▼作品詳細検索▼  →クリエイター検索


『小春の遺跡発掘レポート〜夫婦人形篇〜 』
藤河・小春1691

 藤河小春はごとごと揺れるワゴン車の中で、時折、外の景色を眺めつつメモをとっていた。日付と、駅から現在に至るまでの簡単な道標、乗り合わせたメンバーの紹介、これから行く場所と、そこで見るものについて、自分なりの考えを幾つか。
 保養施設建設予定地の山里から、木の人形が何体も発掘されたと連絡が入ったのは、3日ほど前になる。社の跡と思われる朽ちた建物と、その下に埋まっていた人型に掘られた木、一緒に埋葬したと思しき装飾品。その付近に古くから伝わる夫婦人形の原型ではないかと言う話で、小春は1週間の予定で組まれた調査隊に参加することにした。
 今、白いおんぼろワゴンに乗り合わせているのは、話を持ってきた他大学の教授とその生徒達3人、そして小春の通う大学の教授と小春の6人、そして運転手を買って出た地元の寺の住職の7人だ。定員オーバーなので、駅から山中に入るまで交代で頭を下げて隠れなければならなかった。エアコンはフルパワーでかけているが、外の気温と7人分の体温で暖まり、窓を開けている方が涼しい。
「夫婦人形について、知っとりますか」
 と、運転している住職がこめかみあたりから流れてくる汗をタオルで拭いながら後ろの小春達を振り返った。
「えーっと、未婚で亡くなった人をあの世で結婚させるために、男女の人形を作ってお式を挙げるんですよね」
 と、小春は事前に調べておいたこの付近一帯に伝わる習慣について答える。
「うん、そうそう。誰が始めたことか、分かってないんじゃけどね、特に若くして亡くなった人が可哀想じゃ言うてね。我が子の幸せな姿が見たいっちゅう親心じゃろうけどねぇ」
「今でもこの辺では一般的に行われているんですか?」
 他校の生徒の質問に、小春も興味を持って住職を見る。
「いやいや、最近じゃ殆ど聞かんね。私の知っとる限りで、一番多かったのは戦争中じゃろうね。出兵した息子が死んで、親が泣きながら人形を持ってくるのを、子供の頃によぅ見ましたわ」
 住職によると、結婚させたい死者と、その夫(或いは妻)となる人物の人形を作り、祝いの品々と共に焚き上げると言う死後婚姻の習慣は何時ごろから始まったものなのか分かっていない。戦前には記録が残されていたらしいが、戦時中に空襲で寺の一部が焼け、その時に記録もすべて消失してしまったそうだ。現在残っている記録は、戦時中から、最も新しいもので数年前。
 死後婚姻と言えば山形県のとある寺が有名だが、誰かがその習慣を真似たのではないかと、住職は思っていたらしい。
「もし今回の出土品が夫婦人形なら、消失した記録を取り戻す手がかりになりますね」
 言って、小春はメモ帳を閉じる。到着がとても楽しみになった。

 1時間ほど山道を走り、田畑の多い村が見えてきた。観光地ではなく、交通も生活も不便が多いため、若者は次々と村を出て行ってしまい、残っているのは年寄りばかり。全校生徒が50人に満たない小中学校はあるが、高校や専門学校の類はないので過疎化して行く一方。唯一、昔から豊富に湧き出る温泉だけが取り柄だが、売り物に出来るほどの魅力がない。昔は湯治に訪れる人もいたが、最近では近所の者が普段の風呂に利用するだけだ。
 建設予定の保養施設は、さして大きなものではなく、村の交流所を兼ねているのだと言う。物好きな観光客でも来れば万々歳で、山を少々切り開いて散歩コースを作ろうとしている。社の跡が発見されたのは、その散歩コースの為に切り開いた山だ。
「蝉の声、すごいですね〜」
 わぁんわぁんと響くような蝉の鳴き声に感心しつつ、小春は工事用のトラックや作業車が止まったままの現場を見回した。ロープを張って立ち入りを制限し、発見された順に番号の札が置いてある。雨に備えて、隅の方にブルーシートが置いてあるのが目に入った。
「そう大きな社ではないですね」
 一番大きな柱があったと思われる土台を見て、小春は教授を振り返る。そうだな、と答えて教授は両手で建物の大きさを宙に描いて見せる。
「……これくらい……かな」
「6畳から8畳くらいですね。他に建物の跡は見つかっていないんですか?」
「見つかってないらしいよ。君、出土品はもう見た?」
 先に出土品を見た教授に問われて、小春は首を振る。
「一つ、変わったものがあったよ。見てくるといい」
 はーい、と返事をして小春は他校の生徒が群がっているテントに向かった。
 大きなプラスチック製の箱に並べられたのは、夫婦人形の原型ではないかと言われる木彫りの人形と、簡単な装飾品、それらを一緒に入れたらしい木箱だ。700年ほど前のものではないかと言われている。
「変わったものがあったって聞いたんですけど?」
 と、小春が声をかけると、生徒の一人が小ぶりの箱を回してくれた。
「ほへ?」
 受け取って、中を見てから首を傾げる。
 炭で出来た人形で、夫婦人形と呼ばれる通り、2体。
「これのどこが変わったものなんですか?」
 続けて別の箱を渡された。そこにあるのは、古く所々欠けた夫婦人形だ。
「出土した中で、それだけが炭なの。他のものは燃やした形跡もないのよ。どうしてそれだけ炭で出来ているのか、不思議でしょ?」
 「住職さんは、夫婦人形と御祝いの品々を一緒に焚き上げるって言ってましたよね。燃やした後のものを箱に入れて埋葬したんでしょうか?」
 小春が言うと、生徒の一人が別の箱を回してくれる。
 他のものと似たような、頑丈な木箱と焼けた副葬品が並べられているが、どう言うわけか、その木箱だけ中に焼けた跡がある。
「蓋の部分にも焼けた跡があるだろう?埋葬された後に、中から焼けたんじゃないかって話だよ」
「中から、ですか……?」
 小春は首を傾げた。

 調査期間中は、寺に泊り込むことになっている。村に宿泊施設がないからで、住職が無料で本堂と釜屋を貸してくれることになった。村の小さな食品店で買って来た材料を、師弟入り混じってどうにかこうにか料理らしき形にした後は、順番でお風呂に入り、住職宅から借りてきた布団を並べて本堂の片隅に眠る。
 扇風機を貸して貰ったが、暑く寝苦しい。他にやることもないので、皆、早々に布団に入ったが眠れず、あの奇妙な焼けた人形についてあれこれと意見を出し合った。
「人形と副葬品を箱に入れたあとで火をつけて、蓋を閉めたと考えるのが普通ですよね」
 一人の生徒が言うと、別の生徒が口を開く。
「でも、それだとどうして他のものは焼いていないんでしょう?」
「この辺りに伝わる習慣では、人形を焚き上げるんですよね。あの人形だけ年代が違っているとか……?」
 人形の様子を思い返しながら、小春も口を開いた。
「占いとか、おまじないとか……そう言う呪術的なことが行われた……?」
「なるほど、まじないの類かぁ……」
 偶々自然発火したのではなかろうか、夫婦人形にはそれぞれ名前を書き込むことから、名前を知られないために燃やしたのではなかろうか等、憶測を巡らせながら、気が付くと全員がウトウト眠りに落ちていた。
 どれくらい眠っただろうか、誰かに呼ばれたような気がして小春は目を開いた。聞こえてくるメンバーの寝息や鼾、外の虫達の鳴き声……。それに混じって、確かに小さな女性の声が聞こえた。
 小春は両隣に眠る生徒達を起こさないよう、そっと体を起こして周囲を見回した。すると、暗闇の中にぼんやりと、あの焼けた人形が浮かび上がっている。
「もし……」
 と呼びかける人形に、流石に少々驚きつつ、小春は「ほへ?」と首を傾げた。
「皆様方が私をあの忌々しい箱から出して下さったのですね。このような見苦しい姿で失礼かと存知ますが、心から御礼申し上げますわ」
「えーっと……?」
 夫婦人形なのか、何時の頃のものなのか、何故内部から燃えていたのか、どうして自分の前に現れたのか等、聞きたい事が次々と心の内に湧き上がってくるが、上手く言葉にならない。すると、人形の方がぺらぺらと口を開いた。
「若くして死んだ私の為に、両親が2体の人形を作り、片方に私の名、もう片方に殿方の名を記して添わせましたの。けれど私、どうしても両親の定めたお方が好きになれませんでしたわ。生きていればもっと地位も名誉もある方と結婚出来たものをと思うと、悔しくて悔しくて……」
「はぁ……、あの、もしかして悔しくて……?」
 布団の上にちょこんと正座した小春が、人形の話に頷きつつ尋ねてみると、人形はころころと笑うような声で答えた。
「そうですわ。私、あの箱から出ようと思って燃やしましたの。けれど、その時にはもう深く埋められておりましたので、叶いませんでした。随分長い間、あのつまらない夫との生活に耐えてきたのです。これで漸く自由になれましたわ。皆様に一言お礼が申し上げたかったのです。どうぞ、あの大きな恐ろしい獣にも褒美を上げて下さいませね。獣の世話をしていた者にも。あの者が気付かなければ、私は獣に踏み潰されるところでしたのよ」
 大きな恐ろしい獣はショベルカー、世話をしていた者と言うのは、工事の作業員のことだろう。
「お休みのところをお邪魔して申し訳御座いません。失礼致しますわ」
 そう言うと、人形は小春の返事も聞かずにふっと姿を消した。
「えーっと……」
 人形がいなくなった宙を見つめたまま、小春は両方の頬をいっぺんにつねってみた。
「いひゃい……」
 夢ではなかった。

 翌日、発掘現場に向かって、ああでもないこうでもないと憶測を巡らす生徒達と離れて、小春は発掘作業に精を出した。
 人形が、伴侶が気に入らず自分から箱を燃やしたのだなどと、一体誰が信じるだろう。夜中に人形がやって来てそう言ったのだと言っても、夢を見たのだと思われるだけだ。
「あ〜あ、レポートどうしようかな」
 勿論、レポートにだってこの事は書けない。言いたいのに言えない、書きたいのに書けないジレンマに、小春は流れ落ちる汗を拭いながら深い溜息を付いた。


End
PCシチュエーションノベル(シングル) -
佳楽季生 クリエイターズルームへ
東京怪談
2005年07月19日

投票はログイン後にできます。

ログインはこちら












©Frontier Works Inc. All Rights Reserved.