|
■オープニング本文 ● 武闘大会 天儀最大を誇る武天の都、此隅。 その地に巨勢王の城はある。 城の天守閣で巨勢王は臣下の一人と将棋を指していた。 勝負がほぼ決まると巨勢王は立ち上がって眼下の此隅に目をやる。続いて振り向いた方角を巨勢王は見つめ続けた。 あまりにも遠く、志体を持つ巨勢王ですら見えるはずもないが、その先には神楽の都が存在する。 もうすぐ神楽の都で開催される武闘大会は巨勢王が主催したものだ。 基本はチーム戦。 ルールは様々に用意されていた。 「殿、参りました」 配下の者が投了して将棋は巨勢王の勝ちで終わる。 「よい将棋であったぞ。せっかくだ、もうしばらくつき合うがよい。先頃、品評会で銘を授けたあの酒を持って参れ!」 巨勢王の求めに応じ、侍女が今年一番の天儀酒を運んでくる。 「武芸振興を図るこの度の武闘大会。滞る事なく進んでおるか?」 「様々な仕掛けの用意など万全で御座います」 巨勢王は配下の者と天儀酒を酌み交わしながら武闘大会についてを話し合う。 「開催は開拓者ギルドを通じて各地で宣伝済み。武闘大会の参加者だけでなく、多くの観客も神楽の都を訪れるでしょう。元よりある商店のみならず、噂を聞きつけて各地から商売人も駆けつける様子。観客が集まれば大会参加者達も発憤してより戦いも盛り上がること必定」 「そうでなければな。各地の旅泰も様々な商材を用意して神楽の都に集まっているようだぞ。何より勇猛果敢な姿が観られるのが楽しみでならん」 巨勢王は膝を叩き、大いに笑う。 四月の十五日は巨勢王の誕生日。武闘大会はそれを祝う意味も込められていた。 ● 「ぱあっと華やかに行こうじゃないか」 「だな。どうせなら、開拓者に着せ込みたいもんだ」 「良いんじゃないか? 開拓者。橋の上で見得切ってもらおうぜ」 「八人だから、そうだな、『八人雅』ってのはどうだい?」 「いいねえ」 神楽の都とある呉服の商店街。その商店街の新進気鋭の作家達が、顔をつき合わせて、にんまりと笑った。 この度の武闘大会では、多くの人手が見込まれる。 その中で、ひとつ、自分達の衣装を見てもらおうと考えたのだ。 商店街を練り歩き、丸い赤い橋の上で、口上を述べてもらい、ひとつカッコ良い見栄を切って貰おうと言う事だ。 フリルをたっぷりと使い、柔らかで、落ち着いた色合いが特徴の『伍州路理』。 ギリギリまで布を絞って、組紐や細い帯が特徴の『得路夏』。 たっぷりとした布を使い、細かな刺繍がふんだんに使われる『重弐妃兎江』。 流れるドレープ、身体に纏わり付くようなジルベリア風の『絽麻』。 動きやすさを追求し、短い丈のさっぱりとした作りの『軒歩羽』。 上半身はぴったりと、裾は長く、左右にスリットの入る『茶衣菜』。 あっさりとした長衣だが、模様が凝っている『森我亜琉』。 透ける様な紗を何枚も使う『展香異』。 あまりお金は出せないけれど、どうか、お願いは出来ないかと、ギルドに八人が雁首揃えて願い出たのだった。 「面白そうですねーっ」 その、依頼を見て、ギルド職員佐々木 正美(iz0085)が呟く。 「ホントか?」 「あ、はい。綺麗な服とか好きですからv」 「‥‥じゃあ、あんたも来ないか? 招待しとく」 「!」 ギルドに休日は無い。お休み予定日を、同僚と変わって貰う為に、正美はぱたぱたと奥へと走っていった。 |
■参加者一覧
ペケ(ia5365)
18歳・女・シ
痕離(ia6954)
26歳・女・シ
エグム・マキナ(ia9693)
27歳・男・弓
賀 雨鈴(ia9967)
18歳・女・弓
ヴァン・ホーテン(ia9999)
24歳・男・吟
ベート・フロスト(ib0032)
20歳・男・騎
来島剛禅(ib0128)
32歳・男・魔
櫻吏(ib0655)
25歳・男・シ |
■リプレイ本文 ● 「あの、きれいな服を着るお仕事だって聞いてきたのですが。私が着させていただける服は何処ですか?‥‥‥‥。ひ、ひょっとして、もしかして、違うと信じたいけど、コレ?」 ペケ(ia5365)は、とほほの顔となった。そして、トリという順番に、矢波を呼んで耳打ちすれば、手で小さく丸が向けられて、共犯者の悪い笑いが浮かんだりした。 「‥‥矢張り、綺麗な物は慣れない‥‥なぁ。‥‥変ではない、かい?」 名を名乗らない職人に、痕離(ia6954)は複雑な面持ちで首を傾げる。その肌触りといい、まったく今までに無い姿に、困り果てていると、綺麗と一言声が返り、ありがとうと笑みを返した。 「ま、遠い先の職場復帰の為、ですよ」 教え子に見られるわけにはいかないとエグム・マキナ(ia9693)は、きっちりと女装する。そんなもんかねと笑う作家に、そんなもんですと頷いて。 「丈は短くしてもらおうかしらベートさんによく勧められるのよね」 せっかくだ。何時もと違う自分になろうと、賀 雨鈴(ia9967)は、いくつか注文を出せば、望む所と、親指を立てられる。 「ゥォ!? ゴメンナサイゴメンナサイ、大人しくしてマス!!」 並び順一番。そんな涙目なヴァン・ホーテン(ia9999)は、人一倍賑やかに縞の周りで色々言ったが、じろりと睨まれ、何となく小さくなってしまった。しかし、出来上がりは意外と話を聞いていってくれたようで、びっくりすれば、少しだけあおり入った縞に、つい抱きついてしまい、また睨まれたりしたりした。 「あんたなかなかの美人だな? 今度、俺に着飾らせてみないか?」 志馬へと、逆着せ替えを持ちかけたベート・フロスト(ib0032)は、生憎、飾るほうが好きなわけと一蹴されるが、それはそれ、好きにしろと言ったら、好きにされて、ゲラゲラと笑う事となる。 「ひとつ目立つ所があると良いと思いますよ」 色とか、文字とか、丁寧な打ち合わせを来島剛禅(ib0128)は豪天と終える。大雑把な作家だけに、とても役に立ったようで、意外な出来栄えに、ばんばんと肩を叩かれた。 「楽しみですなあ」 くつくつと喉元で笑う櫻吏(ib0655)は、随分と粋な話である事だと思っていた。誰も彼もが内緒に進む製作の完成が、さらに楽しみでもあった。 ● 呉服の商店街に、突如現れたのは、それぞれの衣装に身を包んだ、八人。 ヴァンの体躯を彩るのは、艶やかに重ねる長い布。内着の白に、白を重ね、濃い紫、桜色、臙脂、花青の着物までが、帯でしめられ、その上に、陣羽織のように重ねかけるのは、分厚い布。艶やかな花が百花繚乱が金糸の布地に縫い留められ、足首までの長衣となっている。マント風に流れるのは、薄く透けるような布。鶴が何羽も飛翔し、歩く度に、ふわりと浮き上がるかのように見える。濃紺の袴がちらりと見えた。それでも、その袴は、歩きやすいように、くるぶしまでになっており、靴はジルベリアの濃い茶の皮の編み上げブーツ。さらに、頭には細かな象嵌の施された、小さな筒のような冠。手にするのは、巨大な扇。薄く削った木製の扇には、桜舞い散る絵が描かれて、両端から五色の細い組紐が長く下がる。組紐は、所々で、花文様に組み上げられ、その先には、小さな金の鈴が繊細な音を立てた。 長い、淡い緑の筒状の布。可愛らしい動物が沢山印刷されていた。兎、鹿、熊が、緻密に、しかし愛嬌のある姿で描かれたその布の腰の辺りを、ゆるく幅広の組み上げベルトで止める。組み上げたベルトのバックル部分には、長い皮紐が花結びに腰骨辺りを飾る。楕円の色石が、彫金された金具で縁取られた長いネックレスを下げ、鍔の狭い帽子を被る。帽子の色は、藤紫。小さな兎と鹿と熊の着色された木製のバッチが可愛らしく留まっている。だぼっとした踵の低いブーツは、踝でくしゅくしゅっとタメが出来、ブーツの上のほうに花組みの飾りが下がる。肩から提げるのは、細かく編みこんだハンモックのような焦げ茶の大きなバックを抱え持つ。青い色の生花があふれんばかりに顔をのぞかせていた。淡い化粧。頬紅が、少し濃い目の、ピンクオレンジ。口紅は色みの抑えたベージュピンク。目の際には、ほんのりと茶で影をつけるだけの、自然な、でも何処かコケティッシュな仕上がりのエグムだった。 艶やかな赤い生地を埋め尽くさんばかりの金色の刺繍は、盟友である龍を描いていた。肩からざっくりと身体の線を露に、足首まで布が落ちる。腰骨よりも僅かに下がった辺りから、両脇に、長いスリットが入る。大胆に切った布と反して、首元はきっちりと詰めてある。金糸を組み上げた、太い紐がその首周りを止めるボタンとなっている。刺繍は金糸だけでは無い。小さく石を削った玉が、龍の目や爪の形で、布地に止められて、布に立体感を作り出していた。下穿きは、櫻吏の髪と同じ色。紫一色。はんなりと柔らかい。その下穿きは、足首できゅっと締まる。靴は上着と同じく、真っ赤な布地に、やはり金糸がこれでもかと言うぐらい、艶やかな雲文様を描き出している。耳飾は翡翠色した石が連なって、肩まで下がり、片腕に、翡翠色した石と、白い色した石を指ほどの幅に太く削りだした腕輪をつける。指には紫の石を削り出し、花文様を彫刻した指輪をひとつ。手にするのは、ふっさりとした白い毛が上についている、飴色の扇。 柄が浮き出る織りで、さらに色合いが微妙に青から白へと流れて行く布地を、腰に巻きつけ、ぐるりと身体を一周させて、肩から垂らす。その下には、鮮やかな青の胴着。腰からぐるりと巻いた布から、見える、下のその青い胴着の胸元には、濃紺で太く、まるで絵画のような文字が染め付けられていた。その文字は『漢』。足元は、深い茶の編み上げサンダル。踵はきちんと包み、足先は親指と人差し指の合間に飾り皮が入り、平たく細い皮が格子状に膝まで編み上げてあった。編み上げた先には、金属を彫金した飾りで止め、落ちないようになっている。手の中にすっぽりと入るほど小さな四角形の金属を繋ぎ合わせた、首飾り。頭には、牡丹の葉で編み上げた冠。小さめではあるが、大人の拳ほどもある、ピンクと白と赤紫の花が遠目からも良く見える。思わず、片手を上げてしまう剛禅の片手には、臙脂の表紙をした、巨大な本が抱えられていた。 細かな螺鈿細工を施された、黒塗りの棍。合わせは良くある着物風であるが、その丈は短かく、袖丈は幅広の筒状に肘まで。短い丈の下には、股のぎりぎりまで迫った短い下穿き。いずれも、漆黒の衣装だ。両方の肩から二の腕にかけて、やはり黒く染められた皮が、四角く、八の形を作り縫い止められている。腰を巻いた帯も黒。しかし、見る方向によっては、銀色に光る。その帯から、幅広の黒い皮が、前に二本、後ろに二本、膝下まで下がる。その皮の先は、花弁のようにカットされ、さらに細かく、花弁の文様がくり抜かれていた。手甲として、左右に黒の一枚皮が巻かれ、脛当てとしては、分厚い黒い布の前面に、なめした厚い皮が張られていた。そして、ベートは髪をすかれて結い上げられた。編み込まれた髪はぐるりと頭部を回り、首の後ろでまとめられ、刺された桜の花の塊が、ひとつ鮮やかな色をつけ。 淡いピンク色の布がふうわりと風をはらむ。細い金糸で所々に刺繍のある、その長い布は、羽衣のようだ。肩を出した着物は、白地に白で花の文様が刺繍されていた。所々に、透ける生地で、小さな花が縫い止められている。胸の真下から、やはり、真っ白で柔らかな布がくるくるとまかれ、胴の中ほどで、ふんわりと蝶々結びとして背中に流れる。とても、軽い。靴が見えないほど長い布は、羽衣と同じ生地で、何枚も重ねて花弁のようになって、歩く度にふわりと膨らむ。薄い透ける生地でつくられた花の髪飾りで、流した髪をひとすくい編み込み、細かな水晶のピンで止めた。手首には繊細な細工を施した、細い鎖の腕輪をつけ、耳からは、貝殻を削って、虹色に光る素材で、蝶々の形が止まっている。同じく貝殻を削って張り合わせた蝶々の指輪をひとつつけ、手にするのは小さな水晶を張り合わせた、小さな球体を先につけた、白い杖。鏡の球体のさらに頭には、やはり、貝殻を削り作られた、蝶々が三頭飛んでいた。 頭を半分かくすような漆黒の帽子に、それよりもなお柔らかな生地で、白いフリルがゆれる。黒い平紐が顎の下で蝶々結びにされて下がる。ほんのりとピンクに染まったような頬紅。ピンクと紫の色が目元に鮮やかに入り、白く光る貝の粉がうすく刷かれ、口元は濃い紅を刷いた。くるくると巻かれて、癖をつけられた髪がふあんと揺れる。黒い布を使った傘の縁取りもやはりフリル。持ち手には艶やかな黒漆が光る。指先しか見えないほどの袖のフリル。襟ぐりは顎下まで伸び、フリルが顔を縁取る。袖は、肩でふんわりとふくらみ、ゆるくラッパ状に広がる。その袖のそこかしこに、ふんだんにフリルがつく。胸元は、白いやわらかな生地が、たっぷりとした姿をみせ、胸元から腰にかけて、きゅっと絞った服の型となる。腰からは、まるで花のようにふわりとひろがる、短いジルベリア風。上布は黒い光沢がある布だったが、その下がまた、すごい。何枚も、花弁が重なって、ふんわりとした姿を作り出していた。きゅっと絞った腰には、細い白い光るリボンが、大きく花を形つくるかのように結ばれる。足元は、漆黒のジルベリアブーツではあるが、靴底が、前も後ろも高く、歩くのに少々コツが必要かもしれないと雨鈴は首を傾げた。 肩から胸を通り、股間へと続く布は、絢爛豪華。金糸の帯と言っても良かった。赤、青、黄、紫、白、黒、緑と、細い組紐が、腰周りに空間をつくるかのように、長さを変えてゆれている。その所々に、花の文様を描くように結び目がしつらえてある。肩から降りる帯から袖のように、金糸の帯状の布が二の腕の周りをゆるく回る。絹で作られた、藤の花が、やはり細い七色の組紐と共に、髪に飾られる。手首に無造作に巻かれるのは、細い平たい紺色の布。紺色の布には、四季折々の花が染め抜かれ、もふら様が刺繍されている。きっちりと巻いていないので、ほどけぎみだが、それが良いらしい。足には、やはり紺色の太腿まであるジルベリア風のブーツ。その踵は、とても細く、誰よりも高い踵で、ペケは歩くのに最初は苦労していた。手にするのは、布を巻いた細い飾り棒。棒の先には、古い木の塊のような細工が施され、金色に塗られていた。 ● 賑わう人々の合間から、『よ! 八人雅!!』という掛け声がかかった。その言葉は、口伝に、たまたまこの呉服商店街へ来ていた人々へと伝播して行く。 歩いた先に、人だかりが出来、真っ赤な欄干、ゆるくカーブを描いた橋の上にて、八人の歩みは止まり。何処からか、拍子木の音が聞こえる。 足で拍子をとりながら、軽い調子で音を打つヴァンは、区切った言葉を音遊びのように口にする。 「嵐の向こうのジルベリア。今は懐かし黄昏や。 南の南の其の又南。広がる青空揺れる波。 歌声聞きしは子供達。心踊らせ奮い立ち。 奏でる音には力が宿り。包む衣には彩り。 耳には煩く心に響く。熱い魂心に届く。 『奮える魂の旋律』 ヴァン・ホーテンとはミーの事!」 拍子木が、一際大きく打たれると、ヴァンは、ぐっと親指で胸を指した。 「古来より、衣装はその人の心を現すとされました。貴方は――誇るべき衣装を身にまとっていますか? 私は誰か、私をなんと呼ぶか。弓の持ち手? 否! 策謀をする開拓者? 否! 私こそは教示者! 縁の教示者、エグム・マキナ! 汝が道を尋ねたくば、我を訪れるが良い!」 丁寧に闘技場の方角へと一礼をしたエグムが、よく通る活舌の良い言葉で言い放てば、拍子木が鳴った。 ばっと、扇を開くと、白い毛がふわりと半円に広がる。赤く透ける布を貼り付けた、飴色の軸の扇をくるりと回し、流れるように一つ踊ると、櫻吏は、にっと笑った。 「風の薙ぐ様、柳の如く。 儚き花をば愛でんと、いついつ也とももがきましょうや。 我が名は、櫻吏と申しまする」 朗々と流れるように謳い上げた櫻吏は、音を立てて扇を閉じると、軽く宙返り。赤と金の色が鮮やかに踊って、拍子が次ぎへと繋げる。 「知らざ言って聞かせやしょう。 『黒にして商人』クリシュナル・ゴーゼン 流れ流れて天儀に渡り、ついた名前は来島ぁ剛禅〜と申します。 是非是非、皆さまぁ、お見ぃ知り〜おーきー〜を!」 肩に掛けた、長い布を、ばっと振り払うかのように上に跳ね上げれば、胸に描かれた『漢』の文字が、誰の目にもはっきりと見え。拍子木が大きな音で間を割った。 花弁を散らし、黒い皮の帯を翻し、赤い欄干へと軽く上ると、手にする棍で空を掻き、軽やかに舞って、再び橋の上にと踊り込むと、かつんと、棍を橋へと軽く打ち付けて、構えを取ると、ベートはにやりと笑った。 「服に愛され、服を愛す。 服の為に生まれた、服の寵児とは俺のこと。 服好き色モノ騎士、ベート・フロスト、ここに見参!!」 痕離は、拍子木の音で、ゆっくりと前に進み出る。くるりと回転すれば、ふわりと長い裾が舞い上がり、手にした杖を持つ手がしなやかに空を指す。 「今は無き故郷を思い、憂いを絶つべく刀を振るう‥‥月華白蝶、痕離と申します」 穏やかな笑みを浮かべた痕離は、手を下ろすと、裾をつまみ、軽く一礼する。 高底のブーツの音と、拍子木の音が重なる。肩に担ぐようにしていた、布の傘をまわしながら、雨鈴は前に出る。 「生まれはジルべリアの泰国人。 二胡を携えジルべリア、天儀を渡り旅する者。 この手は楽を奏で、この唇は言の葉を紡ぐ。 甘き毒の囁き、吟遊詩人の賀 雨鈴よ」 軽い音を立てて、布の傘を閉じると、傘に手をかけ、腰に手をあて、にっこりと笑った。 拍子木の音と共に前に出るのはペケ。 「『ドジッ娘シノビ』のペケです。皆さん、よ・く・見・て・ね〜」 その、たゆんとした胸を隠すのは僅かな布。ぐっと前にせり出すように、両手を頭の後ろで組んで軽く前かがみになったペケの胸を覆っていた布がはらりと落ちた。 「きゃ〜〜〜!!」 どよめく観衆。しゃがみ込むペケ。 んが。 手にしていた布を巻いた棒の布を、ぱらっと広げてみせる。 ── ど っ き り ☆ 大 成 功 !! ── そんな文字が書かれていた旗だった。 よくよく見れば、ペケの胸から落ちた布の下には、さらに細い紺色の布が、しっかりと覆う部分はおおっていて、安堵か残念かよくわからない溜息があちこちから漏れた。 拍子木が派手に打ち鳴らされて。八人雅は、集まった人達に、手を振りながら戻るのだった。 八人雅は大成功。宴会もとても盛り上がり、作家達には後見人がつく事となった。 |