ユニット

ユニットについて

ファナティックブラッドのゲーム上、キャラクターが所有する乗り物や幻獣を「ユニット」と総称しています。
ユニットはペットと異なり固有のキャラクターIDを割り振られており、1キャラクターとして扱われます。
(ID末尾に「unit00X(Xは数字)」とついたキャラクターがユニットです)
そのため、ペット描写オプションでユニットの描写要求はNGとなります。

サイズ表記について

各ユニットのサイズについては、記載されたデータ(全長・全幅・全高)が基準となります。
機械系ユニットの場合、サイズは変更されません。
生物系ユニットの場合、75%?125%程度のサイズ変更は許容されています。

分類 全長 全幅 全高
人型ユニット 背中から胸まで(前後) 横幅(肩幅) 身長
車両 車体の前後 横幅 車両天井まで
騎乗幻獣 頭からお尻まで(尻尾を含めず) 横幅(肩幅) 足から肩までの高さ

魔導エンジンについて

クリムゾンウェストで作られたマテリアル駆動式のエンジンで、魔力を注ぐと動く機械式エンジンになります。
魔導エンジンを描写する場合は、動いている時に淡く輝く宝石・ガラス球の描写を行ってください。
周囲に機械が取り付けられていても、装甲で覆われていても問題はありません。
発注者から指定がない場合は公式イラストを参考に、描写をお願いいたします。

魔導型デュミナス

リアルブルー製の人型機動兵器「CAM」の機種「デュミナス」に、魔導エンジンを搭載した改造機体です。
人型をしており背中を中心に魔導エンジンのジェネレーターである球体を備えています。
基本的に、原型を改造しているレベルですので、元の機体デザインを大きく逸脱する事はできません。
操縦手がいない時に自律行動はできません。
外装甲の変更・追加や魔導球体の位置を変える程度のアレンジは自由ですが、
関節の向きを逆にする、魔導球体を全て外すなどの改造はできません。
(手足の長さが変わる程度であれば可としています)

設定項目 設定可能範囲
全長 3.6m
全幅 4.4m
全高 8.0m
外見 人型をしています。獣型などの人型に見えない形状はありません。
背中から魔導エンジンを取り付けたバインダーが伸びています。
一般型の配色は『青』と『白』になります。
腕部 2本の腕があります。追加の腕はありません。
脚部 2つの足があります。多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部はありません。
コックピット 胸に収まる形になっています。胸部装甲を上に開いて前面から搭乗します。

Q&A
Q:「機動戦士ガンダム」のビームサーベルのような武器の描写はOKでしょうか?
A:ゲーム上ビーム兵器は存在していないためNGです(発光する描写はOKです)

Q:「新機動戦記ガンダムW」のウイングガンダムゼロカスタムのように翼を生やす描写はOKでしょうか?
A:翼(羽根)状の装甲であればOKです。(羽根が生えたり散ったりといった描写はNGです)

Q:飛行描写はOKでしょうか?
A:設定上は飛行機能を有せず、「かなり高くジャンプする」程度が限界のためNGです。

Q:「新世紀エヴァンゲリオン」のエヴァンゲリオンのように、口が開くなどの描写はOKですか?
A:口が開くような可動部分があるなど、装甲デザインの範囲であればOKです。
(歯や舌があるなど、生々しい描写はNGです)

魔導型ドミニオン

宇宙都市とその近傍施設での対テロ、対ゲリラを想定してリアルブルーで製造された人型機動兵器です。
ドミニオンMk.IVにクリムゾンウェストの魔導エンジンを搭載し、燃料の問題を解決しています。
操縦手がいない時に自律行動はできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 3.0m
全幅 4.5m
全高 7.0m
外見 人型をしており、獣型などの人型に見えない形状の機体は存在しません。
一般型の配色は『黒灰色』になります。
脚部 2足歩行での行動を行い、多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部は存在しません。
脚部にカーゴスペースが存在します
コックピット 胸に収まる形になっており、胸部装甲を上に開き、前面から搭乗します。

魔導型デュミナス改「オファニム」

リアルブルー製の人型機動兵器「CAM」の機種「デュミナス」のマイナーチェンジ機であり、
基本的には魔導型デュミナスと同じ描写規定を持ちます。
(頭部の二本角など違いはありますが外装の問題なので、魔導型デュミナスと同じ感覚で描写いただいてOKです)
人型で二つの腕、二つの足を持っており、また背中を中心にデュミナスより角ばった魔導エンジンを備えています。
操縦手がいない時に自律行動はできません。
基本的に、原型を改造しているレベルですので、元の機体デザインを大きく逸脱する事はできません。
外装甲の変更・追加や魔導球体の位置を変える程度のアレンジは自由ですが、
関節の向きを逆にする、魔導球体を全て外すなどの改造はできません。
(手足の長さが変わる程度であれば可としています)

設定項目 設定可能範囲
全長 3.6m
全幅 4.4m
全高 8.0m
外見 人型をしています。獣型などの人型に見えない形状はありません。
背中から魔導エンジンを取り付けたバインダーが伸びています。
一般型の配色は『赤』と『黒』になります。
腕部 2本の腕があります。追加の腕はありません。
脚部 2つの足があります。多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部はありません。
コックピット 胸に収まる形になっています。胸部装甲を上に開いて前面から搭乗します。

Q&A
Q:「機動戦士ガンダム」のビームサーベルのような武器の描写はOKでしょうか?
A:ゲーム上ビーム兵器は存在していないためNGです(発光する描写はOKです)

Q:「新機動戦記ガンダムW」のウイングガンダムゼロカスタムのように翼を生やす描写はOKでしょうか?
A:翼(羽根)状の装甲であればOKです。(羽根が生えたり散ったりといった描写はNGです)

Q:飛行描写はOKでしょうか?
A:設定上は飛行機能を有せず、「かなり高くジャンプする」程度が限界のためNGです。

Q:「新世紀エヴァンゲリオン」のエヴァンゲリオンのように、口が開くなどの描写はOKですか?
A:口が開くような可動部分があるなど、装甲デザインの範囲であればOKです。
(歯や舌があるなど、生々しい描写はNGです)

魔導型ドミニオン改「ガルガリン」

リアルブルー製の人型機動兵器「CAM」の機種「ドミニオン」のマイナーチェンジ機であり、
基本的には魔導型ドミニオンと同じ描写規定を持ちます。
(頭部や肩、膝など違いはありますが外装の問題なので、魔導型ドミニオンと同じ感覚で描写いただいてOKです)
操縦手がいない時に自律行動はできません。
基本的に、原型を改造しているレベルですので、元の機体デザインを大きく逸脱する事はできません。
外装甲の変更・追加や魔導球体の位置を変える程度のアレンジは自由ですが、
関節の向きを逆にする、魔導球体を全て外すなどの改造はできません。
(手足の長さが変わる程度であれば可としています)

設定項目 設定可能範囲
全長 3.3m
全幅 4.6m
全高 8.3m
外見 人型をしています。獣型などの人型に見えない形状はありません。
一般型の配色は『青灰色』になります。
腕部 2本の腕があります。追加の腕はありません。
脚部 2つの足があります。多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部はありません。
脚部にカーゴスペースが存在します。
コックピット 胸に収まる形になっています。胸部装甲を上に開いて前面から搭乗します。

Q&A
Q:背部に球体型のパーツ(魔導エンジン)を装備しても構いませんか?
A:NGです。ガルガリンはドミニオンと同じく、基本的な外見では背部に魔導エンジンを装着していません。
ガルガリンの魔導エンジンは、肩や膝、頭部に存在する紫色の結晶のような部位になります。

Q:頭部のや肩、膝アーマーの形状などをドミニオンのように変える事はできますか?
A:外見(装甲)の変化などは OMC 規定的に問題ありません。

刻騎ゴーレム「ルクシュヴァリエ」

※イラストに従う形でデザインしてください。
人型をしていますが、身体のほとんどが岩石で出来ており、それを鎧で覆っています。
一般的な配色はイラストのような『白/金』になります。
マテリアルを動力に対象に所定の動作をさせる特殊な魔術《刻令術》を用いて【第六商会】が開発したゴーレムです。

魔法で動いているゴーレムで、間接などはなくパーツそのものが浮いてボディを形成している部分もあります。
頭一つ、手足が二つずつで人型の構造をしています。
パイロットが乗り込んで操作を行うため、胸部にコクピットが存在します。
そのため、極端に胸部を薄くすることはできません(シルエットを大きく崩す事は出来ません)

設定項目 設定可能範囲
全長 4.0m
全幅 4.8m
全高 8.0m
外見 人型をしており、獣型などの人型に見えない形状の機体は存在しません。
腕部 2本の腕があり、その他の追加となる腕はありません。
脚部 2足歩行での行動を行います。
多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部は存在しません。
コックピット 胸に収まる形になっており、胸部装甲を上に開き、前面から搭乗します。
配色 一般型の配色は「白/金」になります。

Q&A
Q:内部の構造はどうなっていますか?
A:魔法で岩石を動かしているので、内部に機械パーツなどはありません。
鎧をすべてはぎとると、人間の形に作られた土の塊(土製のフィギュアのような)になります。

Q:頭部はどうなっていますか?
A:頭部は飾りですので、外見はどのようなものでも構いませんが、
 特別な機能は追加できません。

Q:青いマントは取り外せますか?
A:YES。
マントは取り外せる他、色やデザイン、大きさを変えることもできます。

Q:緑色のオーラは必ず描写する必要がありますか?
A:NO。
ルクシュヴァリエは他のゴーレム系統と同じく「土に鎧を着せたもの」であり間接なども魔法の力で動かしています。
 緑の光はそれを表現するものですが(つまり間接に生じる)、描写がなくても構いません。

Q:機械的なデザインに改造できますか?
A:できません。
 岩石で作った身体を魔法で浮かせているだけなので、機械化することはできません。
 ただし、ベースイラストがそうであるように、鎧(装甲の追加)に関しては可能です。

刻令ゴーレム「Gnome(ノーム)」

マテリアルを動力に対象に所定の動作をさせる特殊な魔術、《刻令術》を用いて【第六商会】が開発した
支援活動用ゴーレムで、キャタピラの脚部に人型の上半身という構造をしています。
鉄製の人形という都合上、外見のカスタマイズは効きやすいですが、一般的な配色はイラストのような
『黄色系ベース』になります。

設定項目 設定可能範囲
全長 8.0m
全幅 6.0m
全高 8.0m
外見 不整地踏破用のキャタピラの下半身と、人型風の上半身を有しています。
一般型の配色はな黄色系ベースになっています。
腕部 2本の腕があります。追加の腕はありません。
脚部 無限軌道(クローラー)になります。タイヤや二脚・多脚はありません。
コックピット 内部に搭乗するのではなく外部からの命令で操作するため、コクピットはありません。

Q&A
Q:内部の構造はどうなっていますか?
A:魔法で人形を動かしているので、普通の機械のような駆動のためのパイプや歯車などは必須ではなく、
内部構造そのものに制限はありません。

Q:頭部はどうなっていますか?
A:頭部は飾りですので、外見はどのようなものでも構いません。特別な機能は追加できません。

Q:腕はどのような形ですか?
A:人の手のような人形の腕になっています。ショベルやノコギリのような工具を取り付けることもできます。

刻令ゴーレム「Volcanius(ヴォルカニウス)」

マテリアルを動力に対象に所定の動作をさせる特殊な魔術、《刻令術》を用いて【第六商会】が開発した
砲戦用ゴーレムで、二本足の脚部に、人型の上半身という構造です。
支援身体のほとんどが岩石で出来ており、一般的な配色はイラストのような『茶色系ベース』になります。
最大の特徴として右肩に大型の大砲を装備し、背中に砲弾を搭載するラックがあります。
※大砲とラックは取り外せないため、必ず描写してください。
魔法で動いているゴーレムで、図のようにパーツそのものが浮いてボディを形成している部分もあります。

設定項目 設定可能範囲
全長 4.2m
全幅 6.80m
全高 8.6m
外見 人型をしており、獣型などの人型に見えない形状の機体は存在しません。
背部に砲弾を装填するラックがあります。
一般的な配色は茶色系ベースになります。
腕部 2本の腕があります。追加の腕はありません。右肩に必ず大砲を装備しています。
脚部 2足歩行での行動を行います。多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部はありません。
コックピット 内部に搭乗するのではなく外部からの命令で操作するため、コクピットはありません。

Q&A
Q:内部の構造はどうなっていますか?
A:魔法で岩石を動かしているので、内部に機械パーツなどはありません。

Q:頭部はどうなっていますか?
A:頭部は飾りですので、外見はどのようなものでも構いません。特別な機能は追加できません。

Q:大砲とラックは必ず右肩と背部に必要ですか?
A:大砲とラックはそれぞれ右肩と背部に必ず必要です。
描写位置を変えたり、どちらか片方でも描写しないとNGになります。

Q:岩石ではなく機械的なデザインに改造できますか?
A:できません。岩石で作った身体を魔法で浮かせているだけなので、機械化することはできません。
また、右肩に装備した大砲や砲弾も、機械的なもの(ビーム砲など)に変更することはできません。

オートソルジャー

声などの命令により行動する自律型のロボットで、人間がパイロットとして乗り込むことはできません。よって、コクピットが存在しません。
CAMや魔導アーマーと同じく、銃や剣などの武器を手の部分で掴んで使用できる器用さを持ちます。
移動は二本の足で、人間のように走って行います。
ある程度の知能(賢い動物程度)を持ち、瞳(カメラアイ)を光らせたり身振り手振りで人間ともある程度コミュニケーションを取れますが、人語を話すことはできません。
また、人間のように表情を変えることもできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 1.4m
全幅 2.80m
全高 3.6m
外見 人型をしており、獣型などの人型に見えない形状の機体は存在しません。
一般型の配色は『白色/灰色』になっています。
腕部 2本の腕があります。手は5本指で、追加の腕はありません。
胴部 胸の部分に青く光る宝石のような魔導エンジンを搭載しています。
※装甲などで覆われていて見えない、などはOKです。
脚部 2足歩行での移動を行います。多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部はありません。
コックピット 遠隔で命令を行うため、コクピットは存在しません。

Q&A
Q:頭部をなくすなど、大きく人型から外れる形状にできますか?
A:NO。コクピットが存在しない遠隔操作のロボットですが、人型を大きく逸脱はできません。

Q:口や鼻などのパーツを顔に追加することはできますか?
A:YES。ただし、あくまでも装飾であるため口が動いて言葉を話したりすることはできません。
表情は変わらないので笑顔の顔パーツをセットしたら、いついかなる時も笑顔のままとなります。

Q:オートソルジャーの指の数は必ず5本でなければいけませんか?
A:YES。指の数は手持ち型の銃の使用などに必要であるため、必ず5本となります。

魔導アーマー「ヘイムダル」

ゾンネンシュトラール帝国錬魔院により、CAMの設計思想を取り入れた覚醒者専用機として開発された魔導アーマー。
搭乗者を覚醒者に限定した事により機導マスタースレーブの採用と出力強化が可能になり、量産型よりも
機動力や瞬発力に長けています。
操縦手がいない時に自律行動はできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 3.2m
全幅 3.8m
全高 6.4m
外見 人型をしており、獣型などの人型に見えない形状の機体は存在しません。
腰の後ろにバランス調整用の尻尾に似たスタビライザーが1つ、ついています。
※1つ以上の描写は出来ません(2つ以上、または0はリテイク対象となります)
一般型の配色は『白色』になっています。
腕部 2本の腕があります。追加の腕はありません。
脚部 2足歩行での行動を行います。多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部はありません。
コックピット 胸に収まる形になっており、胸部装甲を前に開き、前面から搭乗します。

魔導アーマー「プラヴァー」

ゾンネンシュトラール帝国錬魔院により、CAMの設計思想を取り入れた覚醒者専用機として開発された魔導アーマー。
搭乗者を覚醒者に限定した事により機導マスタースレーブの採用と出力強化が可能になり、
量産型よりも機動力や瞬発力に長けています。
マスタースレーブによりパイロットが動かした手足に合わせて機体も同じように動きます。
操縦手がいない時に自律行動はできません。

魔導アーマー量産型と同じくパイロットがむき出しになるデザインですが、 「ユニット全体図セット」「スキルピンナップ」「スキルカード」「ミニミニ全身図」ではパイロット(キャラクター)を一緒に描写することはできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 3.2m
全幅 3.8m
全高 6.4m
外見 人型をしており、獣型などの人型に見えない形状の機体は存在しません。
また、頭部は存在しません。
一般型の配色は黄色と紺色になっています。
腕部 2本の大きな腕があります。追加の腕はありません。
脚部 2本の脚があり、足裏(爪先付近)と踵部分に一つずつ装備されたタイヤで、ローラースケートのように移動します。
コックピット キャラクターが背負い、身に纏うようにして装着します。
コックピット部分が露出していますが、「ユニット全体図セット」「スキルピンナップ」「スキルカード」「ミニミニ全身図」ではキャラクターの描写は原則NGです。

Q&A
Q:脚部のタイヤを外すことはできますか?
A:形状の変更は可能ですが、完全にタイヤを取り外したり、数を増やしたりすることはできません。

Q:プラヴァーだけではなく、キャラクターも一緒に描写できますか?
A:複数キャラクターの描写になりますのでNGとなります。

Q:キャラクターがプラヴァーに搭乗した状態のイラストは発注する方法はありますか?
A:二体のキャラクターを同時に描写することになるため、パーティーピンナップであれば可能です。

Q:搭乗するキャラクターが全く見えなくなるような外装を取り付けても構いませんか?
A:魔導アーマー量産型と同じく、搭乗者が全く見えなくなるようにコックピットを覆う事はできません。

Q:プラヴァーに頭部のようなパーツを追加できますか?
A:頭部は必須ではありませんが、飾りのような形であっても構いません。
ただし、コックピットからの視界を遮るような形状などの場合はNGとなる場合があります。

魔導アーマー 量産型

クリムゾンウェストの機導術(魔法科学)を用いて作られたメカです。
作業機械の延長線上にある機体で、安定感のある4脚と2本の腕を備えたトラックといった形状をしています。
操縦手がいない時に自律行動はできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 3.6m
全幅 4.0m
全高 4.0m
外見 :トラックの前面に2本の腕と4脚を取り付けた作業機械のような形をしています。
一般型の配色は赤茶けた色になっています。
腕部 2本の大きな腕があります。追加の腕はありませんが、
装備によっては武器が腕の代わりに直接取り付けられています。
脚部 4つの足があります。多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部はありません。
コックピット オープンカーのようになっており、上部から乗り込みます。
幌がかかっている場合もあります。

Q&A
Q:足先がタイヤやキャタピラになってもいいでしょうか?
A:NGです(キャタピラは現地技術で作れず、タイヤは速度性能などに変化が出そうなため)

Q:足の長さが今より長い状態、もしくは今より短い描写は可能でしょうか?
A:OKです。ただし伸縮する機構がある描写はNGです。

Q:関節描写はOKですか?
A:複雑すぎない範囲でOKです。

Q:「攻殻機動隊」のタチコマのような多脚式の描写はOKですか?
A:開放型のコクピットがつけば概ねOKです。

Q:足が短く外殻に隠れて見えないのはOKですか?
A:OKではありますが、可能であれば足の存在を見せるよう描写ください。
(スカートが下部まで覆っているとしても、脚部の上の方が形状として見えているなど)

R7「エクスシア」

CAM と呼ばれる人型ロボットで、二本ずつの手足を持ちます。
カラーリングはベースイラストの通り紫+ピンクですが、塗装の問題なので色合いは自由です。
マテリアルエネルギーで動くので、体に光のライン(エネルギーバイパス)が浮かんでいる場合があります。
背部に円形のエネルギー増幅器があり、この部品がエクスシアの特徴となるものです。
絶対に円形である必要はなく、四角形や三角形など形を変えても問題はありませんが、なくすことはできません。
操縦手がいない時に自律行動はできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 4.4m
全幅 5.4m
全高 7.8m
外見 人型をしており、獣型などの人型に見えない形状の機体は存在しません。
背面に円形の形状をしたエネルギー集積用のパーツが1つ、ついています。
一般型の配色は紫になっています。
腕部 2本の腕があります。追加の腕はありません。
脚部 2つの足があります。多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部はありません。
コックピット 胸に収まる形になっています。胸部装甲を上に開いて前面から搭乗します。

Q&A
Q:背中の円形パーツの形状を変更することはできますか?
A:形状の変更は可能ですが、非物質にしたり完全に別の形状(翼など)にすることはできません。

Q:背中の円形パーツを取り外すことはできますか?
A:機体の性能に大きくかかわる部分のため、取り外すことはできません。

Q:背中の円形パーツを 2 つ以上、つけることはできますか?
A:円形のパーツは一つのみの搭載になりますので、NG です。

R8X-1「コンフェッサー」

リアルブルー製の人型機動兵器「CAM」の一種です。
人型をしており、二つの腕、二つの足を持っています。また頭部に一本のアンテナを必ず有します。
近接格闘能力が高い機体で、両腕両足が太くたくましくなっているという特徴がありますが、
必ずしも太くなっている必要はありません。
操縦手がいない時に自律行動はできません。

アレンジは手足の長さが少し変わる程度であれば可としますが、元の機体デザインを大きく逸脱する事はできません。
(例えば、外装甲の変更・追加程度のアレンジは自由ですが、関節の向きを逆にしたりすることはできません)
また、アンテナの描写をなくすことはできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 3.6m
全幅 4.5m
全高 8.0m
外見 人型をしており、獣型などの人型に見えない形状の機体は存在しません。
頭部にアンテナを1本、必ず有しています。
一般型の配色は白と赤になっています。
腕部 2本の腕があります。追加の腕はありません。
脚部 2つの足があります。多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部はありません。
コックピット 胸に収まる形になっています。胸部装甲を上に開いて前面から搭乗します。

Q&A
Q:頭部のアンテナの形状を変えたり、2本にすることは出来ますか?
A:頭部アンテナはスキル使用など、このユニットの能力に関係するものなので描写が必須となりますが、
その形状は必ずしもベースイラストと同じである必要はなく、2本アンテナがあるなどのアレンジも可能です。

Q:腕や足のがっちりとした装甲を取り外したり、別の形状にできますか?
A:外見(装甲)の変化などは 描写上に問題ありません。

R8X-2「ダインスレイブ」

リアルブルー製の人型機動兵器「CAM」の一種です。
人型をしており、二つの腕、二つの足を持っています。砲戦型の機体であり、同型の大砲を二門装備しています。
背嚢には二本の補助腕があり、大砲の固定に使ったりここに盾や剣などの一部装備を持たせることができます。
操縦手がいない時に自律行動はできません。

背嚢と大砲の描写は必須であり、なくすことはできません。
(補助腕は機体にとって必須の装備ではないため、描写しなくても構いません)

設定項目 設定可能範囲
全長 3.6m
全幅 5.0m
全高 8.0m
外見 人型をしており、獣型などの人型に見えない形状の機体は存在しません。
背負った背嚢(バックパック)から二門の大砲が伸びています。
一般型の配色は緑と黄緑になっています。
腕部 2本の腕があり、その他に背嚢に補助腕が2本ついています。
脚部 2つの足があります。多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部はありません。
コックピット 胸に収まる形になっています。胸部装甲を上に開いて前面から搭乗します。

Q&A
Q:二門の大砲の位置を肩などに変えられますか?
A:大砲の描写は必須ですが、必ず腰部分にある必要はなく、肩などに大砲を装備しても構いません。
背嚢にさえ繋がっていると判断できるのであれば、位置の変更が可能です。

Q:大砲を二門以上描写することはできますか?
A:大砲は二門必須ですが、それとは別に装備アイテムなどで装備することもできるため、
二門以上の大砲を描写することもできます。また、形や長さの変更は可能です

RZ-013「マスティマ」

※イラストに従う形でデザインしてください。
一般型の配色は『緑/金』になっています。
CAMと呼ばれる人型ロボットで、二本ずつの手足を持ちます。
カラーリングはベースイラストの通り緑+金ですが、塗装の問題なので色合いは自由です。
マテリアルエネルギーで動くロボットなので、体に光のライン(エネルギーバイパス)が浮かんでいる場合があります。
背中に1対、腰に1対、計2対の「翼」を持ちます。
この翼はユニットのスキルや能力に関係するものであるため、なくしたり増やしたりすることはできません。
ただし、翼それぞれに存在している「羽」に該当する部分は、形状が変わったり数が増減した描写も可能です。
なお、他のCAMよりも若干全体的に大きな体格をしています。

設定項目 設定可能範囲
全長 5.4m
全幅 6.8m
全高 10.4m
外見 人型をしており、獣型などの人型に見えない形状の機体は存在しません。
腕部 2本の腕があり、その他の追加となる腕はありません。
胴部 背中と腰にそれぞれ1対、計2対の翼を持ちます。
翼を取り外したり増やすことはできません。
脚部 2足歩行での行動を行います。
多脚やタイヤ、キャタピラ状の脚部は存在しません。
コックピット 胸に収まる形になっており、胸部装甲を上に開き、前面から搭乗します。

Q&A
Q:背中や腰の翼を増やしたり減らすことはできますか?
A:NO。ユニットの性能に関わる部分であるため、変動させることはできません。
ただし、翼から生えている羽に該当する部分は、デザインや数を変更できます。

Q:額の円形パーツを取り外すことはできますか?
A:YES。額の円形パーツはR7エクスシアとは異なり、取り外したり形状を変えることができます。

魔導トラック

クリムゾンウェストの魔導エンジンを積んだ2tトラックです。
普通のタイヤと荷台を備えた車両です。
操縦手がいない時に自律行動はできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 4.2m
全幅 1.8m
全高 2.0m
外見 前部にエンジンと運転席・座席を備えており、後部に荷台があります。
一般型の配色はカーキ色になっています。
動力 前部ボンネットに魔導エンジンを備えています。
武装 上部や横部に銃や槍などを装備していることがあります。
腕が生えて武器を持つことはありません。
装備 後部荷台に荷台とは別の装置を載せている場合があります。
また足回りはタイヤであり、キャタピラは装備していません。
荷台には幌をかけられている場合があります。

Q&A
Q:車の形状を変える描写はOKですか?たとえばトラックを軽自動車にというイメージです。
A:大きさは基本形状で変更は出来ませんが、4輪のタイヤ、前方の運転席、荷代があれば、
どこかに銃や槍を装備したりすることは可能です。
※タイヤ以外は指定できませんのでキャタピラ等指定された場合は運営までご連絡ください。

魔導ヘリコプター「ポルックス」

リアルブルーで作られたヘリコプターですが、クリムゾンウェストでの使用を前提とし、魔導トラックやCAMに
搭載されている魔導エンジンと呼ばれる緑色に発光する球体を上部に搭載しています。
左右にひとつずつ、計二つのローター(回転翼)を持ちます。
機体左右の側面にスライド式の扉があり、そこからパイロット以外の人間や物資を積み込むことができます。
ヘリコプターであるため、移動する為には必ず飛行する必要があり、地面の上をタイヤなどで走る事はできません。
操縦手がいない時に自律行動はできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 14.5m
全幅 12.0m
全高 4.8m
外見 胴体を挟んで左右にひとつずつ、計二つのローターが存在するヘリコプターです。
一般型の配色は濃紺となります。
動力 機体前方の上部に魔導エンジンを備えています。
武装 機体下部や側面に銃架と火器やミサイルなどを装備することができますが、
指定がなければ武器などは搭載しません。

Q&A
Q:タイヤなどを取り付けて地上をトラックのように走らせることはできますか?
A:飛行する以外の方法で魔導ヘリコプターを移動させることはできません。

Q:ローター(回転翼)の数を3つや4つに増やしたり、1つに減らすことはできますか?
A:必ずローターの数は「2つ」となります。増減はできません。

Q:ローター(回転翼)の向きを側面などに変える事はできますか?
A:魔法の力があるとはいえ、飛行のためにローターは上向きになっている必要があり、向きを変えることはできません。

Q:操縦席(イラスト前方のガラス部分)には何人搭乗できますか?
A:操縦席に搭乗できるのは一人だけです。それ以外の人間や物資は機体の腹部分のスペースに格納します。

Q:機体上部で発行している魔導エンジンを取り外すことはできますか?
A:魔導エンジンは絶対に「1つ」「上部に」描写する必要があります。

馬車

車の付いた荷台と、それを引く動物/バイクが接続されています。
一頭立ての馬で引くことになる、3m×2mの荷台を引く馬車になります。

設定項目 設定可能範囲
全長 3.0m
全幅 2.0m
全高 2.5m
外見 車輪の付いた荷台とそれを牽引する動物/乗り物があります。
馬や牛などの動物、バイクや自転車などの2輪車両で牽引します。
(指定がない場合は馬になります)
一般的な配色は木製の茶色と白い幌になっています。
動力 前部ボンネットに魔導エンジンを備えています。
武装 上部や横部、御者台に銃や槍などを装備していることがあります。
腕が生えて武器を持つことはありません。
装備 後部荷台に荷台とは別の装置を載せている場合があります。
また荷台の足回りは車輪/タイヤです。キャタピラは装備していません。

Q&A
Q:御者台に操縦しているキャラクターを描写しても良いですか?
A:複数キャラクターの描写になりますのでNGとなります。

Q:牽引している描写が可能な動物/乗り物はなにがありますか?
A:バイク 自転車 家畜(トナカイ ヤギ 水牛 羊 馬)が該当します。

Q:リーリーやイェジドなどの幻獣が牽引している描写はOKですか?
A:ユニットに該当するキャラクターでは牽引はできませんのでNGです。
牽引するのは馬/牛などの一般的な家畜か、バイク、自転車になります。
指定がない場合は一般的な馬としてください。

Q:荷台のアレンジはどこまで可能ですか?
A:車輪がついており、荷台としての機能が確認できれば配色などのアレンジは可能です。

イェジド

クリムゾンウェストに生息する、狼型の幻獣です。
基本的な外見は人が乗ることができるほどの大きな狼になります。
獣並の知性を持ち、人語は話すことはできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 3.0m
全幅 1.0m
全高 1.5m
外見 人を乗せるほどの大きな狼に似た姿をしています。犬には似ていません。
一般的な毛色はライトブルーになっています(目は茶系統です)
全体 ボリュームのある毛並みをしています。短毛種は存在しません。。
カットされて短くなっている場合はあります。
尻尾 ボリュームのある毛並みになっています。

Q&A
Q:毛の色の変化はどこまで可能ですか?(二色とか七色とか指定された場合描写に問題ないでしょうか?)
A:OKです。

Q:毛に紅色で化粧をさせ、それが発光している描写はOKでしょうか?
A:OKです。

Q:ブルドッグやチワワ型などはOKですか?
A:犬では無く狼ですのでNGです。基本的な姿は変えないでください。
(毛をリボンで縛っているなどで形が変わるのは可)

リーリー

クリムゾンウェストに生息する、全身が羽毛に覆われた陸鳥型の幻獣です。
基本的な外見は手がやや発達した、羽の退化している走る陸鳥になります。
獣並の知性を持ち、人語は話すことはできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 3.0m
全幅 2.0m
全高 2.0m
外見 大型の陸を走る鳥の姿をしており、頭に飾り羽があります(基本2本です)
一般的な毛色は黄緑色になっています。
全体 飛べるような羽は生えていません。
胴体 羽毛が生えています。
:嘴で、牙などは生えていません。
羽毛に覆われた腕を持っています。翼のようにはなっていません。
尻尾 尻尾の飾り羽は長く、基本は4本です。

Q&A
Q:鮮やかな毛の色という事で、単色で発注された場合は描写してはダメでしょうか?
A:姿形を変えなければ基本単色でもOKです。(羽根をリボンで結んでいるなどで形状が変わるのは可)

ユキウサギ

二足歩行のできるウサギのような幻獣で、手持ちの武器などで戦うこともできます。
一般的な外見はイラストのように白や灰色の毛並みですが、毛色に決まりはありませんので変更可能です。
身体能力が高く、人間と同じようなアクションが可能です。
かわいい幻獣ではありますが、格闘能力が高く頑丈なのでパワフルなイメージです。
衣服や武器、防具の着用が可能で、場合によっては装備を纏っていることがありますが、
必ず武器や防具を身につけているわけではありません。

設定項目 設定可能範囲
全長 0.3m
全幅 0.2m
全高 0.6m
外見 二足歩行するウサギのような外見。二つの大きな耳があります。
一般的な毛色は白や灰色になっています。
腕部 二本の腕があります。指は五本ですがウサギの手なので、
人間のような五本指ではありません。
脚部 二本の脚があります。二本足で歩行することが可能で、靴を履くかどうかは自由です。
尻尾 丸くふんわりした尻尾が一本。二本あったり、細長く伸びたりはしていません。

Q&A
Q:必ず武器を持っていないといけませんか?
A:武器を持つかどうかは自由です。また、武器以外のものを持つことも可能です。

Q:服装や道具以外の小物を描いても大丈夫ですか?
A:服や手持ちの道具以外に、アクセサリーなどを身にまとっていても問題ありません。

Q:全く服を着ていない裸のユキウサギを描いても大丈夫ですか?
A:全く服を着ていなくても人間とは異なり問題はありません。
ただし、あえて性器を描き込むなど極端に性的な描写はNGとします。

ユグディラ

二足歩行をし、猫のような肉球と爪で器用に道具を使うこともできる幻獣です。
一般的な外見はイラストのように白や灰色の毛並みですが、毛色に決まりはありませんので変更可能です。
衣服を着用することがありますが、衣服の着用は自由となっています。
手先が比較的起用なので、簡単な道具や楽器などは手に持って使うことができます。

設定項目 設定可能範囲
全長 0.3m
全幅 0.2m
全高 0.6m
外見 二足歩行する猫のような外見。服はオシャレなので、着ているかどうかは自由です。
一般的な毛色は白や灰色になっています。
腕部 二本の腕があります。指は五本ですが猫の手なので、人間のような五本指ではありません
脚部 二本の脚があります。二本足で歩行することが可能で、靴を履くかどうかは自由です。
尻尾 まっすぐな尻尾が一本。二本に分かれていたり、ギザギザになったりはしません。

Q&A
Q:必ず楽器を持っていないといけませんか?
A:楽器を持つかどうかは自由です。また、楽器以外のもの(身の丈にあった大きさの剣など)を持つことも可能です。

Q:服装や道具以外の小物を描いても大丈夫ですか?
A:服や手持ちの道具以外に、アクセサリーなどを身にまとっていても問題ありません。

Q:全く服を着ていない裸のユグディラを描いても大丈夫ですか?
A:全く服を着ていなくても人間とは異なり問題はありません。
ただし、あえて性器を描き込むなど極端に性的な描写はNGとします。

グリフォン

鷲のような上半身と獅子のような下半身を持つ幻獣で、人が騎乗することができるほか、飛行能力を有しています。
基本的に四足歩行で、二足で歩いたりすることはできません。
簡単な鎧などを装着することも可能ですが、武器を手に掴んで振り回すほどの器用さはありませんので、
武器を掴んでいるような描写はNGになります。
なお、人語を話すことはできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 4.0m
全幅 2.5m
全高 2.8m
外見 鷲のような上半身と獅子のような下半身です。
飛行可能な大きな一対の鷲の翼を持ち、ライオンに似た尻尾が生えています。
ベースカラーは首から上が白、首から下が茶色となっています。
胴体 羽毛が生えています。
獅子に近い後ろ足などの部分は、羽ではなく体毛が生えています。
嘴で、牙などは生えていません。
尻尾 前足は鷲、後ろ足は獅子のようになっています。

Q&A
Q:鞍や鎧を装着しない状態を描写できますか?
A:鞍や鎧などの装備は描写必須ではないため、外していても構いません。

Q:首から上が白、首から下が茶色……のように、体毛を二色に分ける必要がありますか?
A:体毛は一色だけに統一されていても構いません(全身真っ白い体毛など)

Q:前足は鷲、後ろ足は獅子ですが、これを逆にしたり両方獅子にしたりはできますか?
A:脚の形状はベースイラストを元に、変化させないでください。

Q:上半身の鷲の部分を、鷲以外の鳥類にすることはできますか?
A:上半身は必ず鷲で、それ以外の鳥類にすることはできません。

Q:尻尾の形状を獅子以外の動物にすることはできますか?
A:尻尾の形状は獅子をベースにお願いします。多少色や長さが違う程度なら問題はありません。

ワイバーン

ドラゴンのような外見と翼を持つ幻獣です。人が騎乗することができるほか、飛行能力を有しています。
地上では翼と一体化している前脚を折り畳み、二本の後ろ脚で歩くことができます。
簡単な鎧などを装着することも可能ですが、武器を手に掴んで振り回すほどの器用さはありませんので、
武器を掴んでいるような描写はNGになります。
なお、人語を話すことはできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 5.6m
全幅 2.8m
全高 2.0m
外見 前脚部分に大きな翼を持つ、小型のドラゴンです。
飛行可能な大きな一対のドラゴンの翼(皮膜)と鱗に覆われた長い尻尾を持ちます。
頭部に小さな翼に似たデザインの耳のような部位があります。
ベースカラーは青っぽい鱗部分と、翼膜などの皮膚は赤茶色っぽい部分とで
主に二色となります。
胴体 体の外側は鱗で覆われています。
内側の一部には鱗がなく、ざらざらした質感の皮肌が見えています。
鋭く小さな牙が生えています。ドラゴンのイメージです。
前後の脚がともに二本ずつあります。前脚は翼と一体化しています。

Q&A
Q:鞍や鎧を装着しない状態を描写できますか?
A:鞍や鎧などの装備は描写必須ではないため、外していても構いません。

Q:鱗の色は一色である必要はありますか?
A:部位によって色が違ったり、二色以上の色を使っていても問題ありません。

Q:尻尾の形状を別の動物にすることはできますか?
A:尻尾の形状は変更できません。多少色や長さが違う程度なら問題はありません。

Q:羽毛に覆われているなど、鳥のような外見のワイバーンを作れますか?
A:ワイバーンはドラゴンの一種であるため、鳥に見間違えるようなものは作れません。

Q:前脚と翼が一体化せず、別々に存在している描写はできますか?
A:前脚と翼は必ず一体化しており、切り離した形で描写することはできません。

もふら

犬、または狛犬のような外見をした幻獣で、体長は1.0mほどですが、一応人間が騎乗することも可能です。
四本の足で地上を歩く形で移動しますが、一時的に二足歩行をすることもできます。
ベースイラストの通り基本的に服や武器は装備していませんが、簡単な鎧などであれば装着することも可能です。
ただし武器を手に掴んで振り回すほどの器用さはありませんので、武器を掴んでいるような描写はNGになります。
なお、人語を話すことはできません。
※WT8「舵天照」を元ネタとしていますが、同一の存在ではなく、見た目や能力がそっくりの、
クリムゾンウェスト世界固有の幻獣となります。

設定項目 設定可能範囲
全長
全幅
全高 1.0m
外見 ふわふわのたてがみを持つ犬のような姿をしています。
犬のように四本足での移動を基本とします。ふわふわの尻尾がひとつあります。
頭部に小さな翼に似たデザインの耳のような部位があります。
一般的な配色は白と赤となります。
胴体 白い体毛をベースに、頭部や首回りなどに赤色のふわふわの毛があります。
基本的にはニンマリしていますが、開けばちゃんと歯があります。
短くずんぐりむっくりとしています。
四本足ですが、一時的に二足歩行や直立も可能です。

Q&A
Q:体毛は白、たてがみは赤……のように、体毛を二色に分ける必要がありますか?
A:体毛は一色だけに統一されていても構いません(全身真っ白い体毛など)

Q:手足の数を増やすことはできますか?
A:必ず四本足となります。

Q:パーティーピンナップなどでもふらとキャラクターを一緒に描写する時、PCが騎乗する描写を行えますか?
A:もふらは比較的小柄ですが、一応騎乗することができます。

Q:WT8「舵天照」で作成された「もふらさま」「すごいもふら」のイラストを参考画像とし、
ほとんど同じ外見でイラストを作成できますか?
A:イラストレギュレーションは同じと考えてよいため、WT8「舵天照」のイラストを
参考にすることは問題ありません。

Q:もふらの足を長くしたり、シュっとさせることはできますか?
A:生物系ユニットの場合、75%?125%程度のサイズ変更は許容されていますが、
明確にそれを上回るほどスマートになってしまうのは避けてください。

ポロウ

丸っこいフクロウのような外見をした幻獣です。
体長は1.0mほどで、しがみつくような形で人間が騎乗することもできます。
翼を使って飛行するか、二本の足で地上を歩く形で移動します。
ベースイラストの通り基本的に服や武器は装備していませんが、簡単な鎧などであれば装着することも可能です。
ただし武器を手に掴んで振り回すほどの器用さはありませんので、武器を掴んでいるような描写はNGになります。
なお、人語を話すことはできません。

設定項目 設定可能範囲
全長
全幅
全高 1.0m
外見 大きなフクロウのような外見をしています。
飛行可能な大きな一対の翼を持ち、頭部にミミズクのような「羽角」もありますが、
これは描写必須ではなく、ユーザーの指定によってはなくてもかまいません。
一般的な配色は白と青となります。(ベースイラストでは青部分がグラデーションに
なっていますが、必ずしもグラデーションである必要はありません)
胴体 基本的に全身が羽毛に覆われています。
嘴(クチバシ)で、牙などは生えていません。
鳥のような足が二つあります。

Q&A
Q:羽毛は青、お腹の部分は白……のように、体毛を二色に分ける必要がありますか?
A:体毛は一色だけに統一されていても構いません(全身真っ白い体毛など)

Q:翼の数を増やして4枚にすることはできますか?
A:翼は必ず一対で2枚となりますので、翼の数を増やすことはできません。

Q:パーティーピンナップなどでポロウとPCを一緒に描写する時、PCが騎乗する描写を行えますか?
A:ポロウは比較的小柄ですが、背後からしがみついたり二本の足にぶら下がったりすることで騎乗が可能です。

Q:鷲や鷹など、フクロウ以外の鳥類をベースにしたイラストを作成できますか?
A:ポロウは「フクロウ型の幻獣」であるため、全くフクロウに見えないイラストは作成できません。

ペガサス

馬のような外見と翼・一本角を持つ幻獣です。
鞍がついており、人が騎乗することができます。
翼を持ち、飛行する能力を有しています。
飛行中はイラストのように、空中を走るように足を動かします。
地上では通常の馬のように四本足で歩行・走行できます。
イラストのように簡単な鎧などを装着することも可能です。
武器を手に掴んで振り回すほどの器用さはありませんので、武器を掴んでいるような描写はNGになります。
人語を話すことはできません。

設定項目 設定可能範囲
全長 2.4m
全幅 3.1m
全高 2.0m
外見 一本角と対となる翼を持つ馬の姿をしています。
ベースカラーは全体的に白。翼や馬毛部分は金色になります。
飛行可能な大きな一対の鳥のような翼を持ちます。翼は前足上部の首元に近い部分に生えており、PC騎乗時は翼より後ろに跨ります。翼や馬毛は金色をしています。
白い体毛が生えています。
通常の馬と同じく一つあり、歯なども生えています。
前足二本、後足二本、合計四本の足が生えています。

Q&A
Q:鞍や鎧を装着しない状態を描写できますか?
A:YES。鞍や鎧などの装備は描写必須ではないため、外していても構いません。

Q:肌の色は一色である必要はありますか?
A:NO。部位によって色が違ったり、二色以上の色を使っていても問題ありません。

Q:尻尾の形状を別の動物にすることはできますか?
A:NO。尻尾の形状は変更できません。多少色や長さが違う程度なら問題はありません。

Q:一本角は必ず描写する必要がありますか?
A:YES。額の一本角は必ず描写してください(取り外す事は出来ません)

Q:一本角は必ずねじれていなければなりませんか?
A:NO。一本の角と認識できるなら、ベースイラストとは異なる形状でも構いません。 (枝分かれしている、曲がっている、剣のように鋭いなどOK)

参考:幻獣の大きさ比較