気づいてもいい年じゃないですか。次期当主ですよ親族から手紙は山と来るわ針の筵ですよ俺の胃は限界ですよ、あああの塵箱から弟が顔を出したらどうしよう‥‥!」
 かなりの神経の衰弱が窺える発言である。幾ら瀬那でも、愛しの兄者を捕まえるためにそこの塵箱にひそんだりはすまい。多分。
「いや、落ち着いて話し合おうよ。兄弟仲良くさ」
「無理です。‥‥何かもう、顔見たらつい手が出ちゃう。俺、これで喧嘩っぱやくて」
 気持ちはわからなくもないが。
「――とにかくっ! お兄ちゃんとしては弟をどうにかしたいと。出来れば故郷に帰って立派になってほしいと!」
 ずびしっ。
 と、ばかりに赤毛の少女は潮路の目の前に指をつきつける。
 ええ、まあ、と曖昧に視線をさまよわせる彼の肩に肩を組み、
「そういうときにこそ開拓者ギルドですよお客さん。迅速確実どんな依頼でも! おっかけを続ける弟くんを強制送還するなり説得するなり、頼りになる皆さんがお待ちしていますぜへっへっへ。‥‥何、相互扶助ですよ相互扶助!」
 なんと、なんと。
 隣で飲んでいた赤毛の少女こそ、神楽の都開拓者ギルド受付の一人であったのだ。酔っ払いながら仕事熱心なことである。

 一方その頃、そんな兄の心も知らず、神楽の都某所では。
「兄者―っ! どこにおられますかー? もう、ほんと照れ屋さんなんだから‥‥」
 蒸し暑い夜空に雄叫んでのち、ぽっと染めた頬に手を当てる少年がひとり。
 やっぱり、かなり気持ち悪い。
 何処かでその雄叫びを聞きつけた飼い犬が、間抜けに吠えていた。


■参加者一覧
玖堂 真影(ia0490
22歳・女・陰
高倉八十八彦(ia0927
13歳・男・志
霧葉紫蓮(ia0982
19歳・男・志
ロウザ(ia1065
16歳・女・サ
琴月・志乃(ia3253
29歳・男・サ
ヘレナ(ia3771
20歳・女・魔
荒屋敷(ia3801
17歳・男・サ
陽胡 斎(ia4164
10歳・男・巫


■リプレイ本文

●第一幕・酒場・前日
「――つまり皆様、俺に金を払って赤恥を掻け、と仰る」
 案を総括すると確かにそうなのだが依頼主が声に出して言うと中々、すごい響きだ。相談に集まった縄暖簾の二階である。「や、厭ならもうちょい考えるし」日和った琴月・志乃(ia3253)に、荒屋敷(ia3801)は不満げな目を向けた。
「いえ。この際、如何とでもなさいませ。そもそも聞こえの良い依頼でもない――まあ首尾よく運ばなんだら最終手段、絞め落として俺の駿龍に括りつけて実家に送る、ということで」
 なら最初からやれよ、と誰もが思わなくもない。やりたかありませんけどね、と潮路が目を逸らした。やりたかないから依頼などしているのだろう。危なそうだし。
 相談を詰め、作戦を見直し、食事が出、酒が出た。床の間に飾られた太棹を、荒屋敷が弾き始める。古酒の杯を誤って口にした霧葉紫蓮(ia0982)は真っ先に潰れ、ヘレナ(ia3771)に面白がられていた。起きたときに猫髭など描かれていなければ良いが。石鏡の出である玖堂 真影(ia0490)は依頼主に説教をするうちに酔いが回ったらしく、肩に外套を掛けられ、存外可愛らしい寝息。
 琴月がその言葉を聞いたからには、家族の話をしていた筈だ。
 潮路も既に頬杖がぐらぐら揺れていた。乞われるままに話をし、だからほろりと取り零したのだろう。聞き違いと思ったが、そうではなかった。
 ――きょうだいを、殺したいと思ったことはおありですか。
 ぞっとするほど、うつろな声音だった。
 「話し」と手を伸ばしてその背をさする。そうせねばならぬような気がした。

 はい。皆様、無いと仰られるでしょう。
 無論、無いのが良いのです。無い方が、それはもう、絶対に。
 ‥‥何処からお話ししましょうか。そう、皆様が聞きたがった、形見の話に致しましょう。翡翠の帯飾り。こうして皆様の飲み食いの代を出すくらいの金にはなりました――だって仕方ありませんでしょう、あんな金魚の糞をくっつけて討伐なぞ行けますか、貴方。
 ええ、形見ではありますね。形を見る、と書く。
 俺は母の顔を見たことがない。当たり前です、俺を産んで逝ったのです。父は、俺を疎みました。
 いや。今から思えば疎んじたというより、どうすればいいのか判らなかったのでしょう。だから。
 物心ついた頃、父は後添を娶っておりました。瀬那の母の、この人も俺を扱いかねました。可愛げのない子でしたから。ええ。
 そうこうするうち、弟が生まれまして。何一つ瑕のない、珠のように可愛らしい赤子‥‥俺はあの頃、五つか六つ。
 憎みましたな。憎みましたとも。
 子供心とお笑いなさるな。幼子の世界は狭いもの、而してその狭い家中こそ全ての世界。今でも、夢のように思い返します。うつろな、人のおらぬ屋敷です。そこで書など読んでおりますと、庭の方から声がする。父がおり、義母がおり、赤子はその腕に抱かれて笑っていて。俺にはそこに降りていくことが、どうしても出来ない。
 死に物狂いで勉学ばかり致しましたよ。当主になるために。
 だって、貴方、他に何を欲しがれば良いのです?
 喉から手が出るほどに欲しいものは弟が生まれながらに持っていき、俺にあるのは精々、飛鳥川の長子という立場くらい。それも血筋で揺らぐ危ういもの。
 何もないのなら、せめて当主という面目だけでも、俺の手に残っていい筈ではないですか。
 ‥‥勉学に疲れて眺めるのはあの帯飾り。然様、生母の形見です。笑ってもくれない、頭を撫でてもくれない、只の物。形見と申しましても、俺にはその形のほか、何を見ることも出来ない。
 ――音曲の、邪魔を致しましたか。続けられませ。
 弟は、すこやかに育ちました。掴まり立ちを始めた頃から何故か、人の後ろばかりついてくる。
 心底、嫌でなりませんでした。そう、今もつい邪険に当たってしまうのは、それもあろうかという気もします。思い出したくもない頃を思い出す。
 晴れた日でした。実家の裏手にある山に登りましてね。
 丁度、崩れやすい崖の上でした。気持ちよい風が吹いていて、そこでねえ、ふいと。ああ、此処なら殺せる、と。
 弟の後ろに立ち、こう、背中に、手を――

 ‥‥まあ無論、ああしてぴんしゃんしている通り、殺し損ねた訳ですが。突き飛ばす前に、俺の足元の方が崩れまして。気がついたら崖下で、背をひどく打って起き上がれませんで。弟はかすり傷でしたのに、火のついたような泣きっぷりでねえ。兄者、死んじゃいやだ、と。
 ――それっきり、あれを殺そうという気は失せました。
 それまで誰も、俺のためには泣いてくれなかったので。

●第二幕・神社・午前
「まあ、ひとまずはこのぐらいにしておくか。‥‥いきなり詰め込んでも身にならんからな」
 「はい、師匠」と、瀬那は小気味よく返事をする。
 寄宿する神社の境内。霧葉という名の涼やかな風貌の志士は、兄者の友達だとか。稽古をつけてくれるという申し出に一も二もなく頷いたのは、見様見真似で木刀を振るのに引け目を感じていたせいもある。

「滑り出しは良好、やな」
「あにさんが素直じゃ素直じゃ言うとったがねえ。まさかここまでとは」
 一方その頃、人目につきにくい宝物庫の裏手に身を隠した琴月と、高倉八十八彦(ia0927)の会話。口調と清楚な外見の落差が著しい、この少年が考え出した素性――と或る修験講で面識を得た兄の知り合い云々――を瀬那は、ころっと信じた。はしゃいだ声がここまで聞こえてくる、騙した方の良心が痛むたぐいの素直さである。「ほんなら、まずは連絡よろしゅう。ゆっくりで構へんやろ、あの様子なら」
 「おう」と高倉は、遠目には少女そのものの後姿で元気よく駆け出す。動きを知らせる裏方も大事な役割だ。その背を見送って、誰ともなしに呟く。
「しかし、これはまた。負い目があったら堪えるで‥‥」
 何せ、弟は何一つ知らないし悪くない。ちょっと愛情が行き過ぎている点を除いては。

 汲み上げた井戸水を被り、瀬那は犬のように飛沫を飛ばす。
「お前、何故剣を振るう? 何故強くなりたい?」
 問いとともに、呆れ顔で投げられた手拭に照れ笑いして答えた。一秒も間を置かず。
「兄者がお強いからです。兄者はすごいんですよ、従兄弟なんかにいじわるされると必ず飛んできてくれて」
 潮路が巫女のくせに喧嘩馴れしている由縁の一である。
「瀬那は勉学は苦手ですし、でも兄者のお役に立ちたいし。少しずつでも頑張れば、いつかは」
 いつかは強くって意地っ張りでさびしがりの兄者を、お守りできるようになるかも知れないし。
「? 師匠、顔がお赤いです」
「いや‥‥気にするな、ちょっと、暑気あたりだ。すぐ治る」
 霧葉が己の姉のことやら何やらをがっつり思い出してしまったとは、瀬那には知る由もない。
 どうしよう、他人の口から聞くと、すごく恥ずかしい。
 たいへんたいへん、と冷たく絞った手拭を師の頭に載せて、そのとき。
「兄様―っ!」
 そう叫ぶのは陽胡 斎(ia4164)、髪をかむろに切りそろえ、人形のように愛らしい子供。いつもの自分ばりに抱きつかれ、目を白黒させながらも、瀬那の返答は。
「えっと。‥‥君、迷子? お兄さんを探してるの?」
 兄さえ絡まなければ至極まっとうな判断をする弟なのだった。実は。

 昼餉は、厨に頼んで作ってもらった握り飯。「味噌と、胡麻と、大葉。どれでもお好きなのをどうぞ。食べたらお兄さんを探そうね、大丈夫、きっと見つかるから」
 えっと、そうではなくて、という陽胡の話も半分に、ぐしゃぐしゃと髪をかきまぜてしまう。素直だが思い込みは激しい弟であった。瀬那が茶を汲みにいった隙の、霧葉と陽胡の相談。
「ちょ、どうしましょう。完璧迷子扱いですよ姉はいても兄はいませんよ私」
「僕もだ。‥‥むう、『一目惚れ兄様作戦』は無理があったか」
 兄弟とは普通、血縁もしくはそれなりの義理と縁があって成り立つ関係であって、一目惚れでなるものではない。
 とりあえず出来る限りこの暑さに鬱陶しさを演出する、という線で臨時の方向修正がまとまり、「お茶貰ってきましたー」と屈託ない声が響く。そして瀬那の目に入ったのは檜皮の屋根からのぞく影。野生的な笑い声。
「ろうざ おまえ きにいった!」
「む、ぐうっ!?」
 ‥‥ロウザ(ia1065)が飛び降りた先に居たのが、霧葉の不運。「わ、わっ?」何も知らぬ瀬那にとっては、よくよく人に抱きつかれる日だ。

●第三幕・街中・午前
「もうちょっと鼻の下を伸ばしてほしいのよ? 気分が乗らないから」
「生憎とこれが地顔で。そして十二分に振り回されておりますが何か」
 蛇のように白い腕の女の艶かしい囁きに、潮路は憮然と切り返す。社の鳥居前、茶屋の並ぶ辺りを三人は冷やかしている。要するに、黙って待つのに飽いたのである、連れが。いざとなれば式を使う役の玖堂は、そこらの屋台でねだった初茄子の田楽の賞味に余念がない。串を振り振り、「‥‥でさあ、潮路さんて家出して、弟くんが追っかけてこなかったらどうしてたの」
「十年ぐらい行方を晦ます気でいましたが、厄介な大叔父がいましてね。こっちが自分で自分を廃嫡したってのに未練がましく探りを入れてくる。で、弟派は誑かしたのなんのと、まあ届いた文で焼き芋が出来ますね」
「あら、どこもまあ似たような。親戚なんてねえ、アヤカシよりずっとたちが悪いのよ」
「ですよねえ。まあ巧く立ち回れば旨味はそれなりですけども」
 殺伐とした会話にも程がある。
 丁度、古物商の前を通り過ぎたところで、ついと袖を引っ張られる。
「‥‥未練は、ありませんの? 本当に」
 値札をつけて陳列される品々の一つ。それを指さす白い手。
 簡単に手放すなと言ってくれる、その気持ちは嬉しいのだけれど。
「――貴方、ない思い出を、大事に出来ますか?」
 今はただ、首を振るしかできない。

●第四幕・塔・午後
 神楽外れの古寺には、ずいぶん背の高い塔がある。瀬那は小路からその姿をのぞくたび、一度登ってみたいなと思っていた。
 だがまさか、こんな形で叶うとは。
 足元がすかすかして、腰のへんを頑強かつしなやかな腕ががっしと捕まえていて、ついでに頬っぺたの辺りがまあその何というか、こんな状況にも関わらずちょっと幸せ。
 神隠しに遇うとはこんな感じだろうか。
 担ぎ上げられてすごい勢いで目の前がぐるぐるして、たぶん兄者とすれちがった筈なのだけれど声も吹き千切れて聞こえなかった。師匠と迷子の子はどうしたろうか。
 でも。
「せな みろ! せかい ひろい! おもしろい いっぱい!」
 目の前には、空と雲と風。
 網の目のような道に見える豆粒のような人々、遠い山並、雲のようにゆったりと過ぎる飛空船。
 「でーとだ!」ロウザがはしゃいだ声で頬をすりよせ、よく意味はわからないものの、「はい!」とその首っ玉にかじりつく。熱い舌に頬をなぞられ、瀬那はまたひとしきり目を白黒させた。

●第五幕・街中・夕
 状況を説明しよう。
 瀬那を霧葉と陽胡で懐柔し、ロウザがそれに合流。しかるのち美女二人連れの兄と邂逅、落胆なりなんなりさせる、という作戦だ。折を見て連絡をする係には手の空いた人員があたり、勘所では陰陽術の人魂が活躍、という段取りだった。
 が。
「すまんっ、見失った! 面目ない‥‥」
 予想外のロウザの動向を追いかけるも振り切られ、息切れ中の志士一名。
「ちょ、何これ、うぷ」
 追おうにも、ぶんぶん振り回される瀬那の背にはりついた天道虫の式と感覚を共有していたばっかりに目を回した陰陽師一名。
 すれちがいはした。したのだが、弟が落胆してくれたかどうか。そもそも、状況を把握してくれたかどうか。
「‥‥俺は、女にだらしない遊冶郎を演ずるんでしたよね? 確か」
 尋ねても、まこと詮ない状況であった。何処かで鴉が鳴いていた。

「たのしかったな! いいものやる!」
 別れ際、薔薇色の髪の人にそんな言葉とともに手渡された紙切れ一枚。それを頼りに、瀬那は街をゆく。
 たそがれどき。
 辿り着いたのは酒処で、年少の瀬那にはちょっと入りにくい――洩れ聞こえる声と、食事の気配。窓越しに話の内容など聞けば、尚更に。
「‥‥昨日の今日じゃけえ、何をしようにもなあ。どうよ、あにさん?」
「だから、ここは腹踊りしかないって! な、一丁さあ。‥‥」
「‥‥成程? で、無論、やり方は貴方が教えて下さるのでしょう? 俺は堅物で意気地なしの根性曲がりゆえ、とんとそちらの方面には疎くって。‥‥」
 兄の声が聞こえもした。それでも入ってゆく勇気は湧かなかった。仲間外れにされた気持ちと置いてけぼりにされた気持ちを半々に、瀬那は膝を抱える。
 ――そうか、ずうっと、御迷惑だったのか。
 兄者はさびしがりで、恥ずかしがりで。だから追いかけて、追いついて、精一杯にぎやかにしなければと。
 滲みかけた雫を、拳でごしごし擦る――帰ろうか、このまま、石鏡に。
 そう思い、顔を上げたとき、声が。
「入れ。そんなところでみっともない」
 その日一日、師と呼んだ志士の声。

 だって可哀想だろう、と霧葉は言い訳した。
 白髪の男がにこやかに手招きし、迷子の子が困ったように顔をそらす。何にせよ、ほんとの迷子じゃなくてよかった。ロウザと名前を教えてくれた女の人も何処かにいるのかもしれない。屋根の上とか。たくましい男の人や、綺麗な女の人達や、綺麗な、多分男の子。一人一人に会釈をすると、兄者は仏頂面で隣の席を空けてくれた。杯と、そして金色のお酒。
「少しなら良いだろう。ここからは、大人同士の話だからな」
 怒っていない兄者の顔を見るのはほんとうに久しぶりで、抱きつきたくてしょうがなくて、一生懸命がまんした。

●終幕・都門・朝
 翌朝。
「それでは、これにて。‥‥報酬の段、御不満の向きもあられましょうが、どうか功徳とお納め下さいませ」
 皆に別れの挨拶を告げる潮路の顔は、青痣こそあれ晴ればれとしていた。夜更、裸踊りをするしないで一揉めしたのだった。参ったを言わなければ負けではない、という彼の信念に従えば引き分けである。
「またあの塔に登りましょう? 今度来るときにはずっと背も伸びて、瀬那がおんぶをしてさしあげますから」
 しょんぼりするロウザを瀬那が慰める。どれだけ大きくなるつもりなのやら。弟は一度石鏡に帰り諸々の面倒を片付けてのち将来のことを考える――兄は帰るまでの付き添いをすると話し合ったのだった。見所はある、修行を欠かすなという師の一言に、瀬那の胸はほっこり暖かい。
 弟が気を取られている隙に、琴月は潮路にそっと耳打ちする。
「‥‥いつか、話すんか?」
「さてね――帰り道で、ゆっくり考えますよ」
 毒のような孤独も、いつか、話せる日が来るだろうか。理想や虚勢にくるまず、ちゃんとそれぞれが一人立つ日が来るように。